ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

小瀬の勝利!

2017年05月22日 | サッカー・サンフレッチェ
勝った。泣く。本当に良かった。



というわけで週末は甲府へ。3度目の中銀スタジアムでした。
家からだと、中央道で1時間半とかで着いてしまう。一宮御坂ICと甲府南ICとの間に、新しいスマートICが出来ていましたが、時間的には甲府南IC経由とそんなに変わらない感じでした。

今年も、水遊びをちょっと楽しむ。



定番全部もり。お姉さんいなくなってた!?



今回はビールじゃなくて、白ワインの炭酸割「白ハイ」で頂きました。もう本当に本当に暑かったので、さっぱりしていて美味しかったです。来年は赤ハイをのむぞ。


ヴァン君と一緒に写真もとってもらいました! 広島サポとみると、このポーズ。ハーフタイムもサービス精神満載。
写真撮るの忘れちゃったけど、お手洗いにも「広島サポさん来てくれてありがとう! ヴァン&フォーレ」のメッセージカードが。素敵。ありがとうございます。


やべっちさんが取材にきていて、ボテマメインタビューされる!! ステッカーもらっちゃった。
写真はマメの試合日記(笑)。



試合は、勝ってよかった。本当によかった。笑顔がみられてほっとした。
柴崎の同点弾もすごくきれいに崩せてたし、皆川がんばってた! 野上も効いてた。
今日はアンロペさんものびのびして見えました。
逆転のミズのヘディングも、記念の試合を自分のシュートで決めるなんてすばらしいなあ。

千葉ちゃんはスタメンはずれて複雑だろうな、と思っていたのに、ピッチサイドの様子や、交代してきた選手への対し方とか、試合後挨拶の時なんかを見ていると、本当になんというか、千葉ちゃんいてよかったなと。みんなでそんな話をしながら帰宅すると、携帯サイトのナカノンのコラムが千葉ちゃん。うーん、泣けました。

一番の見ものは、素晴らしいランからのクロス→皆川シュート!をオフサイと判定されて激怒したミカさまが、交代際におもっきし水筒を「ええいっ!!」ってやってたとこです(笑)。
そんなこんな、テレビにはあんまりうつらない色々が見られるのも、現地の良いところですね。
次は川崎かな。
まだまだ厳しい状況に変わりはないけど、悲壮な顔しないで、前向いてほしい! 

お寿司で祝勝会して帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩シャワークライミング

2017年05月08日 | そとあそび
というわけで、このゴールデンウィーク唯一の派手なイベントとなった「奥多摩シャワークライミング」。

午前の部で申し込んだので、朝9時に青梅のお店の方に集合。
まず説明を聞いて身支度をととのえます。
ウエットスーツにライフジャケット、ヘルメット、手袋がツアー料金に含まれます。ウォーターシューズは持参でも良いけれど、別料金(1足300円)でレンタルも可。私とオットさんはレンタルしたのですが、普通のウォーターシューズより底がかなり厚い!極厚フェルトみたいな生地で、滑りにくくなっていたようなので、レンタルおすすめかも。

それから車でスタート地点まで移動します。
どんどん分け入る山の奥。着いた先はとても東京とは思えない綺麗な渓谷です。これがあの多摩川につながっていくのかと思うと驚き。
ここから上流へ登っていきます。



もうひとつこれ系の遊びでよく聞くのが、キャニオニングだと思うのですが、2つの違いは「下(下流)から上(上流)に向かって登るか(シャワークライミング)、上から下におりてくるか(キャニオニング)だそうです。
キャニオニングの方が冒険というかアトラクション的要素が強いそうな。子ども連れにはまずはシャワークライミングの方がおすすめとのこと。


木漏れ日の中を登ります。
これ気持ちいい。面白い。

けっこう呑気な気持ちで楽しく登れますが、いくつか難関。滝つぼから滝登りスポット。


滝つぼはかなりの深さで大人でも足つきません。滝まで泳いでいって、岩に取り付いて、落ちてくる水に立ち向かって登る感じ。
滝つぼは今までに比べて水温がかーなーりー低い。先に行ったオットさんが、「手がかじかむ!」と叫んでいるのを聞いて、2、3分しかたってないのに大げさやろー、と思っていたら、本当でした。一瞬で凍えるほど寒い!
ツアーは全部で13人、最年少は1年生くんでしたが、みんながんばる!


大きなカタツムリを見つけたりしながら、1時間半くらいの行程をすすみました。



たどりついた大きな滝の前、開けたところがゴール地点。
子どもたちだけが、ガイドさんの助けをもらいながら上まで登り上がり、最後の大冒険、滝を滑り降りてくるスライダー!



怖くてムリ!と言う子がいるんじゃないか、と思うくらい、けっこうな高さの滝でしたが、誰1人尻込みせずにチャレンジ。みんなすごーい!



一瞬目の前が真っ白になって、すごく世界が静かになったの!楽しかった!
とは、マメの弁。
いやー。子どもたちすごい。
ほどよい運動具合で、気持ちも良く、ちょっとした冒険気分も味わえます。また行きたいね。


ツアーはちょうどお昼ごろに終わるので、終了後河原でバーベキュー、というプランもあったのですが、オットさんのたっての希望でお昼は蕎麦を食べました。伺ったのはこちら。
手打ちそば梅の内
囲炉裏のまわりにぐるりと座って、いい雰囲気です。お蕎麦もおいしかった。天ぷらのなかに梅干しの天ぷらやリンゴの天ぷらがあってびっくり! 特に梅干しの天ぷらはずいぶん昔からの定番メニューなんだそう。

その後移動して、一緒に行った義姉おすすめの梅くずきりをデザートに!! 食べてばっかり(笑)
紅梅苑
想像していたのとはちょっと違う葛きり、暑い日だったのでさわやかでとても美味しかった。
ここは他にも食べてみたいお菓子がたくさんあって、目移りして大変でした。結局柚子籠という可愛らしいおまんじゅうを購入。

最後に温泉にも入って、青梅を満喫して帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークは中耳炎とともに。

2017年05月07日 | Weblog

今年は例年以上に、3月・4月、オットさんも私も仕事が忙しく、ゴールデンウィークは全く乗り遅れてしまった。
そこで遠出はあきらめて、やってみたかった近場のアクティビティを2つ予約してみました。

ひとつはこれ。富士山にキャンプに行った時見つけたやつ。
フォレストアドベンチャー・こすげ

もうひとつは奥多摩での沢遊び系。
御岳に登山にいったとき、登山口に向かうバスの中から川でラフティングをやってのるが見えて、今度はあれやってみたいね、と話していたのです。いくつかスポットがあるようでしたが、今回はこちらで、シャワークライミングというのを予約。
多摩川ラフティングウィンズ


そうこうしているうちに、友人たち家族とピクニックの予定も入ったりして、あら、なんだかゴールデンウィーク忙しいかもしれないわー、と思っていたら。

ボテ発熱。

ありー。



お休み前日の夕方から調子が悪くなり、発熱と同時に耳の痛みを訴える。
かなり痛いらしく、遅い時間になっても眠れないようでウトウトしながら泣くのが不憫。
貰いおきのカロナールを飲ませてみたら、ようやく寝付きましたが、これは何年振りかの、まさかの中耳炎?!

ボテ、小さいころには結構な中耳炎体質でした。一度、処方されていた抗生物質が効かずに、鼓膜切開までいったことも。泣きわめいて暴れるボテを、麻酔が効くまで押さえつけていなくちゃいけなかったのは本当に苦行で、風邪気味の時にはいつもかなり気を付けていました。
小学校に入ってからは全くなかったので、すーっかり忘れていたけれど、この痛がりっぷりは、けっこういってるかもしれん。

翌朝、休日診療中の耳鼻科を教えてもらい受診。
案の定急性中耳炎でした。
痛みはまだあったようですが、その日のうちに熱はひき、せっかくの休みなのにと残念がるボテ。
年に一度か二度しかなくなった発熱がここで来るなんて。なんてタイミングのいいやつ。


ちょうどその日だったピクニックはもちろん、翌日に予定していたフォレストアドベンチャーはキャンセル。
連絡を入れると、とっても丁寧なお返事メールをいただいて、もう感動でした。今度ぜひ行かなくちゃ。


お休みの最後に入れていたシャワークライミングの方はなんとか間に合って行けたので、次はその話を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする