ぶつぶつ地蔵

地蔵 呟く ひーの言葉を。ぶつぶつと…。

コメント大歓迎!BUT訳の解らない書き込みはザクザク消しますッス!

DREAM FOREVER

2011-11-23 18:53:09 | 舞台関係
11月21日 TAKARAZUKA100th DREAM FOREVER を観てきました。

仕事がものっそご忙しかったんですが、無理やり定時上がりで行ったのです。
12,13日の土日も出かける気力を無くし、特に土曜日は起きれないほどの睡魔で爆睡状態でした。
もう若くないから、1週間ぶっ通しで午前様退社は体に堪えます。結局二日とも寝くたれてたんですが^^;

そんな状態だったもんで、21日の観劇もどうしようかなぁ。。と悩んだのも事実です。
状況によっては遅刻や行けないかも、、、と。
でも、気持ちを強く持ってピンポンダッシュよろしく、チャイムとともに会社を後にしたのであります。
11月初の観劇です。
久々の舞台はレビュー。

ミニ宝塚と表現されるように、本公演では回れない地域などにヅカをお届けする使命を帯びたOG達の舞台は、それはそれは素敵でございました。

あぁ、無理してでも見に来てよかったなって思える、キラキラの夢の世界。
中でも鳳さんのパワーは、へこたれて砂漠のように干からびたオイラの心に力を注いでくれます。
あの人のあのパワーはなんなんでしょうね。とにかく、オイラにはスンごく力づけられるんであります。

久々の初風さんも素敵でした♪
歌声も変わらず素敵だし、見目麗しだし☆

大和さんは女の役で歌っているより男役で歌った方が、歌声が安定して聴きやすいんですね。
表情が一幕では女優さんっぽかったのに、二幕では完璧ジェンヌの男役さんになってました。
流し眼にドキドキでしたね。
最近、大和さん好きかも知れない(笑)

風花さんと星名さんのダブルの女の子パワーもすごかったな。
めっちゃ笑えるけれど、めっちゃ元気ももらいました。

ジェンヌさんって、パワフルだよね~♪

麻路さんも最初は苦手なタイプかも。。。と思ってましたが、毎年観ていると(と言うほど観てないんですが^^;)チャーミングだなぁって。歌はやっぱり苦手なんだけれど、お芝居の時でもなーんとなく素の天然が見え隠れする感じがいいですね(笑)


ダレダレのマシンガントークも面白かったですね。
鳳さんがガンガンしゃべっちゃってて、進行を任されていたらしい初風さんはほとんど言葉を発してませんでした(爆)
このダレダレさ加減が好きだわ~


ともかく、めっちゃ元気を注入してくれた舞台でした。
明日から頑張ろう!って思った舞台。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






翌日、地獄が待っていたのは言わぬが華よ(笑)








人気ブログランキングへ
↑宝塚って、もーすぐ100周年なんだって。オイラがヅカを観だしたのが90周年の時だったんですが・・・時の流れが速すぎる―んと思ったアナタは、ポチっとな♪

*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>


携帯からはこちら→

第63回 正倉院展

2011-11-16 18:37:09 | 展覧会関係
先日リハビリの帰りに、オータムイレイト(17:30~19:00までの延長開場)があるのを利用して、正倉院展に行ってまいりました。
オータムレイトを利用と言っても、オータムの時間から入ると見る時間が1時間半しかありません。これではゆっくり見られません(とゆーよりは時間が足りない)し、すでに前売りを購入済みだったこともあり時間を待たずに17:00前に入場。
日中に見に来ている人達の大半が夕方に帰路に着き、オータムレイト待ちの人はまだ入場していない・・・この約30分はものっそご、空いていてゆっくり見ることができました。
まぁオータムの人が入ってきても、金曜の夜だったのでそんな混んではいなかったですが♪


昨年の正倉院展では、偶然にも国家珍宝帳に葛木連戸主のサインを見つけテンションだだ上がりでしたが、今回はそんな御物が見つかるかしら(笑)
ドキドキわくわくの正倉院展。そんな見方もあるんですヨ(笑)

ちなみに、今年のオイラの正倉院展示におけるテーマは「光明子の目線」でございます。(正倉院展とは全く関係なく、オイラが勝手に決めたテーマです。)
厚先生がおっしゃったように、正倉院に納められている御物は「後世に残された素晴らしい美術品であるとともに歴史を物語る大切な資料」である前に、光明皇后の最愛の夫の形見であるのです。その事を念頭に、遺品を見ると「崩れてしまうくらい悲しい」光明皇后の心を念頭に見ることにしました。



さて、今年の目玉は聖武天皇愛用の刀でございます。
東大寺の鎮魂壇具として発見されたこの刀は、国家珍宝帳の記述とも合致する聖武天皇縁の宝剣です。
色鮮やかな玉を飾り金具に埋め込み、漆塗りに蒔絵を施した宝剣。
持ち手の柄には滑り止めの鰐皮(鮫皮)が施され、握ったときにしっくりくるように指の形になっています。
この時代の刀には反りがほとんどなく、まっすぐな抜き身でございます。
この刀を腰に佩いた聖武天皇は、凛々しく見えただろうなぁと思いつつ。
ため息が出るような、本当に美しい刀でした。


そしてもう一つが蘭奢待(黄熟香)。
これは何がすごいって、足利義政や織田信長、明治天皇が切り取ったってことなんかより、未だにその香りを発している事実でしょう。
この黄熟香は、なんでも樹脂がそのままあるのではなく、何らかの原因で化学変化のようなものをおこしているので馥郁たる香りを醸し出すのだとか。その香りの成分は、1000年以上たった今でもなおこの木に留まっているんですって。自然ってすごいなぁ。
ガラスケースに入っているから香りがする訳ではないけれど、黄熟香の周りは良い香りがした気がしました(笑)


他にもいろいろありましたが、オイラが一番気に入った御物は沈香を塗り込めた経筒。
漆に沈香を練りこみ塗った上に、植物の種子と丁子の蕾で模様を施したもの。形も四角い箱ではなく、八角柱であるのも可愛らしい。金襴豪華って言うよりは地味派手って感じ。
経筒と書かれているものの、実際お経を入れたかどうかは解らないらしい。けれどとっても素敵でした。
美しんだけれどなんだか手作業の風合いが滲んでいる気がして、親しみがありました。彫りで作り上げた凹凸ではなく、沈香の粉のブツブツ感や丁子や種子のそのものの陰影がより温かみを増している気がしましたね。うん。これは可愛かったぁ♪


そしてもう一つ気に入ったのが袈裟。
仏教を厚く信仰していた聖武天皇ですから、袈裟も多く納められています。全部で9枚だったかな。
その中でも、出家後にご着用していたとされる袈裟だそうです。
袈裟って言葉は、サンスクリット語の「カーシャ」を日本語に当てはめたのだそうで、意味は「濁った色」らしい。
聖武天皇御愛用の袈裟はこの「濁った」に基づき、さまざまな色を使う事で混色させ鮮やかな色合いとせず、また、布をつなぎ合わせたように見えるように作ってあるのだとか。
贅を尽くしつつも本来の意味を再現しようとする、この頑張りがなんだか笑えて好感が持てました。
袈裟一つとっても、3枚一組で絹の風呂敷に包み、それを塗りの箱に納め、その箱をまたもや包むといった丁寧さぶり。この過剰包装には、高価なもの以上の愛を感じますね。

ちなみに御物とは関係はないんですが、この袈裟ってどうやって着用してるんでしょうね?
長方形の四角で、表と裏に紐が付いているんですが。。。
お寺の行事の時にも、ずっと気になってたんですよねぇ。いつか着るところを見せていただきたいな。


さてさて、正倉院展に話は戻りまして。
この正倉院とゆー倉は化け物のような倉で。保存能力の高さは、今日目にする御物達で立証済みですね。この倉、今の技術では作れないほどのシロモノだそうです。
要は作り方が解らないんだそうで、ずっと再建をするために研究されている方がいらっしゃるそうです。(確か人間国宝の方だったと。)
実物が目の前にあるのに、再現できないって・・・すごいですよね。
実際、建築技術は奈良時代がピークで、以降新しい技術は発達していないんだそうです。(あ、使う物の進歩はありますよ。ここで言っているのは、理論と言うか、構造そのものの仕組みです)
基礎にしても、今の重機でも作り出せない強固な基礎が奈良時代には作られております。
技術とは・・・奈良時代から平成時代・・・進歩したのか廃退したのか。。。
なぜこんな話をするかと言いますと、御物の中に唐櫃があります。
この唐櫃、ものすごいんですって。
何がどうものすごいかと言いますと、湿度計を入れて蓋を閉めるとその中の湿度はほぼ一定を差すんだそうです。外気温に関係なく湿度を一定に保つ。この技術あってこその御物なのでしょうね。
かと思えば革製の箱は、蓋が曲がっちゃって今じゃ蓋と身が合わないって。
木を使いこなす技術はスンバラだったけれど、皮はだめだった~ってことでしょうか(笑)
ま、使われている内容からすると高貴なものはすべて木の箱なんですけれどね。皮の箱は一番外身だったりそんな感じでした。
使い分けがなされていたのかもしれません。


オイラ的にかなりテンションが上がったのが、羽根付うーたんの唐櫃です。
漆で塗られた表と裏に羽根の生えた兎が描かれているとゆー、なんともオイラ好みの箱でした。
うーたんが霊獣として描かれているのも珍しいと思いますが、そのうーたんが可愛かったんですよね~♪側面には鳳凰が描かれていて、重厚な櫃でした。


そしてそして、今回で一番テンションが上がった品がこちら。
文書のコーナーで発見です。
またまた戸主と思ったあなた!     不正解ですよ(笑)
今回は戸主以上にテンションが上がったかも知れない(爆)
なんとなんと、薬師寺から東大寺さんに宛てた請求書です!!
なんの請求かと申しますと、「貸してあげたお経さん、そろそろ返してよね!」って内容でした(笑)
当時はお寺間でお経さんの貸し借りが頻繁だったのでしょうか。すっごく微笑ましくって・・・マジで笑っちゃいました。
いやはや、前回の戸主同様、書簡侮れません(笑)


最終的な感想としては、やはり光明子の目線で見るのは難しく、すぐに表面的な部分をとらえちゃいますね。でも、これらをお使いになっていた聖武天皇に想いを馳せることはできました。
美術品としての御物。お使いになられていた日常品としての御物。展示されているもののいくつかは当時も観賞するためのものもあったでしょうし、実際に使われていたものもあるでしょうし。
いろいろ考えつつ、楽しく見ることができたかな~♪

正倉院御物は、一度展示されると10年はお休み期間に入るそうです。
今年見たモノたちは、例外を除いて10年の眠りにまたつく訳ですね。
来年はどんな御物に出会えるでしょうか。生きている間に出会える御物はほんの一握り。
悠久を経て今日にある正倉院御物には、ゆったりとした気持ちで向き合うのがいいのかもしれませんね。








人気ブログランキングへ
↑光明皇后の目線からの御物に、ポチっとな♪

*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>


携帯からはこちら→

意志の弱い己を省みる

2011-11-03 13:00:30 | 呟き
2009年の春から始めた薬師霊場巡り・・・
2カ年計画だったんですけれど。。。^^;
満願どころか、未だ半分程度しかお参りできてないというテイタラク・・・

家でごろごろ寝くたれて居らずにサクサクと出かけていれば、きっと今ごろは満願出来ていただろうと思います。
でもね、オイラ、睡魔に勝てない意志の弱さを持ち合わせておりまして。
このブログにアップしていない分もありますが、只今こんな(カテゴリーの西国薬師四十九霊場参照)状態です。

んが、しかし。

この週末、オイラの重たい腰(物質的にも重いんです)をヨッコラショと上げて、松坂まで行ってまいります。
本当は「眠れぬ雪獅子」を見る予定だったんですが、観劇よりも優先されるハッピーな事柄が入りましたので行くのであります。
何が何でも行かねばならぬことなので、絶対松坂には行くのであります。眠くたって行くのです。
せっかく松坂まで参りますので、一泊して、三重で行けていない霊場「神宮寺」へ行こうかと思っております。
場所の確認をしたらば、松阪からバスで行けるようなので♪

お薬師様とご縁を結んで~♪
美味しモノもいっぱい食べよ~う♪
三重の松坂っちゅーたら、ギュウよね、ギュウ!
霜降りには興味がないオイラですが、美味しい牛を食べたーい♪(←薬師霊場に行くのに?)
ついでなので、リハビリの先生にお土産も買ってきてあげよう。(覚えていたらだけど)

月初ゆえ貧乏ちゃんですが(ウチの会社は十日払いなのであります)、せっかくの松坂、いろいろ堪能したいと思います。


あれ?
今回の内容は「省みる」だったはずなのに、気づけば「旅行楽しみ!」みたいなないようになっているわ~(爆)









人気ブログランキングへ
↑どこまで行っても極楽とんぼなオイラの為に、ポチっとな♪

*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>


携帯からはこちら→