先日、ARTを観に行った帰りに、泉涌寺近くまで足を伸ばして(まさしく南座から歩いて行った・笑)かたおかさんにお伺いした。
かたおかさんは「切れたお数珠」(こちら → ■)で一度触れた、お念珠の工房です。
昨年末、般若心経のお写経が目標巻数に達した上に、今年に入って薬師経も12巻に達したとゆーコトで、お数珠を注文しに行きたかったのです。
なかなか京都で時間が作れなかったのと、薬師寺さんへ縁日に行けなかったのと、懐の木枯らし具合が半端なかったのとで延び延びになってたんですよ。
ようやく意を決してのお伺い。懐は相変わらず寒しといえど、気合は十分です。
工房に入って薬師寺での経緯を話すと、すぐに思い出してくださいました。
で、そこからはお数珠の相談です。
宗派をお伝えし、お数珠の長さや数珠玉の大きさを手にとって確認。
生年月日をお伝えし、ご縁のある色なども調べてもらいました。
オイラ三碧なんですが、お薬師様とご縁ありますねって言っていただけてめっちゃ嬉しかった~♪
紐部分や親玉などに使う色を決めます。
白青緑がご縁のある色なのですが、自分の好きな色を入れても良いとのこと。
いろいろ悩みましたが、オイラは菩提樹の供揃えに4つの珠のみラピスでお願い致しました。
ただ今絶賛作っていただいている中です(笑)
完成したらご連絡頂けます。
で、TOPのお写真は、鬼のお顔の根付です。
かたおかさんが下さいました。
辛いことや嫌なことがあったら、この鬼のお顔を握って逃れなさいって^^
さてさて、お念珠とご対面するのが楽しみです♪
お念珠が手元に来てくれたら、またご報告致しますね。
携帯からはこちら→■
かたおかさんは「切れたお数珠」(こちら → ■)で一度触れた、お念珠の工房です。
昨年末、般若心経のお写経が目標巻数に達した上に、今年に入って薬師経も12巻に達したとゆーコトで、お数珠を注文しに行きたかったのです。
なかなか京都で時間が作れなかったのと、薬師寺さんへ縁日に行けなかったのと、懐の木枯らし具合が半端なかったのとで延び延びになってたんですよ。
ようやく意を決してのお伺い。懐は相変わらず寒しといえど、気合は十分です。
工房に入って薬師寺での経緯を話すと、すぐに思い出してくださいました。
で、そこからはお数珠の相談です。
宗派をお伝えし、お数珠の長さや数珠玉の大きさを手にとって確認。
生年月日をお伝えし、ご縁のある色なども調べてもらいました。
オイラ三碧なんですが、お薬師様とご縁ありますねって言っていただけてめっちゃ嬉しかった~♪
紐部分や親玉などに使う色を決めます。
白青緑がご縁のある色なのですが、自分の好きな色を入れても良いとのこと。
いろいろ悩みましたが、オイラは菩提樹の供揃えに4つの珠のみラピスでお願い致しました。
ただ今絶賛作っていただいている中です(笑)
完成したらご連絡頂けます。
で、TOPのお写真は、鬼のお顔の根付です。
かたおかさんが下さいました。
辛いことや嫌なことがあったら、この鬼のお顔を握って逃れなさいって^^
さてさて、お念珠とご対面するのが楽しみです♪
お念珠が手元に来てくれたら、またご報告致しますね。
↑ 片岡さんのお話はいろいろなるほど~でございました。少し。。。いや、かなりお高いかもしれませんが、一生使うと考えたらオイラ的には納得なのであります。そんなオイラのために、ポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >
携帯からはこちら→■
5月3日(日)
この日は船宿寺さんの特別拝観へ。年に一度のご本尊様・お薬師様の御開帳なのです。
一昨年だったかなぁ船宿寺さんを知ったのですが、重い腰をあげてようやくお参りに。
しかし、この重い腰が功を奏してお稚児さんのある年にお参りできたとゆーご縁。
船宿寺さんは御所からバスで15分くらいの所にあります。御所へも電車の本数が少ない上に、バスの本数も少ない。しかも、朝の8時代には走ってないという。。。解ってたんですが、8時頃御所に到着。観光案内所ですぐに聞けば、8時代にあったコミュニティバスを利用できたのにバス停を探して彷徨っているうちに(バス停を通り越してたので見つけられなかったのだ)コミュニティバスを逃してしまい。。。バスは1時間以上待ち状態に。
観光案内所のおっちゃんがええ人で、船宿寺までの地図と帰りのバスの時刻表をくださったので、1時間以上バスをボンヤリ待つより1時間半歩くか!ってコトで、ザクザク歩くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/cd/2adadb62e9b9483536c447f27c2f4b65_s.jpg)
ほぼほぼ1本道なので歩いても迷いません。ただ、後から知ったんだけど、船宿寺さんまで6.5kmあったらしい。
観光所のおっちゃんの指示通り、途中、小殿で旧道へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/7b/ec834d3279d36b557558318ee775716a_s.jpg)
この旧道へ入るところを、どうやら地元の方に見られていたらしい。。。船宿寺さんで「小殿で歩いていた方ね」と声をかけられてしまいました^^; そんなに目立ってたかなぁ~?
流石に6.5kmは結構こたえました。かなーりヘロヘロで船宿寺さんに到着。
はな祭りの準備は万全です。
山伏の休憩所があったり、お稚児さんの集団がいたり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/46/c748b5c2e6cbcb7ecec31b4dca4f319c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5d/c2df2bb4d8bd6146f4be2bb69da6c978_s.jpg)
大手まりは満開だし、ツツジも鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/df/24a3e112c8aefbbd3120eabbec02f491_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/69/865352874631b33909612d705f430534_s.jpg)
そんな中を通り抜け、本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/50/09f2220792b20fc588d90ffe0240b230_s.jpg)
既に法要の準備が整ってたので境内にいた方に中でお参りして良いか聞くと、どうぞどうぞ!って。
ありがたく真ん前に行って般若心経と薬師経を上げさせて頂いてたら・・・何やら入口で「チ~ン」「チ~ン」って聞こえます。取り敢えずお経さんを読み終えてお堂から出ると、既にお稚児さんがスタンバイ!
マジ(゜д゜lll)!
そそくさと本堂から立ち去りますと、ちょうど導師様を引き連れた山伏が本堂を目指してくるところでした。
ヤバイヤバイ((((;゜Д゜))))。
法要の邪魔になるところでした。
散華を撒きながらお堂に来る姿が、薬師寺の法要とはまた違って良かったです。
参道の子供達(いや、じじばばも!)が散華を必死で拾うのも微笑ましい。っつか、君らベッタンでもするん?ってくらい拾ってました。ちなみにオイラは7枚拾いました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2b/0a6f03dcc7166c5dd13176ecccb1f474_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/23/d027fc8221fac23fc926da2b8bc9c585_s.jpg)
本堂の前まで来ると、導師様をお堂に送り出すように山伏がお経をあげます。そのお経さんに乗ってお堂へ入っていく導師様。一人だけ残った方が、お稚児さんに功徳を授けてらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/20/980bc58de1ab0cd3d5599ad6c0957e8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5c/763b9e773623498bc22f0a0892d85908_s.jpg)
かなり厳しそうなおじいちゃんのお坊様って印象だったのに、梅枝で子供たちの頭をチョンチョンとするときの「ようお参り。元気にな」のお声のお優しいこと!
めっちゃ泣いている子にも優しく語りかけてらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/34/9ad6bcf16ac42dd37a4331ff47cb3f4f_s.jpg)
いいねぇ。こういうの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1d/6ba89af01afb6f38b7be0fb1bd17afe9_s.jpg)
お稚児さんの行事が終わると、一般の方がお堂の中に入ってお参りすることができます。
オイラは先に済ませてたので、護摩焚きが始まるまでにお庭を拝見しに行くことに。
オイラは石楠花との相性が悪いのか、どのお寺に行っても綺麗な房も残っているもののたいてい満開を過ぎてます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8b/3f0911e21784f6fcb0d3c0b61d4e0073_s.jpg)
九輪草は今が盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/b6/68a642b2c3461604ee947e94daf9a3c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/19/fba173f47b1c121f4be1fbe12cd09569_s.jpg)
下のお庭も拝見して、御朱印を頂いて戻ってくると丁度護摩焚きが始まるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/13/192250191f1f7ca3421096f3d24d04cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e4/e68395ad4476f244ab995cb8705773b2_s.jpg)
四方上下に矢を射るのは薬師寺の護摩焚きで何度か見てましたが、こちらは小刀と斧の場面もあり、なんか、より小角様っぽい?って思っちゃった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8b/5af8609281ec2aa890bee2e0542b81bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/39/30a6d2ed63c5f8d4da421a4f80a282b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4c/a25b785b2eb1275427fc29d521f02b53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ec/b9eaf5a77e71f6113646fd783f6cbe0b_s.jpg)
最初はモクモクと白煙筒?って感じだった護摩壇ですが、次第に炎が燃え立ち、最後は轟々と天を焦がす勢いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/0f/2ad9490d58d45669f59d724f566cdcb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/2a/440ecf38da7b2ddb54d369383a2b47a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ba/5850e7f2829f358a39b0c10620293321_s.jpg)
この護摩焚きを見ている時に「ひーちゃん?」と声を掛けられました。
なんとFBでお世話になっている二想のメンバーのアケミさんが旦那様とはな祭りを撮影に来られてたのです!
向かい側で撮影してて、何か似てる人おるな~って来てくださったんです。オイラってそんなに目立つのかしらん?
かなり護摩の炎が暑かったので、二人して撤退(笑)
車で旦那様を待つとおっしゃるので、オイラも御所へ引き返すことに。
駐車場で「また二想でね~」って別れて、オイラはバス停へ。次のバスは30分後。。。
行きは旧道を通ったので、30分待つ間に小殿あたりまで下り坂だし歩くか!ってコトで、プラプラ歩き始めたオイラ。
途中小さな祠を見つけたりしながら2駅ほど歩くと、後ろから来た車が急停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/80/2634443b5cd6a24817fe9e331b68c06d_s.jpg)
なんとアケミさんがオイラが歩いているのを見つけてくださったのだ。のみならず、御所の駅まで送ってくださると!!!
ありがたや、ありがたや。。。オイラ的には棚ボタでんがな。
おかげさまで12時台の電車に乗ることができました。
アケミさんたちは久米寺のお練りに行ったそうです。
オイラは・・・
くす(。-∀-)。。。
橿原神宮のエキナカで冷やし坦々面で腹ごしらえをして薬師寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f4/288bdd3a501835641df32a2e49a7a54c_s.jpg)
既に玄奘三蔵会の舞台が組まれておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f4/6433cd0fc6abb147a9ccac20e558699e_s.jpg)
講堂で大覚師にお会いしたら、正装(っていうの?)のお袈裟を着けてらっしゃって、法要があったのかしら?なんて思いつつ会釈をしたオイラ。御朱印をいただいて講堂をでると、目の前を歩く玄奘様が・・・って、東儀さんやんか~!(笑)
そうです。どうやら、この日は5日に行われる玄奘三蔵会のリハの日だったようです。
楽に合わせて通しをされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/46/b84f94a155fbb065d1f2ab3976235999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3f/86406be57dc612b62b0cebd940870f0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f0/8bf251b4306610467eb66c1ccd45e756_s.jpg)
オイラは定運師のご法話を聴きに勧進所へ。
ワンコと赤ちゃんを連れた親子のご夫婦さん(多分娘さん夫婦とご両親がお参りに来られていた)がいらしてて、ご法話を拝聴しても良いか尋ねられたところ、定運師は「是非とも聞いていってください」とおっしゃってました。泣いても(哭いても)構いません。赤ちゃんと犬はなくのが仕事なんですからと。
だよね~。そういうと思ったよ。っつか、だめとか言ったらガッカリするところでした。
ワンコも赤ちゃんも笑い満載のご法話の間中、おとなし~くしておりました。
笑わせる話もたくさん盛り込んで話してくださるとっても優しいご法話。仏様の教えを敷居の高いものにせず、オイラ達でも触れる位置に持ってきてくださってるんですね。でもお話の内容は唯識。心のあり方を問われている、自分で見つめ直すご法話なんだと思います。
平城宮跡の天平人にも会いたかったんだけど・・・薬師寺にくると腰を据えてのんびりしちゃうので^^;
結局天平人には会いに行けませんでした。一回くらい行きたいなぁ。。。
5時の鐘が鳴るまでボンヤリ中門で癒されるオイラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e9/5e2a4e6040bb66153889e329394adb6b_s.jpg)
鐘の音を聞くと、ゴンゾや後藤師だったらしく、最後の一打の直前に子供を発見し、「早く早く~!!!」と呼び寄せ、一打を撞かせてあげてました。これも微笑ましい~。。。
さて、この日はへいちゃんで晩御飯を食べる予定。
6時までゆるゆると時間を潰してへいぞうさんへ。
珍しくこの日はまったりモードで。。。いつも以上にのんびりめぐたんとおしゃべりなんぞしながら美味しい料理を食べたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/fb/60f4f20297b34ab5ddfe3cbedcf7d9c2_s.jpg)
ヒラマサのカルパッチョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d3/0f80d6cfda4dff1438329f2d011676d8_s.jpg)
バケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f5/24cb66230de07fc1b51db0485352f923_s.jpg)
ヒラメと筍の梅味噌炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/e7/5a8013eb0539dc561c7e916e68e315f7_s.jpg)
ホタルイカ
更につづく。。。
携帯からはこちら→■
この日は船宿寺さんの特別拝観へ。年に一度のご本尊様・お薬師様の御開帳なのです。
一昨年だったかなぁ船宿寺さんを知ったのですが、重い腰をあげてようやくお参りに。
しかし、この重い腰が功を奏してお稚児さんのある年にお参りできたとゆーご縁。
船宿寺さんは御所からバスで15分くらいの所にあります。御所へも電車の本数が少ない上に、バスの本数も少ない。しかも、朝の8時代には走ってないという。。。解ってたんですが、8時頃御所に到着。観光案内所ですぐに聞けば、8時代にあったコミュニティバスを利用できたのにバス停を探して彷徨っているうちに(バス停を通り越してたので見つけられなかったのだ)コミュニティバスを逃してしまい。。。バスは1時間以上待ち状態に。
観光案内所のおっちゃんがええ人で、船宿寺までの地図と帰りのバスの時刻表をくださったので、1時間以上バスをボンヤリ待つより1時間半歩くか!ってコトで、ザクザク歩くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/cd/2adadb62e9b9483536c447f27c2f4b65_s.jpg)
ほぼほぼ1本道なので歩いても迷いません。ただ、後から知ったんだけど、船宿寺さんまで6.5kmあったらしい。
観光所のおっちゃんの指示通り、途中、小殿で旧道へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/7b/ec834d3279d36b557558318ee775716a_s.jpg)
この旧道へ入るところを、どうやら地元の方に見られていたらしい。。。船宿寺さんで「小殿で歩いていた方ね」と声をかけられてしまいました^^; そんなに目立ってたかなぁ~?
流石に6.5kmは結構こたえました。かなーりヘロヘロで船宿寺さんに到着。
はな祭りの準備は万全です。
山伏の休憩所があったり、お稚児さんの集団がいたり♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/46/c748b5c2e6cbcb7ecec31b4dca4f319c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5d/c2df2bb4d8bd6146f4be2bb69da6c978_s.jpg)
大手まりは満開だし、ツツジも鮮やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/df/24a3e112c8aefbbd3120eabbec02f491_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/69/865352874631b33909612d705f430534_s.jpg)
そんな中を通り抜け、本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/50/09f2220792b20fc588d90ffe0240b230_s.jpg)
既に法要の準備が整ってたので境内にいた方に中でお参りして良いか聞くと、どうぞどうぞ!って。
ありがたく真ん前に行って般若心経と薬師経を上げさせて頂いてたら・・・何やら入口で「チ~ン」「チ~ン」って聞こえます。取り敢えずお経さんを読み終えてお堂から出ると、既にお稚児さんがスタンバイ!
マジ(゜д゜lll)!
そそくさと本堂から立ち去りますと、ちょうど導師様を引き連れた山伏が本堂を目指してくるところでした。
ヤバイヤバイ((((;゜Д゜))))。
法要の邪魔になるところでした。
散華を撒きながらお堂に来る姿が、薬師寺の法要とはまた違って良かったです。
参道の子供達(いや、じじばばも!)が散華を必死で拾うのも微笑ましい。っつか、君らベッタンでもするん?ってくらい拾ってました。ちなみにオイラは7枚拾いました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2b/0a6f03dcc7166c5dd13176ecccb1f474_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/23/d027fc8221fac23fc926da2b8bc9c585_s.jpg)
本堂の前まで来ると、導師様をお堂に送り出すように山伏がお経をあげます。そのお経さんに乗ってお堂へ入っていく導師様。一人だけ残った方が、お稚児さんに功徳を授けてらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/20/980bc58de1ab0cd3d5599ad6c0957e8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5c/763b9e773623498bc22f0a0892d85908_s.jpg)
かなり厳しそうなおじいちゃんのお坊様って印象だったのに、梅枝で子供たちの頭をチョンチョンとするときの「ようお参り。元気にな」のお声のお優しいこと!
めっちゃ泣いている子にも優しく語りかけてらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/34/9ad6bcf16ac42dd37a4331ff47cb3f4f_s.jpg)
いいねぇ。こういうの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/1d/6ba89af01afb6f38b7be0fb1bd17afe9_s.jpg)
お稚児さんの行事が終わると、一般の方がお堂の中に入ってお参りすることができます。
オイラは先に済ませてたので、護摩焚きが始まるまでにお庭を拝見しに行くことに。
オイラは石楠花との相性が悪いのか、どのお寺に行っても綺麗な房も残っているもののたいてい満開を過ぎてます^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8b/3f0911e21784f6fcb0d3c0b61d4e0073_s.jpg)
九輪草は今が盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/b6/68a642b2c3461604ee947e94daf9a3c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/19/fba173f47b1c121f4be1fbe12cd09569_s.jpg)
下のお庭も拝見して、御朱印を頂いて戻ってくると丁度護摩焚きが始まるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/13/192250191f1f7ca3421096f3d24d04cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/e4/e68395ad4476f244ab995cb8705773b2_s.jpg)
四方上下に矢を射るのは薬師寺の護摩焚きで何度か見てましたが、こちらは小刀と斧の場面もあり、なんか、より小角様っぽい?って思っちゃった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8b/5af8609281ec2aa890bee2e0542b81bc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/39/30a6d2ed63c5f8d4da421a4f80a282b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/4c/a25b785b2eb1275427fc29d521f02b53_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/ec/b9eaf5a77e71f6113646fd783f6cbe0b_s.jpg)
最初はモクモクと白煙筒?って感じだった護摩壇ですが、次第に炎が燃え立ち、最後は轟々と天を焦がす勢いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/0f/2ad9490d58d45669f59d724f566cdcb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/2a/440ecf38da7b2ddb54d369383a2b47a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ba/5850e7f2829f358a39b0c10620293321_s.jpg)
この護摩焚きを見ている時に「ひーちゃん?」と声を掛けられました。
なんとFBでお世話になっている二想のメンバーのアケミさんが旦那様とはな祭りを撮影に来られてたのです!
向かい側で撮影してて、何か似てる人おるな~って来てくださったんです。オイラってそんなに目立つのかしらん?
かなり護摩の炎が暑かったので、二人して撤退(笑)
車で旦那様を待つとおっしゃるので、オイラも御所へ引き返すことに。
駐車場で「また二想でね~」って別れて、オイラはバス停へ。次のバスは30分後。。。
行きは旧道を通ったので、30分待つ間に小殿あたりまで下り坂だし歩くか!ってコトで、プラプラ歩き始めたオイラ。
途中小さな祠を見つけたりしながら2駅ほど歩くと、後ろから来た車が急停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/80/2634443b5cd6a24817fe9e331b68c06d_s.jpg)
なんとアケミさんがオイラが歩いているのを見つけてくださったのだ。のみならず、御所の駅まで送ってくださると!!!
ありがたや、ありがたや。。。オイラ的には棚ボタでんがな。
おかげさまで12時台の電車に乗ることができました。
アケミさんたちは久米寺のお練りに行ったそうです。
オイラは・・・
くす(。-∀-)。。。
橿原神宮のエキナカで冷やし坦々面で腹ごしらえをして薬師寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f4/288bdd3a501835641df32a2e49a7a54c_s.jpg)
既に玄奘三蔵会の舞台が組まれておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/f4/6433cd0fc6abb147a9ccac20e558699e_s.jpg)
講堂で大覚師にお会いしたら、正装(っていうの?)のお袈裟を着けてらっしゃって、法要があったのかしら?なんて思いつつ会釈をしたオイラ。御朱印をいただいて講堂をでると、目の前を歩く玄奘様が・・・って、東儀さんやんか~!(笑)
そうです。どうやら、この日は5日に行われる玄奘三蔵会のリハの日だったようです。
楽に合わせて通しをされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/46/b84f94a155fbb065d1f2ab3976235999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/3f/86406be57dc612b62b0cebd940870f0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f0/8bf251b4306610467eb66c1ccd45e756_s.jpg)
オイラは定運師のご法話を聴きに勧進所へ。
ワンコと赤ちゃんを連れた親子のご夫婦さん(多分娘さん夫婦とご両親がお参りに来られていた)がいらしてて、ご法話を拝聴しても良いか尋ねられたところ、定運師は「是非とも聞いていってください」とおっしゃってました。泣いても(哭いても)構いません。赤ちゃんと犬はなくのが仕事なんですからと。
だよね~。そういうと思ったよ。っつか、だめとか言ったらガッカリするところでした。
ワンコも赤ちゃんも笑い満載のご法話の間中、おとなし~くしておりました。
笑わせる話もたくさん盛り込んで話してくださるとっても優しいご法話。仏様の教えを敷居の高いものにせず、オイラ達でも触れる位置に持ってきてくださってるんですね。でもお話の内容は唯識。心のあり方を問われている、自分で見つめ直すご法話なんだと思います。
平城宮跡の天平人にも会いたかったんだけど・・・薬師寺にくると腰を据えてのんびりしちゃうので^^;
結局天平人には会いに行けませんでした。一回くらい行きたいなぁ。。。
5時の鐘が鳴るまでボンヤリ中門で癒されるオイラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e9/5e2a4e6040bb66153889e329394adb6b_s.jpg)
鐘の音を聞くと、ゴンゾや後藤師だったらしく、最後の一打の直前に子供を発見し、「早く早く~!!!」と呼び寄せ、一打を撞かせてあげてました。これも微笑ましい~。。。
さて、この日はへいちゃんで晩御飯を食べる予定。
6時までゆるゆると時間を潰してへいぞうさんへ。
珍しくこの日はまったりモードで。。。いつも以上にのんびりめぐたんとおしゃべりなんぞしながら美味しい料理を食べたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/fb/60f4f20297b34ab5ddfe3cbedcf7d9c2_s.jpg)
ヒラマサのカルパッチョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/d3/0f80d6cfda4dff1438329f2d011676d8_s.jpg)
バケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f5/24cb66230de07fc1b51db0485352f923_s.jpg)
ヒラメと筍の梅味噌炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/e7/5a8013eb0539dc561c7e916e68e315f7_s.jpg)
ホタルイカ
更につづく。。。
↑ お薬師様がいらっしゃるなら、拝みに行きたいなぁと思うオイラ。大元は薬師寺のお薬師様なんだよね。へいちゃんのおいしい料理に舌鼓をポンポン打っちゃうオイラのために、ポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >
携帯からはこちら→■
ウチの会社は、29日の昭和の日を出勤とし、2日の土曜に振替して2日~6日までの5連休がGWでした。そんなオイラのGWはこんな内容だったのであ~る。
5月2日(土)
当初は友達のおこちゃまと奈良公園でピクニックの予定だったのですが、前日におこちゃまがおねちゅを出してしまったので延期に。
なので3日にゴリ押しで入れ込もうとしていた春日さんの特別参拝に行くことに。
普段は入ることのできない禁則地、春日さんの本殿4社の真ん前まで行くことができるのです。西山先生曰く、こんなところまで一般人が入るのは初めてではないか。。。とのこと。
9時頃に近鉄奈良駅に着けるように家を出たおかげで、そんなに混むまでに春日さんへ到着。少し並んだものの、すんなり中に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/ae/4b89ba90b1282b8a1997edf696a439b6_s.jpg)
参拝をしていると、特別に許可を得て撮影をされていた方に付き添っておられた神職の方が、参拝者に時折説明をして下さっていました。せっかくですので、いろいろお話を聞かせて頂きました。一番ほほゥ!と聞いたのが、瑠璃燈籠。御仮殿へ遷座されていた神様の前に一基づつ燈籠が置かれていました。お社を見たときに梁の部分に環があったので、あの燈籠を吊るすのだなと解ったのですが、もともとは瑠璃燈籠という燈籠が掲げられていたとのこと。形が今の燈籠とは違うんですって。現在は宝物殿に瑠璃燈籠は納められているらしい。瑠璃って付くだけで反応しちゃったオイラです。
あとね、第一殿の脇にいらっしゃる天手力男のお社には、蟇股があるんですよとのこと。確かに、他のお社にはない蟇股がございました。
そして、4つの社殿をつなぐ部分の絵。もともとは板に直接描かれていたので、造替のときに取り外され衝立などの装飾品に仕立てられたものもあるんだとか。しかし板に直接描くと絵の具の発色が良くないなどの理由で、漆喰を塗りその上に描くようになったのです。そうすると、板に直接描いていた時のように取り外すことができません。なので漆喰を削り剥して、そこに新たな漆喰を塗り込めて描くようになったんだとか。今回も剥がしちゃうんですか?と尋ねたところ、保存できる形で剥がせないか検討中なんだそうです。どうなるのか気になりますね。
じっくり神様がいらっしゃった社殿を見させていただき、その後御蓋山に参拝、山藤を堪能♪砂擦りの藤より山藤の方が生き生きとして綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/fd/47e8d18ea7206843d4e45b35ac03a5ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b2/42a1607c7235f706d8dab21c0f824551_s.jpg)
思いのほか春日さんでのお参りがスムーズに済んだので、鹿と戯れつつ昼過ぎに取りに行く予定をしていた子福利餅(こうごりもち)をいただきに樫舎(かしや)さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b4/1b89ddc8f50dbbf18966c9162ce81f10_s.jpg)
昼過ぎに取りに行きますと言ってたのに、早く行ける旨を伝えると快くお出で下さいと言ってくださいました。行ったり来たりせずに済んでヨカッタ~♪
お店の中には、お水取りの松明や、高田和尚の「かたよらない心」が飾ってありました。
家に帰ってから樫舎さんのお餅を初めて食べたのですが、激ウマで感動です。ウチの父も喜んで食べてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/b8/c21e60b7ed68c5afb03fdefc33518546_s.jpg)
奈良での最後の予定はお昼ご飯。
その前にマトリョーシカ展の会場を覗いたのですが、まだ開館しておらず。。。残念ながら見ることができませんでした。
で、だ。お昼ご飯。
2度目の穀雨さんへ。餅飯殿にある4月末にオープンしたばかりの中華粥のお店です。
今回は丼にしようと思っていたのですが。。。やはりお粥さんにしちゃいました!しかもおかわりもしちゃったのだ!(お粥一杯のおかわりが金額に含まれてるんです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ab/3f8d08a7a65b4e146d432640c4ae6335_s.jpg)
前回も思ったけど、角煮が半端なく美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/2a/37189ebfe5c51491e40126cd33e24d69_s.jpg)
デザートもさっぱりしてて美味しいし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c2/8e23800b3070849d1d26e782b42fef72_s.jpg)
今後もお粥さんを頼んじゃうんだろうなぁ。いつになったら丼を食べられることやら^^;
お腹を満たしたので後半戦。大阪へととんぼ返り。
天王寺の市立美術館で行われている南画展へ。
FBでお世話になっている二想の方が出展されていたので、拝見に行ったのであります。
春日さんがスムーズだったので、大阪にも予定より早く戻れたのでゆっくり拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/3e/b67e112647b9ebddac3e41df34ebdaed_s.jpg)
南画というジャンルは、言葉だけ知っててどういった作品なのか全然知らなかったオイラです。
基本は水墨で描くんですね。金をポイントで使うのが最近の流行りらしい。
いくつかとっても気に入った作品がありました。朽ちた築地塀に映る木漏れ陽を描いた作品、善財童子に導かれる女の子の作品、円空菩薩を描いた作品、、など。墨の濃淡だけでも生き生きと描き出された作品はスンバラでございました。墨に五彩ありってヤツですね。
知り合いの方の作品は、二十五菩薩。當麻寺の練供養をモチーフに描かれたんだそうです。14日の練供養をお参りする前に見ておきたかったので、じっくり拝見できてよかったです。
会場で初めましての方にもお会いし、いろいろお話できたのも楽しかったですね。
せっかく天王寺まで来たので、ゑびす屋さんでとろろ昆布を購入。ここのとろろが美味しくって大好きなのです。
ついでなので、赤松種苗さんで母の日用のミニバラもGET。
夜はマンションの理事会があったので早々に帰宅。
いろいろと用事を済ますことができた一日でした。
長くなったのでつづく
携帯からはこちら→■
5月2日(土)
当初は友達のおこちゃまと奈良公園でピクニックの予定だったのですが、前日におこちゃまがおねちゅを出してしまったので延期に。
なので3日にゴリ押しで入れ込もうとしていた春日さんの特別参拝に行くことに。
普段は入ることのできない禁則地、春日さんの本殿4社の真ん前まで行くことができるのです。西山先生曰く、こんなところまで一般人が入るのは初めてではないか。。。とのこと。
9時頃に近鉄奈良駅に着けるように家を出たおかげで、そんなに混むまでに春日さんへ到着。少し並んだものの、すんなり中に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/ae/4b89ba90b1282b8a1997edf696a439b6_s.jpg)
参拝をしていると、特別に許可を得て撮影をされていた方に付き添っておられた神職の方が、参拝者に時折説明をして下さっていました。せっかくですので、いろいろお話を聞かせて頂きました。一番ほほゥ!と聞いたのが、瑠璃燈籠。御仮殿へ遷座されていた神様の前に一基づつ燈籠が置かれていました。お社を見たときに梁の部分に環があったので、あの燈籠を吊るすのだなと解ったのですが、もともとは瑠璃燈籠という燈籠が掲げられていたとのこと。形が今の燈籠とは違うんですって。現在は宝物殿に瑠璃燈籠は納められているらしい。瑠璃って付くだけで反応しちゃったオイラです。
あとね、第一殿の脇にいらっしゃる天手力男のお社には、蟇股があるんですよとのこと。確かに、他のお社にはない蟇股がございました。
そして、4つの社殿をつなぐ部分の絵。もともとは板に直接描かれていたので、造替のときに取り外され衝立などの装飾品に仕立てられたものもあるんだとか。しかし板に直接描くと絵の具の発色が良くないなどの理由で、漆喰を塗りその上に描くようになったのです。そうすると、板に直接描いていた時のように取り外すことができません。なので漆喰を削り剥して、そこに新たな漆喰を塗り込めて描くようになったんだとか。今回も剥がしちゃうんですか?と尋ねたところ、保存できる形で剥がせないか検討中なんだそうです。どうなるのか気になりますね。
じっくり神様がいらっしゃった社殿を見させていただき、その後御蓋山に参拝、山藤を堪能♪砂擦りの藤より山藤の方が生き生きとして綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/fd/47e8d18ea7206843d4e45b35ac03a5ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/b2/42a1607c7235f706d8dab21c0f824551_s.jpg)
思いのほか春日さんでのお参りがスムーズに済んだので、鹿と戯れつつ昼過ぎに取りに行く予定をしていた子福利餅(こうごりもち)をいただきに樫舎(かしや)さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b4/1b89ddc8f50dbbf18966c9162ce81f10_s.jpg)
昼過ぎに取りに行きますと言ってたのに、早く行ける旨を伝えると快くお出で下さいと言ってくださいました。行ったり来たりせずに済んでヨカッタ~♪
お店の中には、お水取りの松明や、高田和尚の「かたよらない心」が飾ってありました。
家に帰ってから樫舎さんのお餅を初めて食べたのですが、激ウマで感動です。ウチの父も喜んで食べてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/b8/c21e60b7ed68c5afb03fdefc33518546_s.jpg)
奈良での最後の予定はお昼ご飯。
その前にマトリョーシカ展の会場を覗いたのですが、まだ開館しておらず。。。残念ながら見ることができませんでした。
で、だ。お昼ご飯。
2度目の穀雨さんへ。餅飯殿にある4月末にオープンしたばかりの中華粥のお店です。
今回は丼にしようと思っていたのですが。。。やはりお粥さんにしちゃいました!しかもおかわりもしちゃったのだ!(お粥一杯のおかわりが金額に含まれてるんです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/ab/3f8d08a7a65b4e146d432640c4ae6335_s.jpg)
前回も思ったけど、角煮が半端なく美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/2a/37189ebfe5c51491e40126cd33e24d69_s.jpg)
デザートもさっぱりしてて美味しいし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c2/8e23800b3070849d1d26e782b42fef72_s.jpg)
今後もお粥さんを頼んじゃうんだろうなぁ。いつになったら丼を食べられることやら^^;
お腹を満たしたので後半戦。大阪へととんぼ返り。
天王寺の市立美術館で行われている南画展へ。
FBでお世話になっている二想の方が出展されていたので、拝見に行ったのであります。
春日さんがスムーズだったので、大阪にも予定より早く戻れたのでゆっくり拝見することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/3e/b67e112647b9ebddac3e41df34ebdaed_s.jpg)
南画というジャンルは、言葉だけ知っててどういった作品なのか全然知らなかったオイラです。
基本は水墨で描くんですね。金をポイントで使うのが最近の流行りらしい。
いくつかとっても気に入った作品がありました。朽ちた築地塀に映る木漏れ陽を描いた作品、善財童子に導かれる女の子の作品、円空菩薩を描いた作品、、など。墨の濃淡だけでも生き生きと描き出された作品はスンバラでございました。墨に五彩ありってヤツですね。
知り合いの方の作品は、二十五菩薩。當麻寺の練供養をモチーフに描かれたんだそうです。14日の練供養をお参りする前に見ておきたかったので、じっくり拝見できてよかったです。
会場で初めましての方にもお会いし、いろいろお話できたのも楽しかったですね。
せっかく天王寺まで来たので、ゑびす屋さんでとろろ昆布を購入。ここのとろろが美味しくって大好きなのです。
ついでなので、赤松種苗さんで母の日用のミニバラもGET。
夜はマンションの理事会があったので早々に帰宅。
いろいろと用事を済ますことができた一日でした。
長くなったのでつづく
↑ 春日さんに今までそれほど興味がなかったのですが、今年は春日さんを少しづつ勉強中。そんなオイラのために、ポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >
携帯からはこちら→■