二ノ瀬からさらに叡電に乗り、ようやく鞍馬へ。
お昼抜き状態だったので、ここでお昼を食べることに。
既に14:30を回っております。手近なお店でくらまそばをいただきました。(N田はくらまうどん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/3b/d6dc76914665d35b47cc215c182f2c91_s.jpg)
うずら・海苔、餅、松茸麩が入ってます。
寒いからか、アツアツだったのにすぐに冷めて食べやすくなってました^^;
鞍馬に着いてから、それまでも少し時雨れていた雨が激しくなってきて。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c2/9784da6a247f0668168404ea46e54ea4_s.jpg)
鞍馬のお土産の佃煮を購入してから入山致しました。
入山料200円が1dayの割引で100円に!お土産屋さんでも割引してくれました。1dayパス様様です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/36/0ca3b7c888cf265dc7bc7b8b77ff7792_s.jpg)
由岐神社のご神木。
N田が注連縄を張ってある木を見るたびに「ここのご神木って木かな?」と問うてくる。
「ご神木って時点で木ですが?」と何度も答えるオイラ(笑)
N田本人は「ご神体」ってつもりで言ってるのは解ってるんだけど、突っ込まずにはいられない関西人です。
本殿まで行く間の坂道でもヒィヒィもんです。
義経の供養塔はちゃんとお参りしたけれど、ほかのお社系はすべて遠くから手を合わすので許していただいた。
もう体力無くなり過ぎ。
これじゃぁ、二上山では行き倒れ必至^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/aa/3bb2063bcd0a21a104557ec2007adc6f_s.jpg)
それでも何とか登る。登るしかないんだ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/8e/3223bacfe2a18961faa0724e120289d4_s.jpg)
何とか本殿まで辿り着き、お線香をあげる。(手タレはN田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/37/405e605760db70ad6a11638c55d49303_s.jpg)
吉田監督(当時)も必勝祈願をした本殿の前にいる狛トラ。ウズウズの背中の模様も尻尾もプリチー☆
っつか、なぜ寅かと申せば、鞍馬寺の本尊である毘沙門さんが寅の月の寅の日の寅の刻に鞍馬に現れたことに因むとか。(オイラ、N田に寅年に建てられたって嘘言ったから訂正しておかねば^^;)
戦いの神の毘沙門さん。寅に縁の毘沙門さん。
どうぞ来年のタイガースにご加護を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/81/24314e93e0d9f386f76a1d24035b16c2_s.jpg)
本殿からの景色。
さ。陽が落ち切らないウチに奥ノ院目指して行かねば。
奥ノ院への扉に「ここから先に明かりはありません。日が落ちてから入るのは危険です。真暗です。獣も出ます」と書かれてて、ちとビビる。
でもね、まだこの時間(16:00頃)だとお連れさんがおります。人がいるうちにレッツゴー!
本殿から奥ノ院までは約800m。木の根の道を越えて登っていきます。オイラは登りがきつくって息が上がります。休みたいけれど休んでいると後ろの人がドンドン越していくので焦ります。ほかの人たちと一緒に行かねば!!
丁度半分くらいのところが山の頂上でしょうか。
そこからは下りです。
下りは自分の体を持ち上げなくっていい分楽ちんです。
N田はくだりがきつかったらしく、木の根に足を取られて転んでました。
しばらく下るとようやくお堂があります。
奥ノ院か?
と思って近づくと「正僧ヶ谷不動堂」と書かれてます。
ずいぶん昔、母ときたときにも騙されたお堂です(笑)←お堂さんは騙してません。勝手に自分が勘違いしてるだけ~^^;
不動堂からさらに少し下るとようやく奥ノ院に到着。
時間次第では、本殿に戻ることも視野に入れてましたが、下った道を上る気力はありませんでした。
奥ノ院をお参りする人が途絶えるまでに、ササッとオイラ達もお参りを終え、貴船に下る一行に着いていく。置いてかれたらたまらんもん。
既に16:30を過ぎている。
雨降ってだけでなく、日が落ちてだんだん暗くなってくる山道。
前後にお連れさんがいたので安心して下ることができました。
16:50頃、無事貴船に下山。
丁度あたりに闇が迫ってきてて、ライトアップにちょうど良い時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ab/37a45973b402aaec545bb6c8acf3b0ca_s.jpg)
17:00頃。今日の最期のお参りの場所、貴船神社に到着です。
流石は水の神さんです。
貴船ではずっと雨でした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d4/610d6f9eb4edd8947632be688e1b3d92_s.jpg)
電気ですが燈籠が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/2b/d561bfc22d0b1a984bfadbe9c794b008_s.jpg)
篝火も焚かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d9/7062e242a7bb9eb3eeaecb28d6bfed82_s.jpg)
奥宮までの参道にも燈籠が置かれて、誘うようです。
奥宮の入り口で夢守(むすび)の灯りをいただき(100円)舟形石に添えられた竹筒に置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/bccc01dc4ec076b3785f039b70768997_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/5d/3d8d8412c7d400d8787677170c1d9416_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/08/2f254d06b4d82d9073ede7543faa2037_s.jpg)
火は明るく暖かく清め人を結びつける・・・と太古の祖先は考えたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/da/577c3ee2e846602e5049dc55de60b1ff_s.jpg)
ふたりして、ちゃんとご縁をいただこうと献灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5c/1e58581a3f30f1ab8e10c548b4418e82_s.jpg)
こうして奥宮を後にしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/71/b4e1c26eb1d341507877496020375d55_s.jpg)
雨の紅葉灯籠で締めくくりでしたが、当初の予定はほぼクリア。
唯一できなかったのは、鞍馬で売っている牛若餅が売り切れで食べれなかったことくらい。N田が非常に悔しがってました。
臨時バスで叡電貴船駅に戻ってくると、錦を纏ったもみじがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/38/ac58d82983a0a6536ea7bffb6fd205b2_s.jpg)
グラデーションが美しい。真っ赤も良いけれど、こういう紅葉が錦だと思う。
中途半端な昼食だったので夕飯を食べ損ねてたオイラ達は、出町柳の志津屋さんのサンドイッチを買い込みました。
帰りの電車の中でもぐもぐ食べるオイラ達。
この日の歩数、2万歩を軽く超えておりましたとさ。
翌日、足も体もガクガクでギシギシのオイラがいました。
N田もきっと同じだったと思います。
皆様、秋は堪能してますか?
オイラはしっかり堪能できました。
↑この筋肉痛を乗り越えて二上山を目指そうと思うオイラです。行けるかな?行けるよね???応援のポチよろしく☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>
携帯からはこちら→■
お昼抜き状態だったので、ここでお昼を食べることに。
既に14:30を回っております。手近なお店でくらまそばをいただきました。(N田はくらまうどん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/3b/d6dc76914665d35b47cc215c182f2c91_s.jpg)
うずら・海苔、餅、松茸麩が入ってます。
寒いからか、アツアツだったのにすぐに冷めて食べやすくなってました^^;
鞍馬に着いてから、それまでも少し時雨れていた雨が激しくなってきて。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c2/9784da6a247f0668168404ea46e54ea4_s.jpg)
鞍馬のお土産の佃煮を購入してから入山致しました。
入山料200円が1dayの割引で100円に!お土産屋さんでも割引してくれました。1dayパス様様です^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/36/0ca3b7c888cf265dc7bc7b8b77ff7792_s.jpg)
由岐神社のご神木。
N田が注連縄を張ってある木を見るたびに「ここのご神木って木かな?」と問うてくる。
「ご神木って時点で木ですが?」と何度も答えるオイラ(笑)
N田本人は「ご神体」ってつもりで言ってるのは解ってるんだけど、突っ込まずにはいられない関西人です。
本殿まで行く間の坂道でもヒィヒィもんです。
義経の供養塔はちゃんとお参りしたけれど、ほかのお社系はすべて遠くから手を合わすので許していただいた。
もう体力無くなり過ぎ。
これじゃぁ、二上山では行き倒れ必至^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/aa/3bb2063bcd0a21a104557ec2007adc6f_s.jpg)
それでも何とか登る。登るしかないんだ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/8e/3223bacfe2a18961faa0724e120289d4_s.jpg)
何とか本殿まで辿り着き、お線香をあげる。(手タレはN田)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/37/405e605760db70ad6a11638c55d49303_s.jpg)
吉田監督(当時)も必勝祈願をした本殿の前にいる狛トラ。ウズウズの背中の模様も尻尾もプリチー☆
っつか、なぜ寅かと申せば、鞍馬寺の本尊である毘沙門さんが寅の月の寅の日の寅の刻に鞍馬に現れたことに因むとか。(オイラ、N田に寅年に建てられたって嘘言ったから訂正しておかねば^^;)
戦いの神の毘沙門さん。寅に縁の毘沙門さん。
どうぞ来年のタイガースにご加護を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/81/24314e93e0d9f386f76a1d24035b16c2_s.jpg)
本殿からの景色。
さ。陽が落ち切らないウチに奥ノ院目指して行かねば。
奥ノ院への扉に「ここから先に明かりはありません。日が落ちてから入るのは危険です。真暗です。獣も出ます」と書かれてて、ちとビビる。
でもね、まだこの時間(16:00頃)だとお連れさんがおります。人がいるうちにレッツゴー!
本殿から奥ノ院までは約800m。木の根の道を越えて登っていきます。オイラは登りがきつくって息が上がります。休みたいけれど休んでいると後ろの人がドンドン越していくので焦ります。ほかの人たちと一緒に行かねば!!
丁度半分くらいのところが山の頂上でしょうか。
そこからは下りです。
下りは自分の体を持ち上げなくっていい分楽ちんです。
N田はくだりがきつかったらしく、木の根に足を取られて転んでました。
しばらく下るとようやくお堂があります。
奥ノ院か?
と思って近づくと「正僧ヶ谷不動堂」と書かれてます。
ずいぶん昔、母ときたときにも騙されたお堂です(笑)←お堂さんは騙してません。勝手に自分が勘違いしてるだけ~^^;
不動堂からさらに少し下るとようやく奥ノ院に到着。
時間次第では、本殿に戻ることも視野に入れてましたが、下った道を上る気力はありませんでした。
奥ノ院をお参りする人が途絶えるまでに、ササッとオイラ達もお参りを終え、貴船に下る一行に着いていく。置いてかれたらたまらんもん。
既に16:30を過ぎている。
雨降ってだけでなく、日が落ちてだんだん暗くなってくる山道。
前後にお連れさんがいたので安心して下ることができました。
16:50頃、無事貴船に下山。
丁度あたりに闇が迫ってきてて、ライトアップにちょうど良い時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/ab/37a45973b402aaec545bb6c8acf3b0ca_s.jpg)
17:00頃。今日の最期のお参りの場所、貴船神社に到着です。
流石は水の神さんです。
貴船ではずっと雨でした^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/d4/610d6f9eb4edd8947632be688e1b3d92_s.jpg)
電気ですが燈籠が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/2b/d561bfc22d0b1a984bfadbe9c794b008_s.jpg)
篝火も焚かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/d9/7062e242a7bb9eb3eeaecb28d6bfed82_s.jpg)
奥宮までの参道にも燈籠が置かれて、誘うようです。
奥宮の入り口で夢守(むすび)の灯りをいただき(100円)舟形石に添えられた竹筒に置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3b/bccc01dc4ec076b3785f039b70768997_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/5d/3d8d8412c7d400d8787677170c1d9416_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/08/2f254d06b4d82d9073ede7543faa2037_s.jpg)
火は明るく暖かく清め人を結びつける・・・と太古の祖先は考えたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/56/86882407e680841f78ca5f491cbad452_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/da/577c3ee2e846602e5049dc55de60b1ff_s.jpg)
ふたりして、ちゃんとご縁をいただこうと献灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5c/1e58581a3f30f1ab8e10c548b4418e82_s.jpg)
こうして奥宮を後にしたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/71/b4e1c26eb1d341507877496020375d55_s.jpg)
雨の紅葉灯籠で締めくくりでしたが、当初の予定はほぼクリア。
唯一できなかったのは、鞍馬で売っている牛若餅が売り切れで食べれなかったことくらい。N田が非常に悔しがってました。
臨時バスで叡電貴船駅に戻ってくると、錦を纏ったもみじがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/38/ac58d82983a0a6536ea7bffb6fd205b2_s.jpg)
グラデーションが美しい。真っ赤も良いけれど、こういう紅葉が錦だと思う。
中途半端な昼食だったので夕飯を食べ損ねてたオイラ達は、出町柳の志津屋さんのサンドイッチを買い込みました。
帰りの電車の中でもぐもぐ食べるオイラ達。
この日の歩数、2万歩を軽く超えておりましたとさ。
翌日、足も体もガクガクでギシギシのオイラがいました。
N田もきっと同じだったと思います。
皆様、秋は堪能してますか?
オイラはしっかり堪能できました。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)
↑この筋肉痛を乗り越えて二上山を目指そうと思うオイラです。行けるかな?行けるよね???応援のポチよろしく☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・*
>
携帯からはこちら→■