「茶文化セミナー」御案内
(世界緑茶協会発行チラシより)
平成21年10月8日(木)
午後1時30分~3時30分
静岡県産業経済会館3階第1会議室
静岡市葵区追手町44-1
私たちの周りにはお茶畑の景観、お茶にまつわる歴史的建築物や施設など、「お茶処静岡」ならではのスポットがあります。静岡空港開港、国民文化祭開催などにより、ますます多くの方が静岡県を訪れる中、これらを見直し活用策を考えてみてはいかがでしょうか。
また、「翻訳カード」を使った外国の方へのお茶の淹れ方の紹介についても勉強してみましょう。
皆様の参加をお待ちしています。
1 講演 「お茶と近代建築史」
(講師:常葉学園大学准教授 土屋和男氏)
つくる:茶生産にまつわる近代化遺産
楽しむ:近代数寄者たちの住宅・別荘
めでる:文化的景観としての茶畑
2 外国の方に日本茶を知ってもらおう!
(講師:日本茶道塾 吉野亜湖氏)
「日本茶の淹れ方翻訳カード」を使って・・・
◆ 参加費(教材費) 1000円 (当協会会員は500円)
◆ お申込み 財団法人世界緑茶協会あてに裏面の申込書によりファックス又はメールでお申し込み下さい。
電 話:054(654)3700
ファックス:054(202)1460
メール:info@o-cha.net
(世界緑茶協会発行チラシより)
平成21年10月8日(木)
午後1時30分~3時30分
静岡県産業経済会館3階第1会議室
静岡市葵区追手町44-1
私たちの周りにはお茶畑の景観、お茶にまつわる歴史的建築物や施設など、「お茶処静岡」ならではのスポットがあります。静岡空港開港、国民文化祭開催などにより、ますます多くの方が静岡県を訪れる中、これらを見直し活用策を考えてみてはいかがでしょうか。
また、「翻訳カード」を使った外国の方へのお茶の淹れ方の紹介についても勉強してみましょう。
皆様の参加をお待ちしています。
1 講演 「お茶と近代建築史」
(講師:常葉学園大学准教授 土屋和男氏)
つくる:茶生産にまつわる近代化遺産
楽しむ:近代数寄者たちの住宅・別荘
めでる:文化的景観としての茶畑
2 外国の方に日本茶を知ってもらおう!
(講師:日本茶道塾 吉野亜湖氏)
「日本茶の淹れ方翻訳カード」を使って・・・
◆ 参加費(教材費) 1000円 (当協会会員は500円)
◆ お申込み 財団法人世界緑茶協会あてに裏面の申込書によりファックス又はメールでお申し込み下さい。
電 話:054(654)3700
ファックス:054(202)1460
メール:info@o-cha.net