日本茶道塾 ブログ

日本茶道塾のブログです。
facebookもご覧ください。

tea A magagine

2011年02月26日 | 道場稽古
NYでいただいてきた、お茶専門雑誌tea a magagine に
編集者Pearl Dexter氏がおすすめするおいしそうな日本緑茶のフェイススクラブのレシピが紹介されてましたので、ご紹介します。


日本緑茶ティーバック2(リーフなら小さじ1杯)
お湯 カップ1
はちみつ小さじ2杯
ブラウンシュガー 小さじ3杯
オリーブオイル 小さじ1杯

1.2~3分かけて淹れたお茶を、小さじ一杯とり、冷ましておく。
2.1の小さじ一杯のお茶(液体)に、分量のはちみつ、砂糖、オリーブオイルの順で徐々にかき混ぜながら足していく。

2.顔や手など、ゆっくり円を描きながらマッサージするようにして、全体に伸ばし、最後に1~2分そのままでパックする。

3.ぬるま湯で流し、渇いた布で軽く拭く。

残りのお茶は、飲んでリラックス。

**********

11月の世界緑茶会議(世界お茶まつり内)のスピーカーとして招待され、その時の記事が特集された今月号は、その他も見どころたくさんありました。

世界緑茶会議で、「茶殻の使い方10」というのを紹介するとお話されてました通り、その話題も掲載されています。

ご興味ある方は、現在は英語のみですが、tea a magagineで検索いただければ、ウェブ版もあるとのことですので、確認ください。






お茶から始める交流ボランティア講座ご報告

2011年02月26日 | 行事報告
目黒区「お茶ではじめる交流ボランティア」講座の最終回は、皆様がグループごとに席主となるお茶席を体験いただきました。


(お写真はお顔が識別できないよう画質を落としております、雰囲気だけお伝えしたく)

茶の歴史、精神性などの講義から、
日本茶道塾の簡略点前を学んでいただき、

簡略点前でのお茶会をそれぞれにお披露目いただくことができました。

最後の感想で、お茶は点前で心を表し、
自らを成長させ、自己解放させる目的があることを実感した、
ということをお話しくださる方もありました。

そして、大変楽しく講座を受講いただけたようで、
この会は、自主的に続けていただけるとのことでした。

講座趣旨の中に「お茶で地域と交流する人たちを育てる」ということもあると聞いておりましたので、続けてくださることは大変ありがたいことと存じます。

「自分が得たものを独りのものだけとせず、みなと共有しよう」
そして、何より、「ボランティア」というのは自発的にという意味があると思いますので、

与えらえた場で「ボランティア」ということではなく、
今後は、それぞれの方が「自ら動く」ということを実践されていくことと楽しみにしております。

大変よい講座でありましたこと、感謝申し上げて、ご報告とさせていただきます。