ボランティア団体「熊本ケナフの会」(合志市)のことが新聞で紹介されていました。
ケナフはアオイ科ハイビスカス属の一年草で、日本では春に種をまくと、秋には茎の太さが2-5cm、高さは3-4mに生長し、淡い黄白色の5弁の花を咲かせ、別名ホワイトハイビスカスと呼ばれるそうです。
以前に、ケナフを栽培している人から、ケナフで作った名刺紙を見せてもらったことがありましたので、紙の原料になることは知っていましたが、その他にもいろいろ利用価値があるようです。
生育の際に優れた光合成で多量の二酸化炭素を吸収して固定化すること。
つまり、地球の温暖化防止に貢献する働きがあるほか、水中の窒素やリンの吸収率が大きく、水質浄化にも役立つ。
良質を誇る繊維を製紙原料に使えば、森林の保全につながる。
建材、飼料、緑肥、脱臭剤、石鹸などに用いられる。
若葉はカルシウムや鉄分、ビタミンなどの栄養価が高く、ケナフ入りのハンバーグやパン、クッキー、ギョウザ、まんじゅう、ふりかけ、つくだ煮といった多彩な料理が作れる。
応用範囲の広いケナフは、「捨てるところのないマルチ植物」なのです。
観賞用としても楽しめるし、土に返せば土壌改良にも寄与するというのです。
熊本ケナフの会は、1997年3月に広島、鹿児島に次いで全国で3番目に発足したそうです。現在会員は2000人。
活動内容は、希望者への種子の実費配布、植栽イベントや環境イベントへの参加、紙すき体験教室や料理講習会の開催、各地の「ケナフの会」との交流や情報交換など。
配布された種子は個人の庭や畑、休耕田、役所、企業、学校の敷地などに植えられています。
ケナフの主要産地である中国では、全パルプの約9割はケナフなどの非木材で占められているそうです。
ブラジルでは、アマゾンの熱帯雨林を守るためにケナフが栽培されている。
また、アメリカでは海面に流出した油の吸収剤として使われているということです。
会員は、「ケナフは地球を救う紙さま」と呼んでいるそうで、環境を守るために、ケナフがもっと普及するといいですね。

ケナフはアオイ科ハイビスカス属の一年草で、日本では春に種をまくと、秋には茎の太さが2-5cm、高さは3-4mに生長し、淡い黄白色の5弁の花を咲かせ、別名ホワイトハイビスカスと呼ばれるそうです。
以前に、ケナフを栽培している人から、ケナフで作った名刺紙を見せてもらったことがありましたので、紙の原料になることは知っていましたが、その他にもいろいろ利用価値があるようです。

つまり、地球の温暖化防止に貢献する働きがあるほか、水中の窒素やリンの吸収率が大きく、水質浄化にも役立つ。

建材、飼料、緑肥、脱臭剤、石鹸などに用いられる。

応用範囲の広いケナフは、「捨てるところのないマルチ植物」なのです。
観賞用としても楽しめるし、土に返せば土壌改良にも寄与するというのです。

熊本ケナフの会は、1997年3月に広島、鹿児島に次いで全国で3番目に発足したそうです。現在会員は2000人。
活動内容は、希望者への種子の実費配布、植栽イベントや環境イベントへの参加、紙すき体験教室や料理講習会の開催、各地の「ケナフの会」との交流や情報交換など。
配布された種子は個人の庭や畑、休耕田、役所、企業、学校の敷地などに植えられています。
ケナフの主要産地である中国では、全パルプの約9割はケナフなどの非木材で占められているそうです。
ブラジルでは、アマゾンの熱帯雨林を守るためにケナフが栽培されている。
また、アメリカでは海面に流出した油の吸収剤として使われているということです。
会員は、「ケナフは地球を救う紙さま」と呼んでいるそうで、環境を守るために、ケナフがもっと普及するといいですね。
