とはいっても 日中は暑いです。
集中できないので今もエアコンをつけて仕事しています。
(もちろん設定温度は高めで)(*^_^*)
こちらは 昨日 廿日市スポーツセンター サンチェリーでみつけた
ヒロシマエバヤマザクラの葉です。陽の当たるところは朱色に色づいてきています。 ハナミズキの実も赤く 柿の実も色づき 少しずつ紅葉もすすんできています。
私はもみじの紅葉も好きですが 桜の葉の真っ赤な紅葉も好きです。
地球温暖化問題、環境保全について楽しく学べる参加体験型イベントとして
定着しつつある 「はつかいち環境フェスタ2013」が
昨日 サンチェリーでありました。
昨年の人出は 1000人弱ということでしたが
今年は1500人はいらっしゃっているでしょうということです。
こちらは 「緑のカーテンコンテスト」「ごみ減量アイディア募集」「環境啓発ポスター・標語コンクール」の表彰式の様子です。
今年初の試みとして 大ビンゴ大会が行われました。
こちらは 皆さんが集まる前の写真ですが 豪華景品があたるということで
多くの皆さんにご参加いただきました。 折りたたみ自転車が当った方もいました。
各ブースをまわって スタンプをもらうと記念品プレゼント
というスタンプラリーもおこなわれました。
スタンプを集める場所にインタビューに伺いました。
こちらは エコセンターはつかいちさん。
捨てればごみ、頭をつかえば新しいものとして使いまわせるいろんなものの展示 販売がありました。
ラムサール条約についてのパネル展示がありました。
昨年の宮島のラムサール湿地登録は 瀬戸内海では初めて 広島県内でも初めての登録です。 これは 宮島の自然の重要性が国際的に認められた結果です。
ちなみに 世界には ラムサール登録されている地が2040か所 世界遺産が1000弱あります。 宮島は その両方に登録されています。
1996年の世界遺産登録、そして 昨年2012年のラムサール湿地登録。
この両方に登録されているのは 世界でたった43か所。
宮島には 豊かな自然、国際的に重要だと認められた湿地があるからこそ
ミヤジマトンボが生息できるのです。
ミヤジマトンボのパネル(昨年の私のブログより)
http://blog.goo.ne.jp/chie1006/d/20120725