今日は 平良市民センターでの「平良っこ学級」のお仕事でした。
子供たち向けのアナウンス教室は、2年ぶり。
まさか 20人以上もお子さんたちがいるとは思わず。。
とってもにぎやかな中でスタートしました。
子供たちと触れ合うのはとても楽しい!!
一年生から六年生までと年齢層が広いクラス。
今日は 平良市民センターでの「平良っこ学級」のお仕事でした。
子供たち向けのアナウンス教室は、2年ぶり。
まさか 20人以上もお子さんたちがいるとは思わず。。
とってもにぎやかな中でスタートしました。
子供たちと触れ合うのはとても楽しい!!
一年生から六年生までと年齢層が広いクラス。
きれいによむのではなく 「伝える」という気持ちを大切に。
低学年は漢字がわからないので
「いっしょうけんめい。ゆっくり。つたえる。」という3つのポイントを
平仮名で書いて教えながら。 平仮名で書くのも私にとって 新鮮でした。
この一年は パワーポイントを使ったり 資料を作ったりして「話し方教室」をしていましたが 今日は 小学生対象ということで まず ラミネート資料を使って自己紹介。
普段の私のお仕事をご紹介。 久しぶりのラミネート資料登場!!!(^^)!
偶然にも 数年前 消防の意見発表会でお世話になった廿日市消防署の末永さんが現在はこちらのセンターの所長でらして 私のラミネート写真にも消防署にお勤め時代の
お姿が写ってらっしゃいました。 面白い。
子供たちも 「なんで 所長がうつってるん?」と不思議がっていた。
そう思うと 本当にお仕事を通じて いろんな方と知り合いになり また ご縁がつながり再会したりとまだまだ人生楽しみはいっぱいだな~と思うのでした。
今日は一年間の「平良っこ学級」最終日だったということで 閉講式が最後ありました。
閉講式の司会は 子供たち。 顔もしっかり上がって 姿勢もよく よくできました。
閉講式の中では 皆勤賞の発表、末永所長、サポーター代表の関東さんからもご挨拶がありました。
6年生は この4月から中学生。お別れですね。
今日は 本当に楽しい 楽しい講座でした。
広島きもの遊びの会 代表の澤井律子さんでした。
「気軽に着物を着てお出かけしましょう。」をコンセプトにイベントやセミナーなどを企画していらっしゃり、今年の10月で立ち上げて10周年ということです。
今までも初詣 落語を聞く会、納涼会、風呂敷講座など企画していらっしゃいました。
1か月前私が参加させていただいた水引きを使って作る小物の会もそのひとつです。
この春は 22日に宮島の町屋フォト遊び(すでに定員に達しています)、28日そぞろ歩きを企画していらっしゃいます。28日のそぞろ歩きは 宮島 岩惣でランチ後 大聖院で法話をきくということです。
こちらから 是非お申し込みを http://www.kimonoasobi.info/
いつか 和のことなら何でも学べる場所を設立したいな~と夢を語っていただきました。
是非 実現させていただいて 女性が着物を着ていく理由ができる場所を更に増やしてくださいね。