goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

これでいいの?

2022-01-18 17:46:49 | 日記
運のないこと。
この雪の季節に三菱電機の電気温水器のお湯が安定し
ないのです。
いつお湯を作ることが出来なくなるか、怖すぎます。
昨日、三菱の修理屋さんが来られ、修理の部品がすで
に無いので、買い替えてくださいと、暖かく言われま
した。15年間使って、今この時期に最悪です。
そのうえ製品が無くて、三か月待ちとのこと。

この給湯機からお風呂、シャワー、洗面所、台所で使
っています。2階の洗面所が別の給湯機になっていた
のが救いです。

ああ、部品の製造を止めていなければ、まだまだ使え
る給湯機!勿体ない話だと思いませんか。こんな世の
中でいいのでしょうか。なかなか納得できない。

H夫妻からいただいた静岡の苺です。生命力にあふれ
ています。



春への憧れ

2022-01-16 20:27:46 | 日記
午前9時30分、気温4.7℃で晴れていたので、連山が観
える所まで散歩に。
うっとりと見とれる雪の連山に会えました。









憧れていて大好きなエリー・アーメリング(1933年生
まれ)は1996年に引退されています。
降雪の心配のない日曜の午後、彼女のCDを静かに聴い
ています。



CDには無いYouTube「春への憧れ」を、検索され、
ご一緒にどうぞ。心が弾みます。

長生きは大変だが 長生きはするものだ

2022-01-15 21:39:24 | 日記
午後8時30分、南東の空高くに月齢12.7の月がぼんやり
と観えています。18日(火)が満月です。



新年を迎え、春には71歳になります。激動の60代を
過ごし、現在は、少し自分を見つめる心の時間ができ
てきたので、再び「俳句」に向き合う暮らしをしよう
と、思っています。こうして書くことで、怠けること
ができなくなればと考えています。
いつも傍らに句帳を置いて、俳句脳になることから始
めよう。


実は、S氏のブログを毎日のように拝読させていただ
いていますが、昨日の文章の「色々事情はあろうが
長生きはするものだ、とあらためて認識している。」
に感化され、私も治療のおかげで長生きをさせても
らっているのだから、人生を楽しもうと心底思った
のです。

雪と暮らす

2022-01-14 17:14:00 | 日記
今朝の積雪深は63㎝。
手前の看護大学と朝日の中の雪山。




近くのW皮膚科医院と除雪でできた雪の山です。
午後からは湿った雪が降るとの予報。こんな日の太陽
はありがたいです。




午後5時、東の空に月齢11.6の夕月が、ぼんやりと観え
ています。
雪との戦いは、まだ始まったばかりです。



月明り雪明り

2022-01-12 22:30:31 | 日記
月明りと雪明り。
午後10時南西の空に、ぼんやりとした月齢9.8の月が
観えています。
気温2.1℃と、寒かった夕方よりは暖かく感じます。
明日は最高気温が1℃で、一日中雪の予報です。
怖いですね。
明日は一日中、天を睨んでいることにします。



この寒中に、MITSUBISHIの電気温水器DIAHOTが
一定の温度で給湯していません。夜にわかったので、
直ぐに建築業者に電話とメッセージを入れると、
「たぶんセンサーの不具合だと思うので、明日、
メーカーに連絡します」との返事が来て、少しほっ
としています。
機種の買い替えにはならないように祈るばかりです。

鳥も生きている

2022-01-09 17:07:51 | 日記

キーヨ キーヨと甲高く鳴く「鵯(ヒヨドリ)」が、
毎朝のように二羽揃ってやって来る。鳴き声で気が付
きレースのカーテンを開けると、直ぐに警戒され、戸
を開けた段階で逃げられる。
だからカメラで撮ることは難しかった。しかし今朝は、
一羽だけなんとか撮れた。
この鳥を怖がる鳥もいる。だって全長27㎝で、この鋭
い嘴ですものね。



夕方、白鳥が鳴きながら東の方の塒に帰る「声」を聴
いたのだが、姿を観ることができず残念だった。


今時、ウォークマンとも思うけれど、欲しくて購入。
古い物には引退をしていただきました。

週3回の治療中は本を読んだり、TVを見たりしていま
したが、さすが、4時間は目が疲れます。そこで、好
きな音楽や落語をCDから取り込んで、治療時間を過
ごそうと考えたのです。イヤホンも耳に優しいので
いい相棒になるのではないかと思っています。

まずは、尊敬する後藤 丹氏作曲のピアノ曲「風透る
街に」(21曲)のCDを取り込んで、明日から聴く
つもりです。
治療室では治療機器の都合で、スマホは使えません。



微笑む寒椿

2022-01-08 16:53:36 | 日記
庭の「寒椿」、背景は雪です。
正午の積雪深32㎝、気温5.7℃。雪晴れの土曜日です。



久しぶりになりますが、PCに気に入りのCDを数枚を
取り込み、聴きながら作業をしています。
今はショパン珠玉のピアノ11曲。



午前中、病院の売店まで散歩がてら買い物に。日用
品(肌着、靴下、歯磨き、葉書、切手、のし袋)など
が揃っているので、便利です。マスク、消毒液は当然
あります。

なんといってもこの景色に出会えるのが一番の魅力で
しょう。
「寒の内」の連山。妙高山~火打山。




南の空に月齢5.6の夕月です。
10日「成人の日」が「上弦の月」となります。



年賀状はいいものですね

2022-01-07 18:52:13 | 日記
何だ彼だと言っても、年に一度の年賀状はいいもので
すね。
上越市在住の陶芸家 二代陶齋 齋藤 尚明氏 からの
年賀状には感動し勇気をいただきました。
作品「青磁鎬高脚香炉」(高さ15㎝)の三本の脚で立
つ香炉は、この目で拝見させていただきたいものです。
今年は上越市で個展をされるとのお話でした。

添え書きにあるように、新潟日報新聞の文芸欄で私の
名前をみると、ああ元気でいるのだなぁ~と思われて
いるそうです。かなりプレッシャーですが、頑張りた
いと思います。

写真はご本人の承諾を得て載せました。


寒の入りの夕月

2022-01-05 17:28:42 | 日記
寒の入り(小寒)の夕月。
午後5時10分、雲が抜けて月齢2.6の夕月が現れました。




年賀状の失態! なかなかその気になれず1月1日に
作り始めた年賀状。まずは葉書の都合で25枚。
元旦の俳句を載せ、手持ちの「智」の落款を朱肉を使
って、一枚一枚押しました。
一晩おいて、葉書をみると朱肉の朱色が葉書に馴染ま
ず、触れただけで消えてしまうのです。
そこで、再び押印した上から苦肉の策で、セロテープ
を張ったのですが、何とも失礼な有様です。
しかし、そのまま投函してしまいました。その葉書を
受け取られた方方には、お詫び申しあげます。それに
他の方の葉書にセロテープが張り付いたのではないか
と気がもめています。

3日、不足分の葉書を新たに購入したので、今度は落款
をスキャンして俳句の横に挿入して下の写真のように
完成しました。
郵便局の「インクジェット写真用」の年賀葉書は朱肉
を吸収しないと学習した次第です。

俳句は1月1日の「新潟日報・新年読者文芸・俳句」で
黒田杏子氏より佳作に選んでいただいた作品です。