6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」または
「水無月祓(みなづきばらえ)」とよばれる神事が
各地の神社で行なわれます。
我が家では「水無月」をいただきました。これは、
白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に
切り分けたものです。小豆の赤い色が邪気を祓うとさ
れ「夏越の祓」にあわせて食べる習慣があります。
午後9時50分、東南東の空に月齢16.7の明るい月が
のぼってきました。
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=121cf2262967b8a8eaba1f8000564bad&p=1&disp=10#あと数時間で7月になると思うと、一年の半分は過ぎ
てしまうのですね。
午後10時38分、月と火星。
2018年7月31日には、火星と地球が5759万㎞まで
「大接近」します。
火星の明るさは2018年6月下旬から9月上旬頃まで
-2等を超えて観察しやすい時期なので、楽しみたい
ものです。
「水無月祓(みなづきばらえ)」とよばれる神事が
各地の神社で行なわれます。
我が家では「水無月」をいただきました。これは、
白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に
切り分けたものです。小豆の赤い色が邪気を祓うとさ
れ「夏越の祓」にあわせて食べる習慣があります。
午後9時50分、東南東の空に月齢16.7の明るい月が
のぼってきました。
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=121cf2262967b8a8eaba1f8000564bad&p=1&disp=10#あと数時間で7月になると思うと、一年の半分は過ぎ
てしまうのですね。
午後10時38分、月と火星。
2018年7月31日には、火星と地球が5759万㎞まで
「大接近」します。
火星の明るさは2018年6月下旬から9月上旬頃まで
-2等を超えて観察しやすい時期なので、楽しみたい
ものです。