goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

もう朝顔に会えるなんて

2022-06-18 15:16:59 | 日記

なんと庭の朝顔「江戸風情」の一番花が咲きました。
まだ蔓も無いのに。こちらは不意を衝かれ、吃驚。
さっそく最初の種の持ち主だった横須賀の友人に写真
を送ったところ、あちらは本葉がでてきたところだと
言います。そうだよね。この花は早い!




朝散歩へ。花の息遣いが聴こえそうな「沙羅の花」に
会えました。蕾も愛らしい。










稚児百合の緑の実が早くも黒に近くなってきました。




「アスチルベ」こんなドレスを着て出かけてみたい。


6月4日、国立西洋美術館リニューアルオープン記念
「自然
と人のダイアローグ」も始まっています。
7月12日(火)午後8時、BS日テレで「ぶらぶら美術・
博物館」で展覧会の放送があります。

庭の息子夫婦が育てている新しい花の仲間。


燕よ燕

2022-06-17 17:23:09 | 日記

入梅の頃より「燕」を観掛けるようになりました。
夕方に部屋の前で観た一羽は親ではなく一人前になっ
て間もない「燕」のようです。



この時期、餌は豊富だと思います。
まるで手旗信号のようにも観えるのが愉快です。




隣家の「カクテル」に夕陽がさしています。
ああ、美味しいカクテルでもいただいてみたいもの
です。




何回チャレンジしてもうまくゆかなかった「秋海棠」
が、珍しく育っています。このまま順調にと願うば
かりです。



鳥と話しができたら‥‥

2022-06-16 20:54:13 | 日記
梅雨の日の昼下り、ゆったりと鳴いている「鵯(ヒヨ
ドリ)」です。
なんでも声を掛けて食パンをあげていると、懐くと
図鑑に書いてありました。「ひ~よ ひ~よ」と呼べば
いいのかしら。



さすが梅雨になると部屋の湿度計の数値が高い。
夏用の羽毛肌掛け布団の布団カバーを新調したのです
が、その横に並んでいた涼しい素材の綿サッカー生地
のパジャマを買ってしまいました。めったになお目に
かかれない柔らかなサッカー生地だったので、欲しか
ったのです。
予定外の出費でしたが、快適になるであろう睡眠の時
間を思えば致し方ない。

雪は恵の水に

2022-06-15 21:39:46 | 日記
今朝の病院からの妙高山~火打山。久しぶりの山は、
随分と雪が融けました。






今朝9時少し前に消防車のサイレンが遠くから聞えて
きました。昨夜より南の強い風が続いていたので、
ドキッとしました。
そのうち多くのサイレンがだんだん家に近づいて来
るものですから、窓を開けて臭いを確かめたところ、雪は
とりあえず煙の臭いがしなかったので、少し安心し
て、火災情報を調べた所、近くの河川敷での芝火災
発生とのこと。幸いにも15分ほどで鎮火のアナウン
スがあり、まずはほっとしました。
お互いに気を付けたいものです。

夢を繋ぐ鉄道

2022-06-14 17:01:07 | 日記

『文芸たかだ』。後藤 丹氏の「歌は時を越えて」㊻
は「鉄道唱歌」です。この歌に歌詞が334番まであっ
たとは驚きました。



我が町の駅は「高田駅」です。幼い頃よりの鉄道好き
の息子が小学校低学年の夏休みの自由研究で「鉄道と
高田駅」をテーマにしたことがありました。
付き添った私は、なぜかプラットフォームの柱に興味
を持ち、息子そっちのけで熱が入ってしまったことを
思い出します。柱の資材不足から、古い線路を再利用
して柱に使っていました。もちろん現在も健在です。
この雪国の屋根雪の重みに耐えてきているのですから、
このアイディアは素晴らしいことに感動!




昨夜9時22分、南南東の空に本日が満月になる大きな
月。何が哀しいのか滲んで観えました。私は勝手に
「梅雨の月」と呼びたい。

やはり、本日6月14日、気象庁は中国地方・近畿地方
・東海地方・北陸地方が「梅雨入りしたとみられる」
と発表しました。納得ですね。


枇杷と弟

2022-06-13 17:39:08 | 日記
香川県産の「枇杷」を買いました。これで2回目。
遠い所から出荷され、私の手元にやって来たと思うと、
感無量です。とてもジューシーで美味しい枇杷です。



今から60年ほど前、弟が枇杷の果実の中の種を植木鉢
に植えたところ、育って1mほどの木になりました。
果実はできませんでしたが、ひょろっとした木では
ありましたが、枝ぶりがよかったと記憶にあります。
それで枇杷の葉を知ることもできました。
母は息子が植えた枇杷の木をとても大事に可愛がって、
長いこと育てていました。母が弟よりも先に逝きまし
たが、あの枇杷の植木鉢はどうなったのかな?
今では、私の思い出の中に存在している枇杷の木です。



昨日の午後9時40分、南の空に雲から出てきたところ
を撮ることができました。毬のような月ですね。
明日14日には満月となります。今夜も観る事ができ
るでしょうか。

一期一会

2022-06-11 16:38:11 | 日記
雨の降る前、散歩で「夏椿」「沙羅の花」を観に。
好きな花のベスト10に入ります。






この木の隣に「山法師」が並んで咲いています。
家の人が、いつでもどうぞと、仰ってくださるので
遠慮なしに撮らせていただいています。




「青鬼灯」と花。





 
「蛍袋」が盛りとなりました。里山では「蛍」が舞
ってるのでしょうか。







「金糸梅」を切り花としてご近所にプレゼント。
家の中が明るくなります。




雨を待っている「紫陽花」。




息子夫婦の育てている花。






花の歌声

2022-06-09 18:08:01 | 日記

紫の「蛍袋」が咲きだしました。







近所の八重の「立葵」が愛らしい。




この真紅の薔薇のアーチが庭へと迎えてくれるお宅。




間もなく午後6時、南南東の空には「夕月」。
穏やかなお天気に恵まれ、のんびりと過ごしました。



♪楽に寄す♪

2022-06-08 20:48:32 | 日記
毎週日曜日放送のNHKドラマ「今度生まれたら」
(内館牧子原作)第五話の最後に流れてきた
シューベルト作曲の「楽に寄す」。
高校生の時の音楽の教科書に載っていて、確かに日本
語訳で歌った記憶がよみがえり、一緒に歌っていた
自分に驚きました。

シューベルト作曲「楽に寄す」堀内敬三訳詞♪
楽(がく)の音(ね)──
わがなやむとき
心をおとずれては
あたたかき愛を充(み)てつつ
清らかなる境(さかい)に
わが身をともないぬ

妙(たえ)なる琴のひびきの
さやかに鳴りわたれば
この世にも天(あま)つ幸(さち)あり
くすしきかな 楽の音
とうとしや 楽の音


夏椿(沙羅の花)が咲いています。