長い連休のある日、仕事にキャンセルが出て、ぽっと1日お休みになった。
外は、それはいいお天気だ。
ついこのあいだ、滋賀県の日吉大社へ行った。
実は、滋賀県は、私にとっては近くて遠い県で、普段行くことは滅多にない。
けれど、滋賀県のお寺って、延暦寺しか知らなかったし、日吉大社も素敵だったし。
よし、今回も琵琶湖のあたりに行きましょう。
目指すは三井寺である。
天台宗の3本山の一つだ。
(残りの二つは、比叡山延暦寺に、西教寺である。)
大きな立派なお寺である。
広い敷地の中に、寺社が点々と建っている。
一切経蔵(いっさいきょうぞう)には、延々と引き出しが積み上がっていて、その全てにお経が納められているそうな。
まさに、『叡智の塊』の持つ威厳に、くらっとくる。
まだまだ、まだまだまだまだ、まだまだまだまだまだまだ、まだまだまだまだまだまだまだまだまだ、修行が足りません。
山の上まで登ると、琵琶湖が目の前に見えた。
よろしおすな〜♪
三井寺を出て、琵琶湖疏水に沿って歩くと、蝶々やら、知らない鳥たちが、目の前を横切って行く。
蝶々なんて見たの、久しぶりだ。
さらに、琵琶湖名物のしじみご飯ですって!
・・・至福である。
外は、それはいいお天気だ。
ついこのあいだ、滋賀県の日吉大社へ行った。
実は、滋賀県は、私にとっては近くて遠い県で、普段行くことは滅多にない。
けれど、滋賀県のお寺って、延暦寺しか知らなかったし、日吉大社も素敵だったし。
よし、今回も琵琶湖のあたりに行きましょう。
目指すは三井寺である。
天台宗の3本山の一つだ。
(残りの二つは、比叡山延暦寺に、西教寺である。)
大きな立派なお寺である。
広い敷地の中に、寺社が点々と建っている。
一切経蔵(いっさいきょうぞう)には、延々と引き出しが積み上がっていて、その全てにお経が納められているそうな。
まさに、『叡智の塊』の持つ威厳に、くらっとくる。
まだまだ、まだまだまだまだ、まだまだまだまだまだまだ、まだまだまだまだまだまだまだまだまだ、修行が足りません。
山の上まで登ると、琵琶湖が目の前に見えた。
よろしおすな〜♪
三井寺を出て、琵琶湖疏水に沿って歩くと、蝶々やら、知らない鳥たちが、目の前を横切って行く。
蝶々なんて見たの、久しぶりだ。
さらに、琵琶湖名物のしじみご飯ですって!
・・・至福である。