
日曜日は、とてもいいお天気だった。
午前中の2コマの仕事を終え、外に飛び出した。
行く先は、「清水さん」、清水寺だ。
一年で一番混んでいるだろう時期に、清水寺に行くには、それなりの意味がある。
ここから円山公園にかけての桜がそれはそれは秀逸だからだ。
まずは、タクシーで大谷本廊へ。ここは、西本願寺の開祖、親鸞聖人の墓所で、私の婚家のお墓があるところだ。
いつもなら、5分もかからないところなのに、ものすごい渋滞で、20分近くかかった。
大谷本廊を登って行くと、清水寺の裏に出る。
この時期の清水寺への道、二寧坂(二年坂)、産寧坂(三年坂)は、とんでもない人ごみなのだけれど、大谷本廊からの道は、とても静かで清々しい。
ちなみに、今日の様子はこんな風だった。www


大谷本廊からの道は、こんな感じだ。


今日は、ここで結婚式もあったようだ。

そういえば、祇園新橋でも、花嫁さんを見かけたな。今日は友引だから、結婚式も多いのだろう。
産寧坂にある、小さな古めかしい陶器屋さん、ここは、いつも薄暗くて湿っぽい。
すばらしい陶器がなんとも雑然と置かれている。
清水焼の直径1センチくらいの桜の小皿が1枚4.000円。


「売りものやあらしまへんで!」(売り物じゃないんです!)とでも言わんばかりの並べ方なのだけれど、何時行っても気になるお店だ。
この後、清水寺から円山公園へと散策は続く。
ブログランキングに参加しています。お気に召しましたら1クリックをお願います。1日1クリックが有効です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます