昨年末、謎だったカモメの識別の回答をいただきました。
初列風切が灰色でワシカモメ(の交雑)かと思っていたカモメですが
詳しい方に見ていただき、実はワシカモメは入っていなかったことが判明しました。
シロカモメとホイグリンカモメの交雑個体だろうとのことです。
BIRDER11月号(2013年)で紹介されているものと同様の特徴を有しているそうです。
純血種ではなかったけど、シロカモメもホイグリンカモメもまだ未見の鳥で
その交雑個体となると、ある意味レアなのかも?
交雑ではあっても、四国ではなかなか見られないカモメなので
ここで越冬している間、この個体の観察を続けたいと思っています。
初認・2回目の観察
2回目の観察時の飛翔
3回目の観察
この後も何度か観察に行っています。
今年に入って最初の観察です。

浜で座り込んでいました。(一番手前の個体)

後ろはセグロカモメとタイミルセグロカモメかな。

伸び~。 初列風切が伸びて綺麗になってきています。

ユリカモメ第1回冬羽と一緒に。

セグロカモメ第2回冬羽(多分)と一緒。


何か見つけた?

セグロカモメ第4回冬羽と。

潮が満ちてきて・・・飛出し。

初列風切、だいぶん生えそろってきてます。


クリックで別画像


このカモメの識別でお世話になった方々に厚く御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました。
(1/5)
初列風切が灰色でワシカモメ(の交雑)かと思っていたカモメですが
詳しい方に見ていただき、実はワシカモメは入っていなかったことが判明しました。
シロカモメとホイグリンカモメの交雑個体だろうとのことです。
BIRDER11月号(2013年)で紹介されているものと同様の特徴を有しているそうです。
純血種ではなかったけど、シロカモメもホイグリンカモメもまだ未見の鳥で
その交雑個体となると、ある意味レアなのかも?
交雑ではあっても、四国ではなかなか見られないカモメなので
ここで越冬している間、この個体の観察を続けたいと思っています。
初認・2回目の観察
2回目の観察時の飛翔
3回目の観察
この後も何度か観察に行っています。
今年に入って最初の観察です。

浜で座り込んでいました。(一番手前の個体)

後ろはセグロカモメとタイミルセグロカモメかな。

伸び~。 初列風切が伸びて綺麗になってきています。

ユリカモメ第1回冬羽と一緒に。

セグロカモメ第2回冬羽(多分)と一緒。


何か見つけた?

セグロカモメ第4回冬羽と。

潮が満ちてきて・・・飛出し。

初列風切、だいぶん生えそろってきてます。


クリックで別画像


このカモメの識別でお世話になった方々に厚く御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました。
(1/5)