私が鳥見を始めたばかりの頃は、飛来数が少なく出会えたらとても嬉しかったセイタカシギ。
初めて見つけた時の感動は今も覚えています。
今は地球温暖化の影響なのか、環境の変化によるものなのか、毎年出会えるようになりました。
数も以前よりも増えたような気がします。
今季も何ヶ所かでセイタカシギに出会えました。
今季初認は田植え前の水田でした。
最初は遠かったのですが、待っていると近くに寄って来てくれました♪
セイタカシギ成鳥♂。胸に淡いピンク色が出ています。
クリックで別画像
水田でしきりに採餌していました。
何か捕まえています。
クリックで別画像
クリックで別画像
セイタカシギの正面顔。
上空確認! 赤い虹彩が見えました。
ピンクのおみ足が泥だらけ。
クリックで別画像
元画像もクリック画像もノートリです。愛想のいい子でした♪
夕方、別の場所の田植えの終わった田んぼにもセイタカシギがいるのを発見。
遠くて近づけない場所だったので少し撮影しただけなのですが、
順光だったので赤いお目目が写っていました。
頭の白い♂成鳥です。
近くの水田に居たムナグロ。
夏羽に換羽中の個体でかなり黒くなっていました。
クリックで別画像
群れでいるのをよく見かけるムナグロですが、この時は1羽だけでした。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
翌日、別の場所で2羽のセイタカシギを見つけました。
♂♀のペアだと思います。水路で採餌中でした。
クリックで別画像
クリックで別画像
クリックで別画像
セイタカシギ♀成鳥。
クリックで別画像
ゴカイのようなものをパックン。
クリックで別画像
セイタカシギ♂成鳥。
クリックで別画像
真っ赤な虹彩。