5月3日(月・祝) 撮影
夕方、葦の中にシベリアジュリンがいると聞いて出てくれるのを待ちました。
葦の中に小さな影が見えて・・・草かぶりながら、なんとかシベリアジュリンを見ることができました。
遠いし、風で葦が揺れるし、鳥は少し奥にいるしで、キレイに撮影できませんでしたが、初見だったので嬉しかったです。
シベリアジュリンの♀です。♂にも会いたかったな~。
初 
クリックすると画像が大きくなります

シベリアジュリン : スズメ目 ホオジロ科 全長14cm





一瞬前に出てくれたのですが、肝心な時にブレブレ・・・。

クリックすると画像が大きくなります

地面に下りてしまいました。

見島2日目、お初のオオジュリンを見てこの日の鳥見終了です
この日、(私が持っている)図鑑には写真が出ていないかなり珍しい鳥、「ミヤマヒタキ」が見られたようです。
(「フィールドガイド日本の野鳥」にはイラストが出ています。)
情報をいただき、私たちも見に行ったのですが出てくれず・・・かなり粘ったのですが諦めて別の場所を探鳥しました。
そのお陰で、マミチャジナイやシベリアジュリンを見ることができました。
ミヤマヒタキに会えなかったのは残念ですが・・・。
私たちが諦めて移動した後、ミヤマヒタキが林道に姿を見せてくれたそうです。
この日見島に来ていたバーダーさんのほとんどが見れたみたいで・・・。
翌日の朝、また探しに行きましたがダメでした。
見れてない方数人も探しに来ていましたが・・・。
帰りの港で、島で会ったバーダーさんに「3日の夕方5時くらいまでよく見れたよ」と聞いて私も午後teaさんもガックリ。
「もう一生見られんで~~」って・・・。

いやいや、私たちの鳥見人生?はまだ始まったばかり。
ミヤマヒタキは2004年にも観察されているそうなので、またいつか来るかもしれません。
会えるチャンスがまたあると信じて、それまでに腕を磨いておきます!
夕方、葦の中にシベリアジュリンがいると聞いて出てくれるのを待ちました。
葦の中に小さな影が見えて・・・草かぶりながら、なんとかシベリアジュリンを見ることができました。
遠いし、風で葦が揺れるし、鳥は少し奥にいるしで、キレイに撮影できませんでしたが、初見だったので嬉しかったです。
シベリアジュリンの♀です。♂にも会いたかったな~。


クリックすると画像が大きくなります









クリックすると画像が大きくなります



見島2日目、お初のオオジュリンを見てこの日の鳥見終了です

この日、(私が持っている)図鑑には写真が出ていないかなり珍しい鳥、「ミヤマヒタキ」が見られたようです。
(「フィールドガイド日本の野鳥」にはイラストが出ています。)
情報をいただき、私たちも見に行ったのですが出てくれず・・・かなり粘ったのですが諦めて別の場所を探鳥しました。
そのお陰で、マミチャジナイやシベリアジュリンを見ることができました。
ミヤマヒタキに会えなかったのは残念ですが・・・。
私たちが諦めて移動した後、ミヤマヒタキが林道に姿を見せてくれたそうです。
この日見島に来ていたバーダーさんのほとんどが見れたみたいで・・・。

翌日の朝、また探しに行きましたがダメでした。
見れてない方数人も探しに来ていましたが・・・。
帰りの港で、島で会ったバーダーさんに「3日の夕方5時くらいまでよく見れたよ」と聞いて私も午後teaさんもガックリ。
「もう一生見られんで~~」って・・・。


いやいや、私たちの鳥見人生?はまだ始まったばかり。
ミヤマヒタキは2004年にも観察されているそうなので、またいつか来るかもしれません。
会えるチャンスがまたあると信じて、それまでに腕を磨いておきます!
ミヤマヒタキの方は残念でしたね。名前すら初めて聞いたような・・・。すごく珍しいヒタキなんですね。次回こそ!!ですね。
私もそれ思いました。
これ、もし一人で見つけても絶対シベリアジュリンだなんてわからなかったと思います。
♀は余計にわかりにくいですよね・・・。
ミヤマヒタキ、私も島で初めて知った鳥でした。図鑑に写真も出てませんでしたよ。