小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

オオハシシギ と イカルチドリ 他

2014-11-15 | 野鳥
今季もあの子が来てくれてないかな~?と思って河口へ行ってみました。
でも潮が引きすぎているせいか鳥の姿がありません。
ちょっと下流へ移動してみると、潮だまりの近くでアオアシシギ発見。
いつもアオアシシギと一緒にいたあの子は・・・いた!
今季も無事到着してくれていました。オオハシシギです。

2010年に初めてこの場所に飛来して以来5年目になります。
最初は2羽いたのですが、2011年の春の渡去前に1羽になり(1羽は先に渡去したのかもしれませんが)
2011年冬からは1羽で飛来するようになりました。

春に夏羽に換羽した姿を最後に見たのが4月29日なので、約6か月半ぶりの再会です。
おかえり~。今季もここで越冬してね。

クリックすると大きな画像が別窓で開きます。

  クリックで別画像

  天候が悪く距離があったので、画像は厳しいですが、久しぶりのオオハシシギです。



  クリックで別画像

  毎年同じ場所に来てくれていると思うとなんだか感動します。嬉しいです。
  クリック画像は何か見つけたようです。







  クリックで別画像

  今季もアオアシシギと仲良くしていました。


別の日に再び見に行ったのですが、警戒心の強いアオアシシギと一緒に飛んでしまいました。





  クリックで別画像





  何度も旋回していました。







近くの斜面にイカルチドリの群れがいました。

  クリックで別画像

  雨覆に幼羽が残っているようなので若い個体かな。




  額が黒くなっていない幼鳥を見たのは初めてかも。












  1枚目と同個体。



近くの草地ではイソシギが採餌中。

  クリックで別画像




干潟で採餌していたハマシギ


  嘴と足が泥パックになっています。

(11/9・11/11)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイイロチュウヒ

2014-11-14 | 野鳥
鳥を探して農耕地をウロウロしていると、運よくハイイロチュウヒ♂に会うことができました。
獲物を探しているようで、ホバリングしたり、時にはわりと近くに飛んで来てくれたりもしました。
空抜け画像が多いですが・・・。

クリックすると大きな画像が別窓で開きます。


  ゴミみたいな点は逃げる小鳥です。



  クリックで別画像




  クリックで別画像

  昨年まで見られていた個体とは別個体だそうです。
  背中が褐色がかっているので若い♂なのかな?







  クリックで別画像





















  背景があるとピン甘です。

















(11/11)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ と ウミアイサ

2014-11-13 | 野鳥
カワアイサ情報をいただいて見に行ってきました。

が、この日は一日雨。
午前中は所用があったので午後から出かけたのですが、雨はやみそうにありませんでした。

クリックすると大きな画像が別窓で開きます。

クリックで別画像

  川面に雨粒が跳ねているのがわかります。




  別個体。カワアイサは2羽いました。両方とも♀ではないかと思います。
  マガモが近くに来たので口を開けて威嚇しているようです。




  パタパタ~。




  上とは別個体のパタパタ~。



  クリックで別画像

  羽づくろい。






カワアイサと一緒にウミアイサ♀も泳いでいました。

  クリックで別画像

  クリック画像の後ろ向きはカワアイサ。




  右手前がウミアイサ、他の2羽はカワアイサ。




  良く似ていますが、ウミアイサの嘴は少し上に反っています。冠羽もウミアイサの方が目立ちます。




  カワアイサの方が大きいです。 親子みたいに見えますね。




  2羽共カワアイサです。




  カワアイサがこちらに向かって泳いできました。



  クリックで別画像

  クリックは潜ろうとしているカワアイサ。



  クリックで別画像

  カワアイサとウミアイサ。



  クリックで別画像






  オマケ 


カワアイサとウミアイサを観察中に飛んできたダイゼン

  クリックで別画像

  元画像に1羽違うシギが混じっているようです。顔が見えないんだけどハマシギかなぁ?

(11/9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕地の鳥たち

2014-11-12 | 野鳥
農耕地で出会った鳥たちです。
珍しい鳥ではないですが、観察しているとなかなかかわいいです。

クリックで大きな画像が別窓で開きます。


過眼線のないハクセキレイがいました。
顔が黄色っぽくて幼鳥のようです。
過眼線のない亜種なのかはよくわかりません。。。

    クリックで別画像

  クモを捕まえてパックン。




  行進?(笑)




  餌の虫がいたのかな? 野性の顔。



  クリックで別画像

  正面顔。 過眼線がないので白っぽく見えます。



  クリックで別画像

  右向きと左向き。







  クリックで別画像

  どんどんこちらに向かって歩いてきました。 クリックは首傾げ。








  これは普通のハクセキレイ幼鳥。 過眼線があります。



ミヤマガラスの群れが畑に下りていました。


  バッタを捕まえています。








  瞬膜が出てるので目が白く見えます。怖っ!



  クリックで別画像

  正面向きでも瞬膜が・・・。(クリック画像)



一緒にいたハシボソガラス

  クリックで別画像

  ハシボソガラスも瞬膜が・・・。(クリック画像)




タヒバリもたくさんいました。





  クリックで別画像



冬鳥も次々到着して、もうそこまで寒い冬がやってきているようです。。。

(11/3)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マミチャジナイ 再び

2014-11-11 | 野鳥
前の週も観察したマミチャジナイですが
少し離れた場所にある同じ種類の木の実を食べに来ていました。

クリックすると大きな画像が別窓で開きます。


暗くて逆光気味の厳しい撮影だったのですが、たまにかぶりのない枝にも留まってくれました。


  マミチャジナイ♀幼鳥。



  クリックで別画像

  マミチャジナイ♂成鳥。



  クリックで別画像




  クリックで別画像





















  クリックで別画像





  実を採ろうとしています。




  赤い実ゲット!












マミチャジナイの中にシロハラが1羽混じっていました。



(11/3)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする