地鳴きの声が聞こえたので、どこかにいるはず!と思って
目を皿のようにして探していると、遠くの枝に青い姿を発見。
ルリビタキ♂が高いお山から下りて来ていました。
一瞬の出会いでしたが、美しい青い鳥を見られて嬉しかったです。
もう少し近くでゆっくり観察したいな~。
ルリビタキの季節はこれからなので、また探しに出かけたいと思います。
クリックすると大きな画像が見られます。

きれいな青い♂でした。

赤い葉っぱと背景の色合いで秋のルリビタキ。
近くに居たジョウビタキ♂。

ルリビタキもこのくらい愛想が良ければな~。

地面を歩いて採餌していたビンズイ。


浜辺ではダイゼンとハマシギがまったりしていました。
クリックで別画像


波がザブン!
水路のコンクリ斜面を歩くイソシギ。
クリックで別画像

車の中で昼食中、ツルの鳴き声が聞こえたので外を見ると
車の上をナベヅルの群れが飛んでいました。
数は数えてないのですが20羽以上の群れです。
今季は本当にたくさんのナベヅルが四国に来ています。このまま越冬してくれるかな。
クリックで別画像


何度も旋回しながら高度を上げたり下げたり。(車内からの撮影です。)



(11/16)
目を皿のようにして探していると、遠くの枝に青い姿を発見。
ルリビタキ♂が高いお山から下りて来ていました。
一瞬の出会いでしたが、美しい青い鳥を見られて嬉しかったです。
もう少し近くでゆっくり観察したいな~。
ルリビタキの季節はこれからなので、また探しに出かけたいと思います。
クリックすると大きな画像が見られます。

きれいな青い♂でした。

赤い葉っぱと背景の色合いで秋のルリビタキ。
近くに居たジョウビタキ♂。

ルリビタキもこのくらい愛想が良ければな~。

地面を歩いて採餌していたビンズイ。


浜辺ではダイゼンとハマシギがまったりしていました。
クリックで別画像


波がザブン!
水路のコンクリ斜面を歩くイソシギ。
クリックで別画像

車の中で昼食中、ツルの鳴き声が聞こえたので外を見ると
車の上をナベヅルの群れが飛んでいました。
数は数えてないのですが20羽以上の群れです。
今季は本当にたくさんのナベヅルが四国に来ています。このまま越冬してくれるかな。
クリックで別画像


何度も旋回しながら高度を上げたり下げたり。(車内からの撮影です。)



(11/16)
今季はアトリが多いようです。
先日も農耕地の電線にずらっと並んでいたり、田んぼに集団で下りているのを見ました。
山でもアトリに出会いました。
秋らしいイメージのアトリ・・・のつもりです。
クリックすると大きな画像が見られます。
クリックで別画像

落ち葉の中で採餌中のアトリ。
クリックで別画像

松ぼっくりもたくさん落ちています。
クリックで別画像

クリックは正面顔。
クリックで別画像

落ちている実をついばんでいます。
クリックで別画像


クリックで別画像


松ぼっくりに囲まれて。


小首をかしげてるみたいでかわいいです。

落ち葉の積もるところで。 何か咥えています。


近くの松の木に留まりました。
(11/7)
先日も農耕地の電線にずらっと並んでいたり、田んぼに集団で下りているのを見ました。
山でもアトリに出会いました。
秋らしいイメージのアトリ・・・のつもりです。
クリックすると大きな画像が見られます。
クリックで別画像

落ち葉の中で採餌中のアトリ。
クリックで別画像

松ぼっくりもたくさん落ちています。
クリックで別画像

クリックは正面顔。
クリックで別画像

落ちている実をついばんでいます。
クリックで別画像


クリックで別画像


松ぼっくりに囲まれて。


小首をかしげてるみたいでかわいいです。

落ち葉の積もるところで。 何か咥えています。


近くの松の木に留まりました。
(11/7)
今季初めてハイイロチュウヒ♂に出会えました。 (11/8撮影)
曇天の空を何度も旋回しながらどんどん高く上がり、カラスに追われながら飛んで行ってしまいました。
曇りの空抜けばかりですが、今季もハイイロチュウヒ♂を観察することができて良かったです。
同じような画像ばかりですが・・・。
クリックすると大きな画像が見られます。
クリックで別画像

お食事後だったのか、そのうが膨らんでいます。

クリックで別画像

足に何かついているようです。 お食事の時に付いた藁?

口を少し開けています。
クリックで別画像



なんだか笑ってる顔に見えます。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像


この子は毎年来ている1番と2番の個体ではないようです。
去年初めて来た3番の子なのかどうかは私には識別できません・・・。
私はまだ見ていませんが、1番の子も来ているそうです。
あとは鋭い目つきの2番の子・・・今年も来てくれますように。
(11/8)
曇天の空を何度も旋回しながらどんどん高く上がり、カラスに追われながら飛んで行ってしまいました。
曇りの空抜けばかりですが、今季もハイイロチュウヒ♂を観察することができて良かったです。
同じような画像ばかりですが・・・。
クリックすると大きな画像が見られます。
クリックで別画像

お食事後だったのか、そのうが膨らんでいます。

クリックで別画像

足に何かついているようです。 お食事の時に付いた藁?

口を少し開けています。
クリックで別画像



なんだか笑ってる顔に見えます。

クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像


この子は毎年来ている1番と2番の個体ではないようです。
去年初めて来た3番の子なのかどうかは私には識別できません・・・。
私はまだ見ていませんが、1番の子も来ているそうです。
あとは鋭い目つきの2番の子・・・今年も来てくれますように。
(11/8)
ハイタカ
2015-11-14 | 野鳥
ハイタカが飛んで来て、頭上の比較的低いところを何度か旋回してくれました。
曇天空抜けですが、シーズン初めから近くを飛んでくれたので嬉しかったです。
クリックすると大きな画像が見られます。

ハイタカの幼鳥のようです。
クリックで別画像

車外での撮影ですが、こちらを気にする様子もなく何度も旋回してくれました。
クリックで別画像


頭上だったので、あまり背中側は見えませんでしたが・・・。

くるくる回るので色んな方向から見れました。
クリックで鳥部分拡大

元画像ノートリです。 近かったです。

雲の切れ間の青空の所を飛んでくれました。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像


今季多く飛来しているナベヅルが白く霞む空を隊列を組んで飛んでいました。
クリックで別画像

数えてみると30羽います。

夕方通りかかった潮の引いた河口に、先ほどのナベヅルが下りていました。
干潟で地面を突いている個体もいたのですが、何食べてたのかな?
全部一緒には撮影できなかったのですが・・・。

11羽います。

重なってわかりにくいところもありますが、こちらは19羽。 ちゃんと30羽揃っているようです。
オマケ 
ミヤマガラスも到着していました。
後日コクマルガラスも見かけたので、また撮影したいです。

(11/8)
曇天空抜けですが、シーズン初めから近くを飛んでくれたので嬉しかったです。
クリックすると大きな画像が見られます。

ハイタカの幼鳥のようです。
クリックで別画像

車外での撮影ですが、こちらを気にする様子もなく何度も旋回してくれました。
クリックで別画像


頭上だったので、あまり背中側は見えませんでしたが・・・。

くるくる回るので色んな方向から見れました。
クリックで鳥部分拡大

元画像ノートリです。 近かったです。

雲の切れ間の青空の所を飛んでくれました。
クリックで別画像

クリックで別画像

クリックで別画像


今季多く飛来しているナベヅルが白く霞む空を隊列を組んで飛んでいました。
クリックで別画像

数えてみると30羽います。

夕方通りかかった潮の引いた河口に、先ほどのナベヅルが下りていました。
干潟で地面を突いている個体もいたのですが、何食べてたのかな?
全部一緒には撮影できなかったのですが・・・。

11羽います。

重なってわかりにくいところもありますが、こちらは19羽。 ちゃんと30羽揃っているようです。


ミヤマガラスも到着していました。
後日コクマルガラスも見かけたので、また撮影したいです。

(11/8)