小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

リラックス クロツラ ・ ヘラサギ その2

2019-04-25 | 野鳥
風の強い日に堤防で休息していたヘラサギ幼鳥2羽とクロツラヘラサギ若鳥の観察編その2です。

3羽とも嘴を背中に入れてリラックスして休息していたのですが、
風が強いせいもあるのか、何度も起きてはいろいろな仕草を見せてくれました。

  クリックで別画像
  ヘラサギのカキカキ~。クリックは反対側カキカキ。


  クリックで別画像
  クロツラとヘラサギが休息してるところにハシボソガラスが飛んで来て・・・
  カニを咥えて飛んでいきました。驚いて起きる2羽。(クリック画像)



  強風によろめくヘラサギ。(笑)



  寝てるところをいきなり後ろからクロツラに噛まれるヘラサギ。






  今度は右のヘラサギに突っかかられる真ん中のヘラサギ。



風が強いからなのか、クロツラヘラサギはどうやら腰を下ろして休息したかった様子。
何度も足を曲げて座ろうとしてました。

  「よっこいしょ」と足を曲げて・・・



  そのまま嘴を背中に入れて寝ようとしますが、座り心地が悪いようです。(クリック画像)


  クリックで別画像
  もう一度・・・



  ダメだ・・・。平坦なコンクリートの堤防じゃなくて、石積みの堤防で凸凹だもんね。


  クリックで別画像


立ったまま寝つつ、時々座ろうと何度か挑戦してましたが、
結局私たちが見てる間は座っての休息はできませんでした。(笑)
何度も立ったり座ったりする様子は、クロツラヘラサギの「座りたい~!」という
心情が伝わって来てクロツラちゃんには悪いけどつい笑ってしまいました。
この日の観察は普段はあまり見られない様子が見えていろいろと面白かったです。


同じ日に観察したミユビシギ
人が何度も浜に出てきたので落ち着かず、あまり近くでは観察できませんでしたが。









  クリックで別画像


  クリックで別画像





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚姻色の チュウサギ 他

2019-04-25 | 野鳥
4月初めに今季初認したチュウサギ(その記事はこちら)、
少しずつ数が増えて、婚姻色が出ている個体も観察できました。

  クリックで別画像
  枯草の中を歩いていました。


  クリックで顔部分拡大
  最初ヘビかと思ったのですが、捕まえたのはトカゲでした。
  婚姻色で虹彩が赤いです。(クリック画像)婚姻色はあまり長い期間ではないらしい。


  クリックで顔部分拡大
  嘴に巻き付いたトカゲの尻尾の先が目に入ってる?瞬膜を半分出してるようです。



  何度か振り回して・・・



  目に入っていた尻尾を除けました。



  その後も何度か振り回して咥え直し・・・



  飲み込み始めました。



  喉を通ってる・・・。



  飛んで少しだけ移動。




公園のハチジョウツグミ、まだいました。

  いつまで居るのかな~?そろそろお別れかな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯月に出会った鳥たち

2019-04-24 | 野鳥
4月に入ってから撮影した鳥たちいろいろです。

4月上旬、継続観察しているシロカモメ × ホイグリンカモメの交雑カモメを見に行きました。

  まだ居てくれました。
  カモメの数は減っていましたが、セグロカモメと一緒に大きく口を開けて鳴いていました。



  今季最後の観察になりました。また来季も元気に来てほしいです。


  クリックで別画像
  同じ堤防にオオセグロカモメが留まっていました。
  ここでオオセグロを見たのは初めてです。



  一目でオオセグロとわかる濃い色でした。



  夏羽に換羽して、頭の斑がなく真っ白でした。




草が繁る中にいたキジペア。
春ですね♪





電線に留まるコチョウゲンボウ♀タイプ。




    *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


4月中旬撮影。

タヒバリも夏羽に衣替えしていました。



  クリックで別画像



  背中は灰色味が出て、体下面は淡い橙褐色になり綺麗です。




この日は農耕地でコチョウゲンボウ♂に出会いました。



  クリックで別画像




花の咲いた小さな桃の木(?)にスズメが留まっていたのでパチリ。
周りには黄色い菜の花満開♪




    *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


別の日にも、畑にコチョウゲンボウ♀タイプが下りていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックス クロツラ ・ ヘラサギ その1

2019-04-23 | 野鳥
海岸沿いの道を通った時に、姿が見えたらつい撮ってしまいます。
この日は風が強く潮も満ちていて、ヘラサギ幼鳥2羽とクロツラヘラサギ若鳥は堤防で休息していました。
クロツラヘラサギの成鳥夏羽は姿が見えませんでした。




嘴を背中に入れて寝ていたのですが、風が強かったせいか何度も起きて色々な仕草を見せてくれました。
似たような画像ばかりですが、何度もそのシーンを見せてくれたからです。

まずは『伸び』のシーンを集めてみました。

  クリックで別画像
  クロツラヘラサギのノビ~! クリックは反対側ノビ~。



  再びクロツラのノビ~! この時は足は伸ばさず翼だけ伸ばしています。



  ヘラサギのエンジェルポーズ。


  クリックで別画像
  ヘラサギのノビ~! クリックは真ん中の子のノビ~!



  再びエンジェルポーズ。多分同じ個体。



風が強くてゆっくり眠れないのか、3羽は何度もあくびをしていました。
「あくび」なので連写すると何コマも同じようなヘラの嘴をあけてるのが撮れてました。(笑)
「眠い・・・」って感じで、ちょっと人間っぽくて観察してて面白かったです。

  ヘラサギのあくび。



  「ファァ~~」って声が聞こえてきそう。(笑)



  クロツラヘラサギのあくび。


  クリックで別画像
  ヘラサギ。


  クリックで別画像
  クロツラヘラサギのあくびの方が豪快な感じ。(クリック画像)


  クリックで別画像
  クロツラヘラサギ、身体を低くしたと思ったら出しました。
  その後すぐあくび。(クリック画像)


  クリックで別画像
  ヘラサギのあくびのほうが控えめな感じ。


  クリックで別画像


  クリックで別画像
  クリックは右の子のあくび。


ヘラの嘴の2種のリラックスした様子の観察、その2に続きます。





  オマケ 

強風吹きすさぶ中、耐えているサギたち。

  クリックで別画像
  風上を向き踏ん張っているコサギ
  クリックはダイサギとコサギ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花後の桜に来る小鳥たち

2019-04-22 | 野鳥
今はもうすっかり葉桜になっていますが、花が散ったばかりの頃に撮影したものです。

公園の桜にオオルリが来ていました。
鳥友さんと合流させていただき撮影しました。

  オオルリ♂。綺麗な青です。


  クリックで別画像
  桜の幹で虫を捕まえました。クリックはブレブレパックン!







桜の木にやってきたコゲラ
少しだけ花が残ってます。

  クリックで別画像
  頭の赤が見えました。♂です。(クリック画像)




シメも虫を捕まえに来ていました。

  クリックで別画像




桜の花びら絨毯の上で餌探ししていたシロハラ

  クリックで別画像



    *…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


翌日は午前中に行くと、オオルリがいい声で囀っていました。
前日よりも数が増えていました。







  ♀の姿も見ることができました。



  天気がよく、日が当たって青が鮮やかでした。



  新緑の桜の葉と花軸の赤が綺麗です。





  クリックで別画像
  背中側の青が映えます。




  桜の幹にちょこんと留まったシロハラ。今の時季は比較的愛想がいいです。



  前日同様、桜の花びら絨毯の上で。



  今はだいぶん数が減ったツグミも桜の枝に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする