港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『4月26日』

2019-04-25 15:04:31 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ジャン・ヴィゴ Jean Vigo (1905.4.26~1934.11.05)



反体制的な古典的前衛映画作家として没後に認められたフランスの伝説的映画監督です。
無政府主義の政治記者の息子としてパリに生まれました。父親が平和運動のために投獄され獄死、ジャンも「売国奴の息子」
と呼ばれて差別され身が危険にさらされたため、モンペリエに住む写真家のガブリエル・オーベスのもとで、寄宿制学校で
少年時代を過ごしました。20歳になってパリ大学のソルボンヌ校で哲学を専攻しますが、子供の頃から患っていた肺結核が
悪化したため、1925年に南仏ニースで療養生活を送ることになり、そこでスタジオでカメラマンの助手をしながら映画製作の
ノウハウを学び、1930年には中編ドキュメンタリー映画『ニースについて』を制作しました。
この『ニースについて』は避暑地ニースに集まるブルジョワ客と旧市街に住む貧しい人々を対比させることで社会生活の矛盾を
ドキュメンタリー様式で風刺、隠し撮り撮影による独創的な手段を用いながらも、イメージの詩的な映像表現が認められて
前衛的映画として高い評価を得ることになりました。
次いで、1933年には中編劇映画『操行ゼロ』を完成させました。この作品は彼の少年時代の寄宿生活がもとになった自伝的な
校内ドラマで、学園権力に対する子供たちの反抗精神を見事な詩的リアリズムで描いて造反的映画の先駆的作品となりました。
1934年には持病の結核が悪化する中で、セーヌ河の運河を航行するアタラント号の乗組員の生活を描いた『アタラント号』を
撮り上げました。美しく幻想的な映像と才気に満ちた作品なのですが、ヴィゴが仕上げたフィルムはプロデューサーの手で
かなり大幅に変造されてしまい、療養中のヴィゴはそのことをを知らさせられなまま病死してしまいました。
これら二本の劇映画は検閲によって非愛国的とされ公開まもなく上映禁止処分を受けたことで、ジャン・ヴィゴ自身は自己の
真の評価を聞くこともなく亡くなってしまいましたが、1951年には彼の優れた業績を後世に伝えるために創作精神の独自性と
演出技術の優秀性によって特色を発揮したフランス映画に授与される「ジャン・ヴィゴ賞」が設けられました。

【主要監督作品】
1930年『ニースについて』A Propos De Nice
1931年『競泳選手ジャン・タリス』Taris, Roi De L'eau
1933年『操行ゼロ』Zéro de conduite
1934年『アタラント号』 L'Atalant



☆フランシス・レイ Francis Lai (1932.4.26~2018.11.07)



クロード・ルルーシュ監督作品で頭角を現わしたフランスの映画音楽家です。
ニース出身のイタリア系のフランス人で、少年期からアコーディオンなどを奏でていたそうです。
ニース音楽院卒業後はパリのコンセルヴァトワールで音楽理論と作曲を学び、フランスの民族音楽を研究しました。その後
クロード・ゴアティやイヴ・モンタンなどの伴奏を務めエデット・ピアフに曲を提供などの音楽活動をしていましたが、
1963年にピエール・バルウと共に映画音楽の仕事を始め、1966年にクロード・ルルーシュ監督の『男と女』において独創的で
アンニュイなスキャットの主題歌が一躍脚光を浴び、その後も『白い恋人たち』『雨の訪問者』『ある愛の詩』とヒットを
連発して映画音楽家として不動の地位を固めました。

【主要映画音楽作品】
1966年『男と女』 Un homme et une femme

1967年『パリのめぐり逢い』 Vivre pour vivre
1968年『個人教授』 La Leçon particulière
1968年『白い恋人たち』13 jours en France

1969年『雨の訪問者』 Le Passager de la pluie

1970年『ある愛の詩』 Love Story


☆ボビー・ライデル Bobby Rydell (1942.4.26~ )



1960年代初めに活躍したアイドル系の男性ポップシンガーです。
フィラデルフィアで生まれ、8歳でABC-TVのアマチュア・ショー番組で優勝し、1959年にドラマーから歌手に転向して
デビュー・シングルの "Kissin' Time" が全米11位を記録、四枚目のシングル "Wild one" も1960年全米第2位を記録して
ゴールド・ディスクを獲得、一躍ティーン・アイドルとして注目されました。
また1963年には映画『バイ・バイ・バーディー』に出演するなどで一時代を築いています。

【主要歌唱曲】
1960年『キッシン・タイム』 Kissin' time
1960年『ワイルド・ワン』Wild one
1960年『ヴォラーレ』Volare
1960年『スウェイ』Sway
1961年『星空の花売り娘』Door to paradise 【YOUTUBEより】

1962年『ファンキー・ルックのお嬢さん』Gee it's wonderful 【YOUTUBEより】



【ご命日】
★マリア・シェル Maria Schell (1926.1.15~2005.4.26)



西ドイツ、イギリス、フランスなどで活躍した演技派国際女優。
主な出演作品として『最後の橋』『居酒屋』『白夜』『女の一生』などがある。


★ルシル・ボール Lucille Désirée Ball (1911.8.06~1989.4.26)



TV番組『アイ・ラヴ・ルーシー』『ルーシー・ショウ』などで人気を集めたアメリカの女性コメディアン、俳優。
主な映画出演作品として『デュバリイは貴婦人』『凸凹ハリウッドの巻』『腰抜け千両役者』『よろめき珍道中』などがある。