港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『8月28日』

2019-08-27 22:09:30 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆シャルル・ボワイエ Charles Boyer (1899.8.28~1978.8.26)



都会的な洗練された二枚目として人気を集め欧米各国で活躍したフランス出身の映画俳優です。
フランス・ミディ・ピレネー地方にある小さな都市フィジャックに生まれ、ソルボンヌ大学で哲学を学んで卒業し、パリの
コンセルヴァトワールで演劇を学びました。1920年にパリの劇団で舞台デビューし、同年にはマルセル・レルビエ監督の
映画『海の人』にも傍役として出演しましたが、1930年に本格的に映画界に入り、仏・独・英・米などの映画に主演して
都会的な洗練された二枚目として女性ファンに支持されました。
1970年代半ばまでトップスターとして活躍していましたが1978年に妻のパット・パターソン(イギリス人女優)が癌で死亡し、
二日後に後を追うように多量の睡眠薬を飲んで自殺を図り亡くなってしまいました。

【主要出演作品】
1931年『素晴らしき嘘』The Magnificent Lie
1934年『リリオム』Liliom

1934年『かりそめの幸福』Le bonheur

1936年『うたかたの戀』Mayerling

1937年『歴史は夜作られる』History Is Made at Night 【YOUTUBEより】 (ちょっと長いです…)

1937年『征服』Conquest
1939年『邂逅』Love Affair
1939年『明日来りなば』When Tomorrow Comes
1940年『凡てこの世も天国も』All This, and Heaven Too
1941年『裏街』Back Street
1942年『運命の饗宴』Tales of Manhattan

1943年『永遠の処女』The Constant Nymph

1943年『肉體と幻想』Flesh and Fantasy

1944年『ガス燈』Gaslight

1948年『凱旋門』Arch of Triumph

1953年『たそがれの女心』Madame de…

1955年『女優ナナ』Nana
1956年『80日間世界一周』Around the World in 80 Days
1956年『幸福への招待』Paris, Palace Hotel

1957年『殿方ご免遊ばせ』Une parisienne

1961年『ファニー』Fanny
1961年『黙示録の四騎士』The Four Horsemen of the Apocalypse
1963年『プレイガール陥落す』Love Is a Ball
1966年『おしゃれ泥棒』How to Steal a Million
1966年『パリは燃えているか』Is Paris Burning?


【ご命日】

★ジョン・ヒューストン John Huston (1906.8.05~1987.8.28)



ハードボイルド作品の第一人者で、人間洞察に富んだ作品群を撮り続けたハリウッドの映画監督。
主な監督作品として『マルタの鷹』『黄金』『アフリカの女王』『荒馬と女』『天地創造』などがある。


★ミレーユ・ダルク Mireille Darc (1938.5.15~2017.8.28)



そばかすの笑顔としなやかな容姿でバルドーの再来と言われたフランスの女優。
主な出演作品として『恋するガリア』『エヴァの恋人』『太陽のサレーヌ』『ジェフ』などがある。


『8月27日』

2019-08-26 22:21:23 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆チューズデイ・ウエルド Tuesday Weld (1943.8.27~ )



子役出身で「チュウチュウ」の愛称で人気を集めたアメリカの青春アイドルスターです。
ニューヨークに生まれ、幼時の時から子役モデルやブロードウェイで活動していましたが1957年に10代のロック・スターに
よる映画『ロック・ロック・ロック』で映画デビューを果たしました。1959年の『5つの銅貨』では障碍を持つ少女を演じて
人気を博し、1960年代に入ると大人の身体にあどけない顔というアンバランスの魅力で青春スターの仲間入りを果たしました。
しかし、1965年に脚本家のクロード・ハルツと結婚してからは映画出演も少なくなり、1970年に離婚後は主にTVでの仕事に
活躍の場を求めました。

【主要出演作品】
1959年『5つの銅貨』The Five Pennies

1961年『青春の旅情』Return to Peyton Place

1961年『嵐の季節』Wild in the Country
1962年『独身アパート』Bachelor Flat

1963年『雨の中の兵隊』Soldier in the Rain
1965年『シンシナティ・キッド』The Cincinnati Kid

1968年『かわいい毒草』Pretty Poison



【ご命日】

★エンリケ・マリオ・フランチーニ Enrique Mario Francin (1916.2.14~1978.8.27)



アルゼンチン・タンゴ界でトップクラスといわれたヴァイオリニスト、そして楽団指揮者。
主な演奏曲として『ラ・クンパルシータ』『インスピラシオン』『エル・チョクロ』『タンゲーラ』などがある。

『8月26日』

2019-08-25 22:36:33 | 明日は誰の日

【ご命日】

★シャルル・ボワイエ Charles Boyer (1899.8.28~1978.8.26)



都会的な洗練された二枚目として人気を集め欧米各国で活躍したフランス出身の映画俳優。
主な出演作品として『うたかたの戀』『歴史は夜作られる』『運命の饗宴』『ガス燈』『幸福への招待』などがある。

『8月25日』

2019-08-24 22:08:34 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆G・W・パブスト George Willhelm Pabst (1885.8.25~1967.5.29)



戦前のドイツの表現主義による社会風刺劇を重厚な演出で映像化したドイツの映画監督です。
鉄道職員の子息として旧 オーストリア・ハンガリー帝国の領地であったボヘミアの ラウドニッツ(現在のチェコ共和国)で
生まれました。ウィーンで育ち、1903年から同市内の工業学校に通った後、アカデミー・オブ・デコラティブ・アーツで演劇を
学び、1905年にスイスのチューリッヒにあったザンクト・ガレン劇場の舞台に立ちました。
第一次大戦後にベルリンに出て映画界入りを決意し、カール・フレーリッヒ監督の助監督などをつとめ、1923年に『宝物』を
監督、これがドイツの表現主義の教科書的作品と高評価されました。次いで1925年の『喜びなき街』において第一次大戦後の
破局的インフレの犠牲者たちを厳しいリアリズムで描きその名声を確立しました。
1927年の『懐しの巴里』では暗示的なイメージで表現主義の要素をさらに発展させ、1929年の『パンドラの箱』においては
イメージとモンタージュの達人としての評判を固めました。
1930年の反戦映画『西部戦線一九一八年』における戦闘シーンでのリアリズム、1931年の『三文オペラ』での突き刺すような
風刺、1931年の『炭坑』では現実的な映像を備えたドキュメンタリー手法によって「パブスト三部作」が完成されました。
しかし、ナチスの台頭によってドイツから逃れることを余儀なくされ、フランスで『ドン・キホーテ』『上から下まで』など
を発表しましたが、ドイツに連れ戻されて意に反する数本のプロパガンダ作品を撮ることになりました。
第二次大戦後はドイツやイタリアで数本の映画を監督していましたが以前のような光彩もなくなってしまい、1956年に映画界
を去ってウイーンに戻り余生を過ごしました。

【主要監督作品】
1923年『宝物』 Der Schatz 
1925年『喜びなき街』Die Freudlose Gasse

1927年『懐しの巴里』Die Liebe der Jeanne Ney 
1929年『パンドラの箱』Die Büchse der Pandora 

1929年『淪落の女の日記』Das Tagebuch einer Verlorenen

1929年『死の銀嶺』Die Weiße Hölle vom Piz Palü
1930年『西部戦線一九一八年』Westfront 1918
 
1931年『三文オペラ』Die 3groschenoper【YOUTUBEより】

1931年『炭坑』Kameradschaft
 
1932年『アトランティド』Die Herrin von Atlantis
1933年『ドン・キホーテ』Don Quichotte
 
1933年『上から下まで』Du haut en bas



☆レナード・バーンスタイン Leonard Bernstein (1918.8.25~1990.10.14)



ニューヨーク・フィルの指揮者で、映画『ウエストサイド物語』の作曲でも知られるアメリカの音楽家です。
ウクライナ系ユダヤ人移民の二世としてマサチューセッツ州ローレンスに生まれました。ボストン・ラテン・スクールを経て、
ハーバード大学、カーティス音楽院、バークシャー音楽院に学び、若くしてピアニスト、作曲家、指揮者としての才能をみせ
1958年にはアメリカ生まれの指揮者として史上初めてニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任し、国際
レベルの指揮者として世界的な名声を集めました。
その一方で、バレエ、ミュージカル、映画音楽などにも深い興味を持ち、ブロードウェイでは振付師のジェローム・カーンと
コンビを組んで『ウエストサイド物語』などの作曲にもあたりました。

【主要映画音楽作品】
1949年『踊る大紐育』On the Town
1955年『波止場』On the Waterfront
1961年『ウエストサイド物語』West Side Story【YOUTUBEより】

1968年『レマゲン鉄橋』The Bridge at Remagen

☆レイ・ハインドルフ Ray Heindorf (1908.8.25~1980.2.03)



映画会社ワーナー・ブラザースの音楽部長で、W.B.管弦楽団の指揮者です。
ニューヨーク州ハーバストローに生まれ、トロイ学院卒業後はメカニックビルの映画館でサイレント映画の伴奏音楽として
ピアノを演奏していました。映画がトーキーの時代を迎えるとMGM映画社でオーケストレーターとしての最初の仕事を得て、
その後ワーナー・ブラザーズに移ってほぼ40年間にわたってスタジオ専用の音楽をアレンジ・指揮し続けました。
特に1942年の『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』の作曲、1956年の『ジャイアンツ』の演奏が著名です。

【主要映画音楽作品】
1936年『スタアと選手』Cain And Mabel
1942年『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』Yankee Doodle Dandy
1944年『ハリウッド玉手箱』Hollywood Canteen
1945年『アメリカ交響楽』Rhapsody In Blue
1945年『ダニー・ケイの 天国と地獄』Wonder Man
1946年『夜も昼も』Night And Day
1948年『洋上のロマンス』Romance On The High Seas
1949年『情熱の狂想曲』Young Man With A Horn
1950年『二人でお茶を』Tea For Two
1953年『カラミティ・ジェーン』Calamity Jane
1954年『スタア誕生』A Star Is Born
1955年『皆殺しのトランペット』Pete Kelly's Blues
1956年『ジャイアンツ』Giant【YOUTUBEより】

1958年『くたばれ!ヤンキース』Damn Yankees!
1959年『奇蹟』The Miracle
1968年『フィニアンの虹』Finian's Rainbow


☆ショーン・コネリー Sean Connery (1930.8.25~ )



007シリーズの初代ジェームズ・ボンド役のアクションスターとして一時代を築いたイギリスの俳優です。
スコットランドのエディンバラで貧しい家庭に生まれ、中学時代はアルバイトで家計を支え、18歳で海軍に入隊しました。
除隊後も10年にわたって職業を転々としていましたが、1935年にロンドンの舞台で大当たりしていた『南太平洋』に出演して
いた友人とめぐり合ってこれに参加して芸能界入りを果たしました。その後、肉体労働で鍛えた骨格を買われてアクション
映画に出演するようになり、1957年にテレンス・ヤング監督の『虎の行動』の傍役に出演したことが縁となって1962年の
『007は殺しの番号』のジェームズ・ボンド役に大抜擢され、以後『007』シリーズのヒットによってスターの座を射止め
ました。しかし、『007』を降板してからは『007』のイメージが強すぎて作品には恵まれていません。

【主要出演作品】
1957年『虎の行動』Action of Tiger
1957年『地獄特急』Hell Drivers
1959年『ターザンの決斗』Tarzan's Greatest Adventure
1962年『007は殺しの番号』Dr. No

1962年『史上最大の作戦』The Longest Day
1962年『007危機一発』From Russia with Love【YOUTUBEより】

1964年『マーニー』Marnie
1964年『わらの女』Woman of Straw
1964年『007ゴールドフィンガー』Goldfinger

1965年『丘』The Hill
1965年『007サンダーボール作戦』Thunderball
1969年『赤いテント』La tenda rossa


『8月24日』

2019-08-23 22:22:30 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ジャン・ドザイ  Jean Desailly (1920.8.24~2008.6.11)



舞台出身で甘いマスクの二枚目の傍役として活躍したフランスの俳優です。
パリに生まれ、国立美術学校を卒業した後、宣伝ポスターを描きながらアマチュア劇団ラ・ルーロットに所属して舞台にも
立ちました。1941年にはパリのコンセルヴァトワールを経てコメディ・フランセーズで華やかなデビューを果たしました。
1946年にはマドレーヌ・ルノーとジャン・ルイ・バロウが設立した劇団に参加、舞台と併行して映画にも出演するように
なりますが、どちらかというと二枚目の傍役に甘んじました。
1963年にはトリュフォー監督の『柔らかい肌』で人生半ばにしてめぐり合った愛に苦悩し焦燥する主人公を演じて注目を
集めたのですが、以降は主として舞台やTVを中心に活動の場を求めました。

【主要出演作品】
1945年『乙女の星』Sylvie Et Le Fantome

1946年『田園交響楽』La Symphonie Pastorale
1955年『夜の騎士道』Les Grandes Manoeuveres

1958年『殺人鬼に罠をかけろ』Maigret Tend Un Piege

1958年『大家族』Les Grandes Familles
1959年『ギャンブルの王様』Le Baron De L'ecluse
1961年『素晴らしき恋人たち』Les Amours Celebres
1962年『新七つの大罪』Les 7 Peches Capitaux
1963年『いぬ』Le Doulos

1963年『柔らかい肌』La Peau Douce【YOUTUBEより】

1967年『25時』La Vingt-Cinquieme Heure


☆ピア・デーゲルマルク  Pia Degermark (1949.8.24~ )



素人ながら『みじかくも美しく燃え』のエルヴィラ役で国際的にも脚光を浴びたスエーデンの女優です。
ストックホルムに生まれ、シグトゥナでの高校生時代に同級生のカール・グズタフ皇太子とダンスパーティーで踊っている
写真が新聞に掲載されました。これを見たウィデルベルイ監督が演技がズブの素人だった彼女を口説き落として1967年の
映画『みじかくも美しく燃え』の主役に抜擢、女優としてのスタートを切りました。
しかし、国外で数本の映画出演の後に西ドイツの元貴族で映画プロデューサーのピエル・カミネッチと結婚、惜しまれながら
女優業を引退しました。

【主要出演作品】
1967年『みじかくも美しく燃え』Elvira Madigan【YOUTUBEより】

1968年『鏡の国の戦争』The Looking Glass War

1970年『さよならを言わないで』Una Breve Stagione



☆ルイス・タイシャー Louis Teicher  (1924.8.24~2007.8.03)



1947年に結成されたピアノ・デュオ「フェランテとタイシャー」のアーサー・フェランテの相方(弟分)です。
ペンシルバニア州ウィルキスバリに生まれ、フェランテが9歳でタイシャーが6歳の時にジュリアード音楽院で出会いそれ以降
親友としてお互いにピアノの腕を競い合いました。1947年頃から本格的なコンビを結成し、ナイトクアブなどでデュオとして
活動を開始、バックオーケストラを持つバンドに成長し1952年にJOE-DAVISレーベルでレコード・デビューを果たしました。
その後はMGM, コロンビア, ユナイテッド・アーチスト等の多くのレーベルでポピュラーからクラシック、映画音楽、ラテン
などを流麗かつダイナミックな鍵盤さばきで演奏してアメリカのイージーリスニングを代表するピアノ・デュオになりました。
このデュオの特徴は、向かい合った二台のグランドピアノの連弾で、特に鍵盤のピアノ線上に金属・木片・紙・ゴムなどを
配置して音質を変化させる「プリペアド・ピアノ」の手法で野心的で冒険的な音作りを模索して、この手法による録音も
数多く残しています。

【主要演奏曲】
『タラのテーマ』Theme from "Gone with the Wind" 視聴
『アパートの鍵貸します』The Apartment【YOUTUBEより】

『さよならをもう一度』Goodbye Again【YOUTUBEより】

『ムーン・リヴァー』Moon River 視聴
『夜霧のニューヨーク』Tonight【YOUTUBEより】

『栄光への脱出』Exodus 視聴
『モア』More 視聴
『アラビアのロレンス』Theme From 'Lawrence Of Arabia' 視聴
『男と女』A Man And A Woman 視聴
『真夜中のカウボーイ』Midnight Cowboy 視聴
『ある愛の詩』Love Story 視聴
『グリーン・スリーヴス』Greensleeves 視聴
『恋はみずいろ』Love Is Blue  視聴
『ティコ・ティコ』Tico-Tico 視聴
『メキシカン・ハット・ダンス』Mexican Hat Dance【YOUTUBEより】

『ラ・クカラチャ』La Cucaracha【YOUTUBEより】

『ブラジル』Brasil 視聴


【ご命日】

★トニー・ザイラー Toni Sailer (1935.11.17~2009.8.24)



「黒い稲妻」と称され、甘いスマイルで映画でも活躍した冬季オリンピックのアルペン三冠王。
主な映画出演作品として『初恋物語』『黒い稲妻』『白銀は招くよ』『空から星が降ってくる』などがある。


★リチャード・アッテンボロー Richard Attenborough (1923.8.29~201.8..24)



イギリスの舞台出身で、映画プロデューサー、映画監督としても手腕を発揮した映画俳優。
主な映画出演作品として『天国への階段』『紳士同盟』『大脱走』『砲艦サンパブロ』などがあり、
監督として『素晴らしき戦争』がある。