真由子(井本彩花)のエピソードは深刻さを深めてきたわねぇ。
大樹(細田佳央太)に惹かれている真由子を見たときから、
このような展開は予想できはしたけれど、
それ以外にも、、だったとは、、、、。
拓真(後藤田しゅんすけ)の母親のこと、、
再び裁判に出席する望美(清水香帆)のこと、、
真由子を裏切る行為を働く夏美(西本まりん)、、
などなど、、
他の子供達も不穏さを感じさせるのだけど、
それぞれの子供たちを丁寧に描こうとする姿勢に好感を持ったわ。
ただ、、
雪乃(新川優愛)の背負っているものについては、
そんなに掘り下げなくてもいいのになぁ、、という思いがあるんだよなぁ。
雪乃にも何かしらあるのだろうな、、
ということは今までの様子から感じてはいたけれど、
今回のアレはチョイとやり過ぎ、重ね過ぎに感じられたわ。
♪共感されましたならポチッと、、 共感されなくってもポチッと、、していただけると嬉しいです♪
さくらの親子丼 第8話(最終回) *感想*
さくらの親子丼2 第8話(最終回) *感想*
さくらの親子丼3 第1話 *感想*
さくらの親子丼3 第2話 *感想*
さくらの親子丼3 第3話 *感想*
さくらの親子丼3 第4話 *感想*
「それしかパピヨンタトゥーを納得させるにはないだろうなぁ」と真由子のそれにはやり過ぎだなぁという印象です、ハイ(あくまでも直感としてですが)。
夏美のキャラはスパイスが効いていて、結構、辛目ながら作品にアクセント与えていますよねぇ。
(僕はああいったチャラ系ではないのですが、真由子の真っ直ぐでさくらさんにも懐いているところへのジェラシー感がジワジワ染み出てきていて、ほんのちょっとですが、僕自身のコンプレックスとどこか通じている気がしてならないのです。)
それからfather譲りの大樹の「正義感」の強さにも結構ビックリでした。
同じように背負っているものがあると、心を開いてくれそうな感じはありますものねぇ。
なるほど、、夏美からそんな風に感じられたのですね。そういうことありますよねぇ。
あっけらかんとしているように見える夏美ですが、彼女の色々あるのでしょうね。
描くべき子供たちが多く、彼らをどこまで描けるのか、、そこが気になっています。
雪乃よりも子供たちを見たい、、
そんな思いがあのエピソードに抵抗を感じさせたように思っています。