登場人物の中では どちらかといえば地味な存在なのだけど
時折見せる暗い表情は何を意味するのかしらと ずっと気になっていた恭太郎(小出恵介)。
坂本龍馬(内野聖陽)と自分を比較して 自分の器の小ささを気にしていたということなのね。
坂本龍馬だけでなく 恭太郎の傍には 神業を披露する仁までいるのだもの
嫌でも己の器の小ささが気になってしまうというものよねぇ。
(恭太郎さんも気の毒に・・・。相手が悪いわね~。)
そして ヤマサ醤油の主 濱口(石丸謙二郎)から
援助が欲しいなら まずは己の器の大きさを見せてほしいと言われ
恭太郎同様 自分の器の大きさについて考えるようになる仁(大沢たかお)。
自分の器について悩むこの二人が 澤村田之介のところに金を用立てて欲しいと頼みに行くシーンは圧巻。
田之介の迫力溢れる言葉に圧倒される二人だけれど このときの田之介の言葉が
その後の恭太郎と仁の行動に影響を与えていく様子は面白かった。
それにしても吉沢悠さん演じる田之介は 艶っぽくって 男らしくって ステキだったなぁ。
恭太郎の己の身を切る行動にほだされて お金を持って吉原にやってくる様子も
さすが江戸で一番の千両役者ねぇ という感じの魅力たっぷりだったし。
仁のペニシリン精製のために 龍馬や野風(中谷美紀)や咲(綾瀬はるか)までもが
お金を工面しようと懸命になる様子を目の当たりにして
(咲ちゃんの吉原に奉公するという台詞は とっても可愛らしかったな~。)
この時代で生きていくためには 皆に支えられ 助けられていかねばならないことに仁が気付き
その思いを率直に濱口に伝える様子も 仁らしい魅力溢れるシーンだったと思う。
濱口が語る仁の器についての表現が とっても詩的で素晴らしくって
そうなのよ 仁ってそんな感じよね~と大きく頷けるものだったのもよかったな。
原作が素晴らしいのかしら?
このドラマは 仁が語るモノローグも とても美しい言葉で綴られているのも いいなぁと思う。
最後まで読んでくださり ありがとうございます。
よろしければポチっとしてくださると 嬉しいです♪

JIN -仁- 第1話 感想
JIN -仁- 第2話 感想
JIN -仁- 第3話 感想
JIN -仁- 第4話 感想
JIN -仁- 第5話 感想
JIN -仁- 第6話 感想
JIN -仁- 第7話 感想
時折見せる暗い表情は何を意味するのかしらと ずっと気になっていた恭太郎(小出恵介)。
坂本龍馬(内野聖陽)と自分を比較して 自分の器の小ささを気にしていたということなのね。
坂本龍馬だけでなく 恭太郎の傍には 神業を披露する仁までいるのだもの
嫌でも己の器の小ささが気になってしまうというものよねぇ。
(恭太郎さんも気の毒に・・・。相手が悪いわね~。)
そして ヤマサ醤油の主 濱口(石丸謙二郎)から
援助が欲しいなら まずは己の器の大きさを見せてほしいと言われ
恭太郎同様 自分の器の大きさについて考えるようになる仁(大沢たかお)。
自分の器について悩むこの二人が 澤村田之介のところに金を用立てて欲しいと頼みに行くシーンは圧巻。
田之介の迫力溢れる言葉に圧倒される二人だけれど このときの田之介の言葉が
その後の恭太郎と仁の行動に影響を与えていく様子は面白かった。
それにしても吉沢悠さん演じる田之介は 艶っぽくって 男らしくって ステキだったなぁ。
恭太郎の己の身を切る行動にほだされて お金を持って吉原にやってくる様子も
さすが江戸で一番の千両役者ねぇ という感じの魅力たっぷりだったし。
仁のペニシリン精製のために 龍馬や野風(中谷美紀)や咲(綾瀬はるか)までもが
お金を工面しようと懸命になる様子を目の当たりにして
(咲ちゃんの吉原に奉公するという台詞は とっても可愛らしかったな~。)
この時代で生きていくためには 皆に支えられ 助けられていかねばならないことに仁が気付き
その思いを率直に濱口に伝える様子も 仁らしい魅力溢れるシーンだったと思う。
濱口が語る仁の器についての表現が とっても詩的で素晴らしくって
そうなのよ 仁ってそんな感じよね~と大きく頷けるものだったのもよかったな。
原作が素晴らしいのかしら?
このドラマは 仁が語るモノローグも とても美しい言葉で綴られているのも いいなぁと思う。
最後まで読んでくださり ありがとうございます。
よろしければポチっとしてくださると 嬉しいです♪

JIN -仁- 第1話 感想
JIN -仁- 第2話 感想
JIN -仁- 第3話 感想
JIN -仁- 第4話 感想
JIN -仁- 第5話 感想
JIN -仁- 第6話 感想
JIN -仁- 第7話 感想