聖書箇所:Ⅰコリント12:12~27
メッセージ要約:“なくてはならないもの”
(本日の礼拝は講壇交換で、相模原グレースチャペルの阿部信夫先生をお招きしました。)
Ⅰ:弱い器官
(22)「それどころか、からだの中で比較的に弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。」
体の中で弱い器官とは、内臓です。教会で、社会で弱い立場にある人とは、子どもやご老人、ハンデを抱えている人などです。
Ⅱ:なくてはならないもの
私たちの教会で、車椅子の女性が一番の伝道者であり、小さな子ども達が今度は、その方に元気を与える存在となっています。又、年老いたお父さんの食事の介助ををしていた男性が自分の疲れが取れ、優しくなれ、平安を体験するのに驚いたりと不思議なことが起こっています。弱さ、それは、決してマイナスではなく、不思議な力を持っています。
Ⅲ:いたわりあう
弱い人がいる時そこにいたわりあいが生まれます。東日本大震災で、世界中から、義援金が、ボランティアが訪れ東北の地でクリスチャンになる人々が起こされています。被災地を忘れず、祈り、支援していきましょう。
メッセージ要約:“なくてはならないもの”
(本日の礼拝は講壇交換で、相模原グレースチャペルの阿部信夫先生をお招きしました。)
Ⅰ:弱い器官
(22)「それどころか、からだの中で比較的に弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。」
体の中で弱い器官とは、内臓です。教会で、社会で弱い立場にある人とは、子どもやご老人、ハンデを抱えている人などです。
Ⅱ:なくてはならないもの
私たちの教会で、車椅子の女性が一番の伝道者であり、小さな子ども達が今度は、その方に元気を与える存在となっています。又、年老いたお父さんの食事の介助ををしていた男性が自分の疲れが取れ、優しくなれ、平安を体験するのに驚いたりと不思議なことが起こっています。弱さ、それは、決してマイナスではなく、不思議な力を持っています。
Ⅲ:いたわりあう
弱い人がいる時そこにいたわりあいが生まれます。東日本大震災で、世界中から、義援金が、ボランティアが訪れ東北の地でクリスチャンになる人々が起こされています。被災地を忘れず、祈り、支援していきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます