
5日の産経新聞に我が家の裏の川のニュースが載っていた。身近な記事ので転載しました。
《中世に豪商たちが自治を行う貿易都市として栄え、「東洋のベニス」とも呼ばれた堺市。当時の面影をとどめる堀の跡を船で巡るクルーズが、桜が見頃の時期を迎え「豪商のようなリッチな気分が味わえる」と観光客らに人気だ。
4月初旬の午後、市堺区の南海電鉄堺駅近くの船着き場をクルーズ船が出発。「わあ、きれい」。快晴の中、川辺に咲いた桜が姿を現すと、船上の乗客から歓声が上がった。
市中心部はかつて、外敵から街を守るための環濠と呼ばれる堀で囲まれていた。船は、この堀の跡の内川や土居川と、当時の港を結ぶ約7キロのコースを約50分かけて回る。船上ではボランティアのスタッフが、紙芝居を使って環濠の歴史を紹介する》
環濠クルーズの開始は2006年で、いつも見ていて、そのうちに乗ろうと思いつつ17年になる。クルーズの船長やメンバーが何度か来店しているし、話のネタに一度、乗船しようとこの記事を見て思った。
《中世に豪商たちが自治を行う貿易都市として栄え、「東洋のベニス」とも呼ばれた堺市。当時の面影をとどめる堀の跡を船で巡るクルーズが、桜が見頃の時期を迎え「豪商のようなリッチな気分が味わえる」と観光客らに人気だ。
4月初旬の午後、市堺区の南海電鉄堺駅近くの船着き場をクルーズ船が出発。「わあ、きれい」。快晴の中、川辺に咲いた桜が姿を現すと、船上の乗客から歓声が上がった。
市中心部はかつて、外敵から街を守るための環濠と呼ばれる堀で囲まれていた。船は、この堀の跡の内川や土居川と、当時の港を結ぶ約7キロのコースを約50分かけて回る。船上ではボランティアのスタッフが、紙芝居を使って環濠の歴史を紹介する》
環濠クルーズの開始は2006年で、いつも見ていて、そのうちに乗ろうと思いつつ17年になる。クルーズの船長やメンバーが何度か来店しているし、話のネタに一度、乗船しようとこの記事を見て思った。
一句:クルーズで 歴史と景色が 身に染みて
謎かけ:環濠クルーズとかけて、各地を巡り歩くと解く。どちらも(巡航・巡行)します
謎かけ:環濠クルーズとかけて、各地を巡り歩くと解く。どちらも(巡航・巡行)します