理研、毒のないジャガイモを開発
理研などの研究グループは、遺伝子編集により芽などの部分に毒がないジャガイモを開発した。しかも芽が出るタイミングを制御できる可能性がある。
理化学研究所(理研)は7月26日、ジャガイモに含まれるソラニンなど有毒物質の生合成に関わる遺伝子を特定。毒のないジャガイモと同時に萌芽を制御できる可能性を発見した。
ジャガイモは芽の部分が有毒で食中毒を起こすことで知られているが、これはソラニンなど「ステロイドグリコアルカロイド(SGA)」が芽や花の部分で多く蓄積されるため。理研および大阪大学、神戸大学の研究グループはSGAを生合成する遺伝子PGA1とPGA2を特定し、遺伝子の発現を抑制するとSGAを作らなくなることを確かめた。
さらに、この遺伝子PGA1とPGA2の発現を抑制した場合、萌芽のタイミングを制御できるという。ジャガイモは収穫後の数ヶ月間は成長や発生が一時的に停止する休眠期間があり、休眠後は萌芽が始まるため長期の保存ができないとい問題がある。
PGA1とPGA2の発現を抑制した遺伝子組み換えジャガイモは、3ヶ月の休眠期間が過ぎても冷暗所に置いておけば萌芽せず、土に植えると芽を出す。これはこれまでのジャガイモの研究ではみられない現象で、いまのところ原因は不明ながら、年間を通じて生産を行なうジャガイモ加工業にとっては大きな利点となる。
研究では、PGA1とPGA2遺伝子の発現を抑制したジャガイモと野生型ジャガイモでは生育や収量には差が見られないという。研究グループでは、遺伝子編集によってSGAを低く抑えつつ萌芽を制御できる新たなジャガイモの作出に期待できるという