「土用の丑(うし)の日」に当たる30日、全国各地のスーパーや専門店などでウナギ商戦がピークを迎える。今年の販売価格は、稚魚のシラスウナギの不漁などでやや上昇傾向にあるが、売れ行きは各社とも好調だという。

 スーパー大手のイオンでは、売れ筋サイズの国産かば焼きを昨年より300円余り高い2138円で販売。西友も国産の「大サイズ」を100円強値上げして1695円としたが、いずれも堅調な販売を続けている。

 大丸東京店(東京都)の地下食料品売り場にある専門店「日本橋伊勢定」のウナギは、大サイズのかば焼きが3780円など、スーパーの商品に比べて高額だ。しかし、価格を去年と同額に据え置いたこともあり、7月に入ってからの売上高は前年比約10%増のペースで推移しているという。普段は手が出せない「特別な日のごちそう」だからこそ、奮発する顧客も多いようだ。

 資源の枯渇が懸念されるウナギに関しては、イワシやサンマなどが代用魚として取り上げられてきたが、今年は近畿大学が開発した養殖ナマズのかば焼きがスーパー店頭に並び、話題を呼んでいる。

 近畿大は使用する水や餌を工夫し、泥臭さがないウナギのような味のナマズの養殖を実現。イオングループが1598円でこのナマズを売り出した。「今年は脂が乗って、本物のウナギに近づいた」と同大の有路昌彦教授。今後は養殖量を増やすなどして、さらに低価格化を進める考えだ。