ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

第2弾の梅シロップと梅ジャム

2021-07-24 05:59:26 | 手作り

第2弾の梅シロップが完成しました。

 

完熟梅を使いました。(7/9)

第1弾は青梅使用。

 

普通、このやり方だと3週間はかかりますが、

毎日暑いので、砂糖が溶けるのが早いです。

今回は約2週間で完成しました。

 

 

第1弾では黒酢を入れたので琥珀色になりましたが、

今回はリンゴ酢を入れたので透明です。

青梅と完熟梅では味の違いはそんなにないですが、

ジャムとなると全く違います。

 

 

シロップを作った後の完熟梅で作ったジャム。

杏色でおいしそうに見えますよね。

 

青梅のジャムは抹茶色になり、

あまりおいしそうではなかったです。

味も完熟梅の方が甘みも酸味もちょうどよくて、

クセがないのでおいしいです。

 

何よりも完熟梅は種取りが楽です。

青梅はシロップにした後は、しわしわで固くなって、

種を実から離すのが一苦労。

煮て柔らかくなるのを待って取りますが、

完熟梅は、煮る前に簡単に取れるので、ジャムにしやすいです。

 

 

さて、今年も新生姜のシロップを作りました。

 

今までの作り方と違いますが、

新生姜、水、きび砂糖は同じです。

普通クローブやシナモンを入れますが、

今回は入れていません。

炭酸水で割って飲むときに、お好みでシナモンなどを

一振りすることにしました。

 

 

昨日は予報どおり、32℃になりました。

毎日真夏日だと、ホントに疲れますね。

雨は全然降らないし、湿度も高い。

台風が太平洋側に発生しましたが、

これが雨をもたらしてくれるかな?

だとしても、来週後半らしいです。

 

 

 

 

 

 

 


切り干し大根と梅干し

2021-07-23 07:14:18 | 手作り

最近作ったものを紹介しますね。

 

まずは、畑で穫れた大根が食べきれないので、

初めての切り干し大根にチャレンジしてみました。

 

と言っても実に簡単です。

大根をかんなにかけて干すだけ。

 

通常の太さに削りました。(刺身のつま用ではなく)

これを外に干しておきます。

 

小屋の軒下が一番干しやすいので、フックを付けて干しています。

この網は昔100均で買いました。

一日干した段階で、すっかり乾燥して細く、

黄色くなりました。

 

3日も干したら完成しました。

すっかり細ーくなりましたよ。

 

お好みで包丁で太めに切ってもいいかも。

ただし、太すぎると乾燥に時間がかかります。

今回はお試しでやってみたので、少なく作りましたが、

次にはもっと多く作ってみます。

くせになりそうです。^^

 

 

***

 

 

次は梅干しです。これは娘が初挑戦しました。

1kg完熟梅に15%の塩だそうです。

ジッパー付きのバッグに梅と塩と少しの砂糖を入れて、

梅酢ができるまで寝かせる事、十数日。

その後、赤じそ(畑に自然発生)を塩で揉み込み、

梅に加えました。

 

赤じそを加えたばかりの頃。

少しずつ色が出ています。

 

さらに数日後、網に入れて軒下に干しました。

 

網は2段。この網は確か3coinsで買ったかな?

 

 

割とふっくらしてますね。

 

 

網が邪魔してうまく写せませんが、

雰囲気は伝わりましたか?

 

現在も干し続けています。

もっとシワシワになりますよ。

 

完成までもう少しです。

 

 

干し野菜は味が凝縮しておいしくなるので、

切り干し大根以外にも何か干してみようかな。

 

***

 

昨日は、久しぶりに30℃を切りました。

実に9日ぶりで真夏日から解放されましたが、

今日はまた32℃予報です。

相変わらず雨無しで、大きな川を見たら、

かなり水量が減っていました。

畑、田、庭などと共に、飲み水不足が懸念されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


カシスジャムとカシスソーダ&ウミネコ幼鳥

2021-07-19 06:08:27 | 手作り

沼での昆虫探しの後は隣町の道の駅へ行きました。

その産直で手に入ったのが「カシス」(黒房スグリ)です。

それも枝についたままの状態で200円。

 

そのままを撮影するつもりでテーブルに置いておいたら、

娘がそそくさと実を枝から取ってしまいました。

(あちゃー!言っておかなかった私が悪い。)

 

 

1本にこのくらい付いていました。

食べてみると、結構な酸味がありましたが、

以前食べた「レッドカラント」(赤房スグリ)よりは食べやすく、

種も小さくて気になりませんでした。

これに砂糖を加えてジャムにしました。

 

 

3瓶できました。

 

 

鍋肌にくっついた残りのジャムももったいないので、

グラスに入れて、ソーダで割ったら、

 

カシスソーダになりました。

 

カシス(黒房スグリ)は、何年も前から県として力を入れて

生産している果実の一つでして、

ブルーベリーのような香りの強さはありませんが、

クセがないので、ジャムや加工品(菓子類)に

使用されています。

 

栄養分としては、アントシアニンが多く、

更にビタミンCやB2、ベータカロテンも多いようです。

 

カシスジャムを1瓶購入すると400~600円もするので、

200円で3瓶はとてもお得になりましたよ

 

 

さて、その産直からお昼ご飯を購入して、海辺で食べました。

 

久しぶりのウミネコ成鳥がまったりしていました。

 

 

近くには幼鳥がいました。

まだ嘴に赤斑はなく、足も黄色くないですね。

羽を見ると、もう灰色っぽくなっているので、

大分大人に近い幼鳥と思われますが。。。

 

 

 

先ほどの成鳥とは親子なのかもしれませんね。

成鳥の方が動かず、子供の方が活発な感じでした。

 

 

***

 

 

暑くなって来たのと、急用ができたので、

今日は夕方に畑に行こうと思います。

暑い中では熱中症になりそうなので、

十分に気をつけないといけませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 


梅シロップ、梅ジャム&バラ

2021-07-13 06:19:16 | 手作り

6月24日に仕込んでいた梅シロップが

ようやく完成しました。

 

6/24 青梅で仕込みました。

梅、氷砂糖各1キロg、酢150cc

 

今回は黒酢を使用したので、いつもは透明なのですが、

琥珀色になりましたよ。

(酢を使用しない方もいます。)

 

 

そして、エキスを出した梅も捨てずにジャムにします。

 

青梅だと、こんな抹茶色になります。

これはこれでおいしいですよ。

 

 

第2弾は黄色い完熟梅で仕込みました。(7/9)

 

そして、リンゴ酢(透明)を使用しています。

7月末に完成の予定です。

 

 

***

 

 

さて、赤いバラも開花しました。

 

イングリッド・バーグマン

アメリカやヨーロッパで活躍したスウェーデン出身の

女優さんのお名前が由来だそうです。

(「カサブランカ」など多くの映画に出演。)

 

 

数日後に撮影。

花持ちが良く、切り花にも向きます。

 

 

満開の時の撮影。

HT(ハイブリッドティー)系の四季咲き。

花は半剣弁高芯の形で、雨に打たれても崩れません。

割と丈夫で、鉢植えでも耐えられますよ。

 

 

***

 

 

昨日は真夏日一歩手前の気温まで上がり、

湿度も高くて蒸し暑かったですが、畑作業も早く済み、

近くの海や沼や道の駅に寄りました。

道の駅では野菜とカシス(黒房スグリ)をゲット。

枝付きのカシスで200円でしたが、これをジャムにしました。

200円で2.5瓶分できたので、お得になりましたよ。

(市販のジャムは1瓶400~500円します。

後日アップしますね。)

 

夕方には突然の雨。

なのに空は明るい、いわゆるお天気雨でしたよ。

暑かったので、スーッと涼しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生け花&雪解け

2021-03-06 06:20:46 | 手作り

腰痛も少しずつ良くなりつつありますが、

まだ完全な回復ではないので、

身近な写真を撮れたらアップすることにしました。

 

生け花の担当に当たっていたので、

昨日、久しぶりに外出して花を買ってきました。

 

紫のチューリップ、紫のアルストロメリア、

ピンクのカーネーション、コデマリ。

 

写真は少し色が薄く写りましたが、

実際はもう少し濃いです。

 

春の花はいいですね。

気持ちが柔らかくなる気がします。

 

***

 

さて、ここ数日、こちらも気温が高く、

昨日も15℃近くまで上がりました。

雪解けが一段と進みましたよ。

 

屋根からの雨だれの当たる所から溶け始めています。

 

 

そこに穴もぽっかり。

 

 

雪山は1/4くらい溶けたと思います。

 

でも、日陰の道はまだ雪解けが進まず、

気をつけて歩かないと、凍っている場所では

すべってころびそうです。

 

 

***

 

 

腰痛になってから2年ぶりに整骨院に通っています。

やはりプロは違うなあと思います。

前回は自力でストレッチして直しましたが、

今回は痛みに耐えられず、通いました。

 

公園の雪もだいぶ溶けたはずなので、

もう少しがんばって休みます。

(・・・どんな表現よ?! 笑)