第2弾の梅シロップが完成しました。
完熟梅を使いました。(7/9)
第1弾は青梅使用。
普通、このやり方だと3週間はかかりますが、
毎日暑いので、砂糖が溶けるのが早いです。
今回は約2週間で完成しました。
第1弾では黒酢を入れたので琥珀色になりましたが、
今回はリンゴ酢を入れたので透明です。
青梅と完熟梅では味の違いはそんなにないですが、
ジャムとなると全く違います。
シロップを作った後の完熟梅で作ったジャム。
杏色でおいしそうに見えますよね。
青梅のジャムは抹茶色になり、
あまりおいしそうではなかったです。
味も完熟梅の方が甘みも酸味もちょうどよくて、
クセがないのでおいしいです。
何よりも完熟梅は種取りが楽です。
青梅はシロップにした後は、しわしわで固くなって、
種を実から離すのが一苦労。
煮て柔らかくなるのを待って取りますが、
完熟梅は、煮る前に簡単に取れるので、ジャムにしやすいです。
さて、今年も新生姜のシロップを作りました。
今までの作り方と違いますが、
新生姜、水、きび砂糖は同じです。
普通クローブやシナモンを入れますが、
今回は入れていません。
炭酸水で割って飲むときに、お好みでシナモンなどを
一振りすることにしました。
昨日は予報どおり、32℃になりました。
毎日真夏日だと、ホントに疲れますね。
雨は全然降らないし、湿度も高い。
台風が太平洋側に発生しましたが、
これが雨をもたらしてくれるかな?
だとしても、来週後半らしいです。