goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

ダイサギのいる風景&シジュウカラ

2021-09-04 06:14:42 | 

私の地域にある沼に久しぶりに散歩を兼ねて行きました。

 

すると10羽以上のダイサギたちが集まっていました。

ここはコロニーではありませんが、よく集まります。

別のエリアにも10羽はいたように思います。

珍しくダイサギがほとんどで、

アオサギが居なかったのは珍しいです。

 

 

元々のんびりのサギ類なので、待っていても

そんなに大きな変化はありません。

 

 

左のサギは一回り小さくてコサギのようにも見えますが、

足の色を確認できませんでした。嘴は黒かったですから、

もしかするとコサギだったのかもしれません。

 

翼を思い切り広げると、遠くからはまるで白鳥の風情がありますが、

そこはやはりサギはサギですね。^^

白鳥にはなれないのですが、サギ独特の美しさもありますよね。

 

 

かなり遠いので、すべてトリミングしました。

 

 

さて、ここから少し近くの里山へ移動してみると、

 

暗い所にシジュウカラがいました。

あまりに暗いので、ISOを上げましたが、

上げ過ぎましたね。^^;  ざらっざら。

 

少し明るい場所にいたシジュウカラの幼鳥です。

なんと頭がボサボサですよ。どうしたの?

この日は晴れの日なので、きっと水たまりで遊んだのかな?

 

こちらは同じ個体だったかどうか忘れましたが、

幼鳥のようですね。毛がほわほわしています。

写りが悪くなりました。^^;

 

 

近くにはこんな赤い花?実?の木がありました。

名前はわかりません。

 

 

アキノノゲシ。薄黄色の菊のような花がかわいいですね。

 

 

りんごがたわわに実っていましたよ。

 

 

まだ色が薄いから、これからの品種でしょうね。

今は「つがる」という品種が最盛期ですよ。

 

 

隣には桃の木がありました。梨もありましたよ。

数本なので、家庭用に植えているのでしょうね。

 

 

***

 

 

夏日でも、空気がサラッとしていてさわやかなこの頃、

昨日も庭の草取りをしてスッキリしました。

 

日本のリーダーがまもなく変わる(代わる)ようですね。

コロナ対策に何か進展でもあるでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キアゲハ&ドライバジル完成 | トップ | ユーパトリウム&バラ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2021-09-04 10:59:39
こんにちは。
青森は爽快な秋の気配なのですね。
神戸は気温は下がりましたが、湿度が高くて…

白鷺の楽園のような池ですね。
食べ物が豊富なのでしょうか。
長い首が優雅だし、見応えのあるサギですよね。
青森産の美味しいリンゴ、出回るのを楽しみにしています。
今は、青森産のニンニクに食欲を増進させてもらっています(*´ω`*)
返信する
ロメオさんへ (ここあ)
2021-09-04 16:03:58
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
そちらは秋雨前線の影響があるのですね。早く前線が完全に南下してくれたらいいですね。

この沼はとても大きくて、見る場所によっては湖のような風情です。冬になると白鳥やカモたちが渡って来ますよ。
青森はりんごが有名すぎて、他の食べ物が目立ちませんが、
仰る通り南部地方(十和田や八戸の方)にはニンニク(田子産)やごぼう、長芋の産地でもありますよ。
特に田子産ニンニクは粒も大きくておいしいです。
ロメオさんは、黒ニンニクを食べた事はありますか?白いニンニクを発酵すると黒ニンニクになります。(炊飯器でも作れるようですよ。)
おやつとして食べられるほど、ねっとり柔らかく、全く辛くなく、甘いのです。産直などでもし商品を見つけたら、一度食べてみて下さいね。体にいいですよ。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事