先週末、青森市の漁港などのベイエリアを巡ってみました。
青森市は全国の県庁所在地の中で、日本一積雪量が多い市で知られ、
積雪があまりない今のうちに行ってみようということになりました。
一番最初に見つけたのは、河口部に佇むアオサギ1羽。
私の足音が聞こえると、とたんに飛んでしまいましたが、
良好な餌場でもあり、近くの波消しブロックに留まってくれました。
この波消しブロックは、四季を通じて野鳥たちの舞台にもなるほど、
いろいろな鳥が来て止まりますよ。面白いです。
この日たまたま、河口部と海の間には砂地が見えていました。
カルガモの群れの中に、1羽だけヒドリガモのメスがいましたよ。
カルガモとの大きさの違いがわかりますよね。
別のエリアの河口付近です。
遠くにはホオジロガモの夫婦がゆらゆら。
奥様が先導していました。奥様天下かしらね?笑
こちらはまた別のベイエリア。
マガモの雄たちの群れがいました。メスは少ないようでした。
逆光ぎみになってしまいました。
ここは漁港。オオバンが1羽だけいました。
ブイを目指して一直線?
いつもならばコクガンもいるはずなのに、この日は0でした。
遠いのでウミウかカワウかはっきりしませんが、
河口部なのでどちらがいても不思議じゃないですね。
1羽が羽干し中でしたよ。少しひらひらさせていました。
お昼用に買ったおいしいパンを、海を見ながら食べていると、
1羽のハジロカイツブリがぷっかり浮かんでいました。
ハジロカイツブリ
車の中からパチリ。
目が赤いのがちょっと不気味です。^^;
冬羽は灰色で地味です。
潜りがうまいので、すぐに遠くへ行ってしまいました。
このほかに、ホシハジロ、スズガモもいましたよ。
コクガンを撮りたかったのに、報告もあったのに、
全然見かけませんでした。残念。
明日はこの続きで、カモメの仲間たちを取り上げますね。
***
一昨日、大阪の親戚からみかんを1箱送られてきました。
以前通販で買ったみかんとは大違いで、甘くておいしかったです。
大阪の方ですが、みかんは和歌山の「有田みかん」です。
やはり有名産地のみかんはおいしいですね。
先日買ったすっぱいみかんは、3人でがんばって消費しました。笑
みかんはビタミンCが豊富だと思うので、
この冬の風邪対策に活用したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます