アトリエ ここるぴあ

和紙作家 佐治直子のブログです。キンカチョウのことりたちと、工房『アトリエここるぴあ』での出来事を綴ります。

ふしぎな春の訪れ

2020年04月09日 | その他
ちょっと散歩をしてみた。

桜が咲いて、タンポポも咲いて、

黄色のチョウチョが飛んでいて、
ツバメも戻ってきて、いつもと同じ春。

なのに見えない怖いものに振り回されて
注意深く注意深く過ごさないといけない。

外はこんなに穏やかなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の指にできること

2020年03月16日 | その他
母がお世話になっている施設も、しばらく
コロナのために面会が禁止されていたので
解除されたと聞いて久しぶりに会ってきた。

母は話すことができないので、いつも私が
ひとりで一方的に話かけるしかない。

近況を話しながら母に手を見せて、
こんな状態になっちゃったって言ったら、
まだ少しだけ自由が利く右手を使い、
私の指の関節をずっとさすってくれていた。

いつもは私が母の手を握ったりさすったりするんだけど。

母の中ではきっといろいろ考えがあって
気持ちもちゃんと動いているのに、言葉にできず
眼球も動かせず、もどかしいに違いない。
言いたいことをわかってあげられないのもつらい。

でも、娘の話を聞いて、きっと何かしたかったんだろうなとは伝わってきた。

痛いほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の指にできること

2020年03月14日 | その他
手の指を患って、痛いし腫れたりしているので
作ることや生活での動きも、こわごわするように
なってきてしまいました。

大好きなピスタチオを一袋もらったけど、
自分ではむくこともできない。

いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしても
原因も、治すための治療法や薬もないので、
これがいいかもと思いついたことを、
とにかくやれるだけやってみることにしました。

まず、冷やさない方がいいと思い、
シーズン遅れで値下がりしていた手袋を
無印で色違いで2セット買いました。

字を書いたり、パソコンを使うときや、
引き出しとかにぶつかるときの保護にもなり
してると安心します。

それから、食事に気を付けてみようと思い、
体に炎症が起こりやすい食材を避け、
足りないと思うもののサプリを飲み始め、
油も今まで以上に選ぶようになりました。

なかなか厳密には無理だけど、具体的には
小麦は避け、大好きだった牛乳も控え、
魚が苦手なのでDHAとEPAはもちろん、
良かれと思うものを選んでみました。

そして、鍼灸院にも通っていますが、家でもできる
お灸を、夜、ことりのるぴを寝室に運んでから
指先の関節に乗せてじわーっとしています。

麺好きの私ですが、意外に小麦粉は抜いても大丈夫。
牛乳もあんなに毎日たくさん飲んでいたのに
アーモンドミルクをほどほど飲むことにしただけで
別に気にならないものだと気づきました。

でも、今日はちょっとたこ焼きが食べたくなって
米の粉でたこ焼きを作ってみました。

たこ焼きは得意料理!


この生活にしたからって、腫れと痛みはまだ
なくならないけど、もう少し続けたいと思います。

それから、意外と指先に負担がかかって
苦痛だった靴を履くときの痛みの解消のため、
100均で靴べらをいくつか買ってみました。
スニーカーのかかとをきゅっとするときに。

意外とかわいく気に入っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年になりました

2020年01月03日 | その他
今年はぴあくんと一緒に年越しはできなかったけど。

るぴくんと元気に新年を迎えることができました。

久しぶりにるーちゃんが使っていた
カゴの中のブランコに乗るるぴくん。
キンカチョウにはちょうどいいサイズです。




るぴもぴあくんに負けず劣らずのイケメンくん。
しばらくはことり1羽だけど、
手乗りの女の子とめぐりあえたら
ぜひ家族になってもらいましょう。

どこかにいないかな

それから2019年は勉強会などに何度か参加し、
製本のことなどインプットがメインの
時間が多かったのですが、今年2020年は
アウトプットもしていきたいなと思います。

実は東京オリンピックが決まった時に
それまでに東京で個展をする!って
目標をたてたけど、もうすぐじゃない。
どうなるのかしら…

スケジュール帳の製作もまだまだシーズンです。

今年もいっぱい作り続けていきたいな。


中日新聞の取材を受けてからもう1年だ。
状況は何も変わってないような、
いろいろ変わってしまったような…

どうか、今年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフシーズンという言い訳

2019年06月23日 | その他
今はスケジュール帳作成のオフシーズンで、
空き時間は母の介護のために時間を取られて、
なかなか落ち着いて仕事をする時間を
作れないという、

 ブログをさぼっている言い訳。

なかなか落ち着いて和紙を漉く時間がないけど、
木の職人さんに教えてもらいながら、
20年以上使っているテーブルの脚を調整して
作業をしても腰が痛くなりにくい高さに
してみたり、勉強のためカメラの本を集めてみたり。


ただ、積極的にブログに載せよう!
という出来事が浮かばない日々なのです。

私は昔から季節の変わり目、
特に今の季節が一番苦手
だるくて、眠くて、食欲無くて、
夜になると微熱が出てつらい。

というわけでオフシーズンを言い訳に
仕事のペースを緩めています

こんな時間も大事!とか、
嬉しい嵐の前の静けさとか
そんな風に思うようにして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなことだけど

2019年03月15日 | その他
母が入院している部屋に行くとき、
ふと思いついて、私の部屋にあった
小さな犬のぬいぐるみを持って行くことにした。

昔、ラグーナ蒲郡のお土産売り場で
意味もなくかわいくて買ったものだ。
たしか

病室は殺風景だし、握り心地もいいので
母が持っててくれたらいいなと思って
枕元に置いておいた。


次に病室に行った日、あれ?いないなと
思ったら、母のパジャマの胸元から
顔を出していた。看護師さんに聞いたら
いつもここに入れているという。

どうして?と母に聞いたけど、
なんて言ったか聞き取れなかった。
たぶん、落とすからとか言ったような。

気に入ってくれたみたいで
持って行って良かった


その日、きれいな石を拾った。
写真は上手くとれなかったけど、キラキラしていた


きれいな石を拾って帰るのって
何年ぶりだろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病室でのうわさ話

2019年02月22日 | その他
今日も仕事を早めに切り上げて母の病室へ。

来週栄養を取るための手術をすることになり
家に戻れるのは、もう少し先になりそう。

先日、病院でちょっと意外な話を聞いた。

お世話になっている看護師さんが来た時、
「お母さんは看護師の間で人気なんですよ」って。

えっ!なんで?と尋ねると、

「別の看護師と一緒に病室に来て、
 その人が夫婦喧嘩をした話をしたら、
 絶妙なタイミングで相づちをうってくれて」
とのこと。

母は人の言うことはわかってはいるけど、
うまく話ができないので反応がない時が多い。
それでもそんな下世話は話はもともと好きなので
話にのったのかもしれない

そんなことでも看護師さんに好意をもたれて
いるということは嬉しいものだ。
みなさん、いい人ばかり

でも、今日手術の説明をしてくれた担当医は
ずっと咳き込んでいて、マスクを持っているのに
口にあてる様子もなく、近い距離で対面している
私と父はすごく気になったけど言えなかった

病室に戻ってから父の第一声。
「あれはないよな~」

後で部屋に来た看護師さんに、先生は風邪ですか?
大丈夫ですか?と聞いてしまったけど、あの場で
「先生、マスクしていただいてもかまいませんよ」
とか、笑顔で言ってみればよかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の病室で

2019年02月14日 | その他
新聞の記事が掲載された翌日、
母が肺炎になり救急に運ばれました。

母はここ数年、難病を患っていて、
肺炎もその影響のひとつ。
しばらく入院したら、また自宅に戻ります。

でも、そろそろ今後の難しいことを
決めなくてはいけない時期にきていて、
自分が母だったらどうしたいか…と、
考えて、想像する毎日です。

今は病室で母とふたりきり。
時々何か言いたげに声を出すけど、
理解してあげられなく申し訳ない。
苦しそうに咳き込むと、このまま
止まってしまうのではと不安になる。

そして寝息をたて始めると安心して、
次の作品はどんな本を作ろうかと、
この病室の天井を仰ぎながら考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手のこんな貼り方

2019年01月28日 | その他
パラオから届いたポストカードの
切手の貼り方が特徴的でした

宛名面に大きな切手を貼るスペースが
なかったため、

半分を折り曲げて写真面へ。

だから、こんな感じになります


ホテルのフロントの方が、工夫して
貼ってくださったそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう。掃除機、ストーブ、プリンター

2019年01月17日 | その他
先日からのアトリエのお片付けから
可燃ごみ、資源ごみ、不燃ごみを出し
今日は粗大ごみを処分しました。

20年以上前からうちにある掃除機と
電気ストーブ。使えないことはないけど
ストーブはさすがに危ない気がする。

市の粗大ごみの日に出してもいいんだけど、
ちょっと時間があったので、市のHP見て
自分で持ち込むことにした。

環境事業所に持って行って受付して、
そのまま破砕工場へ運ぶ。
入り口と出口の車両重量の差異で
手数料を払う。10kg当たり200円。
月1の回収日に出す額の5分の1だ。

初めて行った。

でも、もう2度と行きたくないと思った。

ベルトコンベアみたいな機械に
落としながら乗せる時に、ガチャンと
壊れるのを見なくてはいけなくて、
長年お世話になった掃除機とストーブ、
普通の家庭の何倍も印刷し続けた
仕事の相棒だったプリンターが
かわいそうな姿になっていくのを
見るのはつらかった

数年前に、火葬場で愛犬のクースケが
ベルトコンベアに乗せられてカーテンの
向こうに運ばれていくのを見て、
母が「かわいそう」と言って
泣いていたのを思い出してしまった。

でも不要なものは捨てなくてはいけない。

それを避けたければ、今まで以上に
不要になりそうなものを、手に入れないように
気を付けていけばいいのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする