昨日、豊田市の方からのご依頼を受け小原の「和紙のふるさと」に行ってきました。
私が和紙を漉き始めたなじみの場所です。でも、ここは豊田市になったといっても
ほとんど山奥。名古屋よりも気温はずいぶん低いし、雪でも降ったらたどり着く
ことはできない場所です。天気が良くて本当に良かったです
打ち合わせ時には午後1時からの予定だったけど、前週までの作業がはかどり
開始時間が早まり、10時半集合。前日横浜で帰りが遅かったため、体調は万全
とは言えなかったけど、普段は使わない高速道路をフルに使い、遅れないように
早めに着くように家を出ました
子供たちは中学生1人と小学生7人。みんな2週間前から楮の刈り取りから体験し、
1週間前に和紙を漉き、ビーチボールを使って照明を作った後、昨日和綴じ本を
作るというプログラムでした。みんな、忙しいね!
大きさや綴じ方は、結局ボルドーでおこなったものと同じものです。
8人の子供相手と10人のフランス人相手…、どっちが大変かと思いましたが、
どっちもそれぞれのおもしろさがありましたよ
作った本は本文は自分たちで漉いた紙、表紙と見返しは和紙のふるさとの方が
漉いた紙で、あらかじめこんにゃく糊で加工していただいたものを使い、
綴じ針や製本用の糸は私が持参し、色を選んでもらいました。
完成品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/efe435ded12fc7bf3876e1a4412dfcf4.jpg)
ワークショップの風景はカメラマンの方がいたけど、私は
撮ってる余裕がなく1枚もありません
子供対象のワークショップは経験がなく、ケガしないだろうか、ちゃんと時間内に
できるだろうかと心配でしたが、終了時間が早まるという大人の事情で時間が
短縮されたにも関わらず、現地で準備を手伝っていただいたおかげで時間内に
終えることができました。鼻血が出ちゃう子がいたけど(さすが子供!)ケガを
する子もなく良かったです。
市の方に「私もやってみたかった!また来年もお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
」と笑顔で
言われた嬉しかったです。子供たちも満足そうだし、他のスタッフの方も、意外に
完成度の高い仕上がりを見て嬉しそうでした
終了後子供たちが豊田市役所に向かい、私は教室の片づけ。
ここ2日間の疲れがどっと出て座り込んでしまいました。眠いし。早く寝たい。
その前から準備や宿題などや寝不足があったからねぇ~。
さあ帰ろうと思ったところで目に留まったのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/ad4633347875a36984836d33ba4556fb.jpg)
これはポスターじゃなけど、このポスターに目が留まり、せっかくだから
まだ間に合うし、帰りに豊田市民芸館に寄ってみました。
夏にも行こうと思っていたけど行けなかったし、今天然染料に興味があるから。
閉館間際のそこはもう日が暮れ始めて空気が冷たくなっていたけど、第1・第2・
第3も入らせていただき鑑賞してきました。
第1民芸館
左が第2で、右が第3
その日の嬉しいことを友人にメールし、ブログも書いていたら結局夜中になって
しまいました。でもちょっとハードな週末を無事に過ごせた充実感で熟睡する
ことができました。
豊田市のみなさん、参加された中学生・小学生のみなさん、本当にありがとう
ございました。私も良い経験ができました。感謝いたします。