ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

秋の沖縄(3日目) その2>名護博物館~津嘉山酒造所

2013-12-22 15:35:51 | 癒しの沖縄

のんびりペースでやっていたら、沖縄旅行からちょうど1ヶ月も立っていましたよ~( ̄m ̄* )
平日はゆっくりに向かう時間が取れましぇん
そして忘れかけていた沖縄ラスト日記です

2013年11月24日(日)


オリオンビール工場の近くにある名護博物館へ。


入館料は150円。中に入ると昔っぽい事務室があって、歴史を感じます。


展示室は1Fと2F。剥製がいっぱいあります。


いのししと琉球犬。足長で大きい見かけがごっつい割には人懐っこい性格なんだって


鯨のことに関しても多くの資料があります。
名護博物館のホームページを見ていたらブログに、千葉の館山市に座礁したザトウクジラの骨を譲り受けたといったことが書いてありました。
修復作業を受けて名護の地に来ることになるのですね~


これは1歳のお誕生日で行うタンカーユーエーというお祝いで、子供がこの中から何を選ぶかによって将来を占うというもの。

・赤飯→食べ物には困らない
・墨と筆→ 役人になれる
・お金→お金に困らない
・そろばん→商売上手になる

その他に・・・
・本→頭がよくなる・赤飯→食べ物には困らない
(女の子の場合)
・ものさしとハサミ→お裁縫が上手になる

どれを選んでも親戚一同盛り上がりますね

大人になった今は誰もがお金を選ぶことは間違いないけど、自分が1歳の時だったらやっぱりそろばんかな?
いや、食い意地が張ってるから赤飯の確率が高いような気がしてきた。
小さいときから今も両親やダンナっちのお陰で食べ物には困っていないしアリガトゴザイマス
妹っちは間違いなくそろばんだね。よく人形を乗せて遊んでたし~


名護博物館を満喫した後は、泡盛の酒造所に行ってみます。
国指定重要文化財になったことで、現在建物は修復作業中だそうです。
見学はできなそうだけど、とりあえず行ってみるだす。

その前にアイスを所望。
コンビニで中学生の女子が食べていたアイスに目が留まり、早速購入したのが新垣ちんすこうアイス~
新垣ちんすこうも好きなのに、ちょうど食べたいアイスに入っているなんて

味は予想通りでもちろん美味しい
しいて言えば、もっとゆっくり味わって食べたかった
酒造所がコンビニから近いところにあってすぐ着いちゃったので、慌てて食べるハメになってしまい不機嫌な私。


ナビではこの正面に案内をしてくれず、ちょうど裏の道で終了してしまいました。
でも、建物の修復作業をしているのが見えたので、前に回ってみたらあったあった:*(*´ω`人)*:


雰囲気のある門構えと沖縄らしい造りの建物。

・・・と、ダンナっちが写真を撮っていたら、酒造所の人が出てきてトラブルにΣ(゜ロ゜;)
なんてことはなく、見学してっていいですよ~との有難いお言葉。


ありがとうございます~ヽ(=´▽`=)ノ この入口から案内されて入ります。


ヘリオス酒造とは違って小さなところ。あの入口からは奥にこんなところがあるのが想像つかない。


昔ながらといった感じ。ここには3人の職人さんがいます。


ラベルは1枚1枚この台で貼っていきます。すべてが手作業。


つい最近瓦の葺き替えも終わって修復作業完了の蔵。


こちら母屋はこれからです。


可能な限り昔のものを残しつつ、修復作業が行われます。


戦前から立つこの建物。
戦時中、周りの建物はいっぱい焼けてしまったのに、ここだけはぽっかり残り・・・その後しばらく米軍の事務所として使われていたんだって。
事務所に向いてそうな大きな家を意図的に残したとかそうでないとか。


この庭では何人か撮影したそうです。
昔はモー娘。の石川梨華、おバカタレント重盛さと美、AKB48の柏木由紀などなど。
石川梨華は昔、あの脆い瓦の母屋の屋根の上に乗って写真を撮ったとか。


中に招き入れられ、ここで更にいっぱいお話をしてくれました。
ちなみにここではキジムナーという妖怪が現れるそうですよ~
ちょっといたずらっ子の座敷わらしのような妖怪がお腹を踏んでいくそうな。


ゆんたく(おしゃべり)しながら、ダンナっちは津嘉山酒造所の泡盛「國華」をいただきます


見学&ゆんたく時間はいつのまにか2時間半( ´゜ω゜`):;*.':;ブッ
平日だとみんな忙しくて相手にしてもらえなかったり、休日でもタイミングが悪いと時間が取れなかったりするのでラッキーらしい

ちなみに、お話をしてくれたのは、実は元ちばっこ(ふなっしーのいるところ)でした。
元営業マンだけに、話が上手でテンポがよくちょっぴり口が悪い(= '艸')ムププ
大変お世話になりました

私たちの相手をしてくれた人がばっちり写っている特集がありましたよ
クリスマスでもきっと和風・・・ではなく、沖縄風のゆんたくしてるんだろうな

いいね!JAPANソーシャルアワード
http://iine-japan.f-navigation.jp/socialaward/pickup/pickup_article05.htm


あともう1つ沖縄の日記が残っているんだけど、書ききれないので次回。