私の職業病が家族に伝染したのか、
まち歩きが休日のちょっとした楽しみになっている我が家。
「こんな所があったんだ~」という地味な発見が色々とあって面白いのですが、
一番の目的はグルメスポットの開拓かも。
最近ではスマホナビのおかげで
住宅地に入り込んでも迷うことがなくなったので、
積極的にまちへ繰り出しています。
今日のターゲットは「下飯田」。
てくてく…てくてく…
持っていたお菓子も底をついたころ
ガレージの向こう側にある、和菓子屋さん?!を発見。
看板もないんだけど、「だんご」という旗があるので、間違いないはず。
この「やってるかやってないか分からない」感じがツボ。

ショーケース内には3種類位しか商品がなく、また「みたらし団子ありますか?」の問いに
お店のじいちゃん、入れ歯入れてないのか意思疎通が図れなかったので…

とりあえず青竹と(娘食べかけ)

茶まんじゅうを購入。どちらも84円。
もはやこの店で作っているのかも不明なのですが…
(店名も不明)
そして、そのすぐ横にあるのが第六天神社。
もともと神社好きなのだけど


な、なんと!酒が湧く池とは
「酒湧(さかわく)の池」と読むらしい。
色めきたって、急な階段を駆けあがり、境内をぐるぐる探してみたら、
さらに裏手の坂を上ったところにありました。

うわ~~~
もう、この古めかしい札がすごいツボなんだけど
妖怪が出てきそうな竹が生い茂るなか、ドキドキしながら階段をおりてみる。

左手の竹やぶの奥に池。写真だとちょっと分かりにくいけど、
小さい鳥居があるなど、神秘的な空間。
「これからも美味しいお酒が飲めますように
」と勝手にお祈りする飲兵衛夫婦。。
そうそう、散策途中の住宅地の一角で、菜々遊亭「みわ」というお店を発見!
家をちょっとした料亭にした感じ?かなり知る人ぞ知る、あり得ない場所にあった。
これも今回の収穫。でも私たちにはまだ、そばを食べるというミッションが残されていたのであります。
まち歩きが休日のちょっとした楽しみになっている我が家。
「こんな所があったんだ~」という地味な発見が色々とあって面白いのですが、
一番の目的はグルメスポットの開拓かも。
最近ではスマホナビのおかげで
住宅地に入り込んでも迷うことがなくなったので、
積極的にまちへ繰り出しています。
今日のターゲットは「下飯田」。
てくてく…てくてく…
持っていたお菓子も底をついたころ
ガレージの向こう側にある、和菓子屋さん?!を発見。
看板もないんだけど、「だんご」という旗があるので、間違いないはず。
この「やってるかやってないか分からない」感じがツボ。

ショーケース内には3種類位しか商品がなく、また「みたらし団子ありますか?」の問いに
お店のじいちゃん、入れ歯入れてないのか意思疎通が図れなかったので…

とりあえず青竹と(娘食べかけ)

茶まんじゅうを購入。どちらも84円。
もはやこの店で作っているのかも不明なのですが…
(店名も不明)
そして、そのすぐ横にあるのが第六天神社。
もともと神社好きなのだけど


な、なんと!酒が湧く池とは

「酒湧(さかわく)の池」と読むらしい。
色めきたって、急な階段を駆けあがり、境内をぐるぐる探してみたら、
さらに裏手の坂を上ったところにありました。

うわ~~~



妖怪が出てきそうな竹が生い茂るなか、ドキドキしながら階段をおりてみる。

左手の竹やぶの奥に池。写真だとちょっと分かりにくいけど、
小さい鳥居があるなど、神秘的な空間。
「これからも美味しいお酒が飲めますように

そうそう、散策途中の住宅地の一角で、菜々遊亭「みわ」というお店を発見!
家をちょっとした料亭にした感じ?かなり知る人ぞ知る、あり得ない場所にあった。
これも今回の収穫。でも私たちにはまだ、そばを食べるというミッションが残されていたのであります。