11月10日(火)
板荷地区のいきがい学級で、24名の参加者とともに足利市へ地区外研修に出かけてきました。
お天気は、あいにくの
雨
でしたが、お昼までは何とか傘を使用せずに移動ができました。
午前中は、 【太平記館 観光駐車場】 から 歩いて 【足利学校】 、【鑁阿寺(ばんなじ)】 へ。
お昼を挟んで午後は、【徳蔵寺】 から 【あしかがフラワーパーク】 へ行きました。
まずは、【 足利学校 】 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/20833a75f7b09f464d7c488be6db5f7d.jpg)
普通、お城には、お堀があり土手がありますが、学校でお堀や土手があるのは珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/b0c7c9a205575a6c7ffb7f34869830f1.jpg)
かやぶき屋根 のお話や 『釋奠(せきてん)』の儀式 のお話などなど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
みなさん目を輝かせて見学していました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
足利学校に入るには、 三 門 あるそうです。
「入徳門(にゅうとくもん)」 「学校門」 「杏壇門(きょうだんもん)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/ce34ed54d664afb37ba7fc85f165c9a8.jpg)
ここは、 「入徳門」 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/a12c52fe5cb16400b371c28d09e583ac.jpg)
続きまして、【 鑁阿寺(ばんなじ) 】 です。
足利義兼公が出家して授かった名前が 『鑁阿(ばんな)』 と言われたので、
「鑁阿寺(ばんなじ)」 となったそうです。
大日如来 が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/b4fb049affb9849ba29d9f993b852a80.jpg)
鑁阿寺本堂の屋根には、 3つの紋 が施されています。
中央は 『菊の御紋』 、その両脇に足利氏の家紋の 『丸に二つ引き両』 と 『五七の桐』 です。
ガイドさんのお話がなかったら気が付かないところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/09ebca2ed8c9d805ab31e8fa11501ce6.jpg)
この建物は、この 太い柱 だけで支えられていますが、柱の上の 組み物 があることで
『国宝』 となったそうです。
外から見る屋根は、急な斜面になっていますが、中は、天井がとても高いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/7b760e0af6c6ddb6fa497ab0963839c0.jpg)
「鐘楼」
義兼公が本堂に次いで創建した、入母屋造りで袴腰附、
鎌倉時代のすっきりとした禅宗様式の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/ace6fd139f1bca837e2487d0ae5e4eb7.jpg)
「経堂」
京都知恩院に次ぐ大きさの経堂。 いろいろなイベントが開催されるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/a9c0c8268e9ac222d89496b0a38feb30.jpg)
「多宝塔」
金剛界大日如来 と 勢至菩薩 が祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/68/4fa25a77221cdd8f8d262fb71b7e331f.jpg)
天然記念物 、樹齢約600年の 「大いちょう」 です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
色づきは少し早かったようですが、とてもみごとでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
いよいよお昼の時間です。
【 織姫手打ちそば 伊とう 】 という、
織姫神社のある山の山頂にあるお店です。
天気が良いと、窓から足利市街が一望できるそうです。
本日は、 「せいろそば」
と 「デザート」 をお願いしました。
一部、「うどん」 の人もいましたが、そばアレルギーの方には、
そばと別な釜でゆでてくれるというお心遣いをしてくださっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/ec9cafd8d5e1c0a86ed18055eefb374b.jpg)
始めに 「ぶぶ漬」 を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/5131bb47332fb7071e26f24a7ebd1028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e2/c1bb8f8eb410481792498bf788c30864.jpg)
みなさんおいしい 「そば」 や 「うどん」 をいただきとっても嬉しそうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/udon.gif)
細麺で程よいコシがあり私の大好きなそばでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/80953ade501a36cdc14932c05a8496a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/e114c3342ebde2b0f763f5bfe3887e79.jpg)
デザートの 「ショコラケーキ と アイスクリーム」 です。
ショコラケーキは、スライスしたショコラが入っているのかシャリシャリ感もあり、
とってもおいしかったです。
特に、女性の皆さんは、幸せいっぱいのお顔でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
続きまして、天台宗のお寺であります
【 徳蔵寺 】 へ行きました。
「ピンポン寺」 で有名なお寺ですが、 「五百羅漢像」 が
心にしみるお話とともに印象に残りました。
「羅漢像」 とは、もともとは、生身の人間で実在していた人だそうです。
自分の大切な人が亡くなった時に、ひとりひとり顔のちがった 「らかんさん」 が
ならんでいるなかから、 大切な人の面影によく似た 「らかんさん」 を見つけ、
懐かしい人の面影を偲んでいただきたいということでした。
ご住職です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/f9457aafe7af0b625a5f4b7eeb59c441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/db/1cac317083438d9333aa4f67874e4469.jpg)
みなさん真剣にご住職のお話を聞いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
帰るころには、みなさんの心に何か残るものがあったのではないでしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
最後に、 【 あしかがフラワーパーク 】 です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
午後から、傘をささなければ外を歩けないお天気になってしまったので、
みなさんパーク内の見学は早めに切り上げ、お土産を買っていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
本日は、お天気が思わしくはありませんでしたが、足利市のみなさんが本当に心優しく
接してくださり、また、なかなか個人では経験できないようなことも見聞きし、得るものが
たくさんあったような気がします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
また、ゆっくり、行ってみたい足利市でした。
最後に、クイズです。
こちらは、足利学校から鑁阿寺へ向かう途中で見かけた塀です。
なにでできているでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/37e3d0b82c955b0e34cc0ab200be7aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
なんと、大谷石だったのです。
こんな感じの大谷石もあるんですね。
おまけでした・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)