平成28年5月27日(金)、南摩地区の公民館事業として女性学級の開講式が行われました。
女性学級は全5回開催予定で、今回は第1回目の講座も合わせて開催です
まずは、開講式ということで館長のご挨拶から・・・
皆さんに真剣に聞いていただきました。
そして、早速第1回目の講座「認知症予防のお話と健康体操」の開講です
講師の先生は、市の高齢福祉課の職員さんに来ていただきました
まずは、「認知症を予防しよう!」と題しての講話。
認知症は病気の1つのため、日々考えながら行動することが予防につながり、有酸素運動を取り入れることでさらにその効果が上がる、などのお話を聞きました
そして椅子に座ったままできる健康体操を実践
次はナワばしごのようなもの(ラダー)を使った運動
先生のお手本を見て、それと同じステップになるように思い出しながら歩きます
この運動は、「上手にできること」が良いのではなく、『頭で考えながら運動すること』が良いのだそうです。
それが認知症予防には一番大切なことなんだそうです。
今日参加いただいた皆さんは、是非実践していただきたいと思います