鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

認知症サポーター養成講座を開催しました

2016-06-30 | 粕尾


6月24日(金)粕尾コミュニティセンターで鹿沼西包括支援センターの
協力を得て粟野・粕尾・永野・清洲4地区民生委員児童委員協議会
合同講習会として「認知症サポーター養成講座」を開催しました


少子高齢化に伴い、認知症はどんどん身近な問題となっています


今日は、認知症とはどんなものなのか、また認知症の方にはどう接すれば
良いのかをパワーポイントやDVD、さらに西包括支援センター職員さんに
よる寸劇で学びました



民生委員児童委員の皆さんは、地域の方々とのかかわりの中で「認知症かな?」
というケースに出会うこともしばしばあるそうです。皆さん真剣に聞き入っています。



西包括支援センター職員2名による「認知症あるある」寸劇では笑いのこぼれる場面も

:「あんた、わたしの年金とったでしょ!」
息子:「知らないよ




身近な人にものをとられたと思ってしまうケースでした。
ちゃんとただしい対処法も
学びました。

今日学んだことが、今後の活動や生活の中できっと生かされることでしょう。


南摩スポーツ少年団野球部快挙!

2016-06-30 | 南摩

去る6月18日、高円宮賜杯第36回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント県予選の決勝戦が行われ、南摩スポーツ少年団野球部が初優勝を飾りました

しかも!最終回は5点を追う状況で、劇的な勝利となりました

その報告のため、6月24日に市長を訪問しました

訪問したのは、保護者会会長、監督、選手の皆さんです。

このあとは、8月7日から東京都で開かれる全国大会に出場するということで、精一杯頑張ってきてほしいですね
みなさんも応援、よろしくお願いします

 


◆ わくわくパソコン教室を開催しました ◆

2016-06-30 | 東大芦

6月28日(火)、東大芦コミュニティセンターでパソコン教室を開催しました

今回は、4日間の初級コース。

少人数で教えてもらえるので、アットホームな雰囲気の講座です

講師は、教え方が上手な名塚香代子先生

最近は、スマホの使い方の講師も依頼されることが多くなっているみたいです。

昨日の講座では、「挿入」を使った文書の作成等を教えていただきました。

    

楽しく学んで、パソコンが使いこなせるようになるといいですね

 

 

 


夏の花の寄せ植えを行いました。

2016-06-30 | 南摩

6月16日(木)、南摩コミュニティセンターで第2回女性学級が行われました


今回は、鹿沼市花木センター公社の川田徹係長・阿久津和人主査を講師にお招きして、季節の花の寄せ植えを教えていただく講座です

まず始めに、先生から使用するお花の説明がありました

 

今回は5種類の花を用いての寄せ植えです

①三尺バーベナ

 

②ルドベキア

 

③アンゲロニア

 

④スマートルック(ケイトウ)

 

⑤ユーフォルビア

どれも夏らしく色鮮やかで素敵ですね
さて、どんな寄せ植えができるでしょうか

まずは、みなさん真剣にお花選びから開始です

 

最初に、赤玉土を入れます

 

次に、培養土を入れます

 

そして、ポットに入ったままの状態で一度お花を配置して、全体のイメージを確認します

 

背の高い物を奥に配置したり、お花の向きをよく確認したりして、バランスを整えていきます

 

配置が決まったら、ポットから苗を出して植え付けていきます。その時、そのまま植えずに根をよくほぐすことがポイントだそうです

培養土を継ぎ足す時は、水やりのことを考えて、鉢の上縁から2cmくらいのウォータースペースを確保することが大切です

 

ついに完成

とても素敵にできました。
オリジナルの寄せ植えを完成させて、みなさん素敵な時間を過ごせたようです
これから夏の太陽に負けないように元気に育ってくれますように。
花がある生活は、楽しみが増えますね

 

 

 帰りに、お土産用のお花もいただきました

アガスターシュ(シソ科)

講師の先生方、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました
参加されたみなさま、お疲れ様でした