鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

第11回 南押原文化祭が開催されました!!

2017-02-23 | 南押原

寒いながらも良い天気に恵まれた2月18日(土)・19日(日)の2日間、南押原コミュニティセンターで「第11回 南押原文化祭」が開催されました

  

  
 


小・大会議室をつなげて作った会場には、南押原地区住民の皆様からの力作の数々が飾られました
老若男女を問わない方から多くの出品があり、広い会場もあっという間に作品でいっぱいです

  

  

飾られた作品を見に、南押原地区の内外からたくさんの人が来場してくれました
特に人気だったのが南押原地区内の小・中学生や保育園児の作品だったようです

  

                      


19日(日)に同時開催だった史跡巡りウォーキングも参加者多数の大盛況で、ウォーキングの参加者も文化祭の見学に来てくれていました




既に10回を超え、南押原では毎年の恒例行事となりつつある文化祭。勿論来年度も開催予定ですので、皆さん是非来年もよろしくお願いします


甘~い香りの美味しいお菓子♪

2017-02-23 | 南押原

少し梅も綻んできた2月11日(土)、公民館教室「お菓子作り教室」が開催された南押原コミュニティセンターは、梅とは違う、甘~い香りに包まれておりました

実は南押原コミセン、ここ数年お菓子作り教室を開催していませんでした
申し込みはちゃんと来るのかしら・・・という担当者の不安をよそに、何と定員オーバーするほどの申し込みが
嬉しくもあり申し訳なくもあり、とコミセン側はてんやわんやでした

開催当日、子供たちと付き添いのお母さんたちがワクワク顔でコミセンまでやってきました

本日の講師は「粘土小物作り教室」でもお世話になった、「プチ・アミ」の藤沼清美先生です
鹿沼市内でひっぱりだこの先生ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか

さて、本日作るのは、豆腐で作るヘルシーバナナケーキ「自分だけのオリジナルクッキー」です


エプロンを着て三角巾を付け、手をしっかり洗って皆準備万端です
  
まずはクッキー生地から作って行きます


皆で協力してバター(マーガリンでも可だそうですよ)をクリーム状になるまで練って


少しずつ砂糖を加えてまた混ぜます
一気にじゃなくて少しずつが大切ですよ


上手く混ざったら溶き卵を加えていきます
こちらも少しずつ入れることが大切です

 
混ざりきったら小麦粉を少しずつふるい入れて、切るように混ぜて

  
表面がつるんとするまで手で練ります


冷蔵庫で生地を寝かせている間に、バナナケーキを作ります
このバナナケーキ、実はとっても簡単です。後ろで写真を撮っているだけだった担当者でも分量と作り方を覚えてしまえるくらいには


まずホットケーキミックス200グラムと豆腐200グラムを混ぜます
この時、豆腐の水抜きをしないことが大切ですパックからそのまま粉に混ぜてくださいね


混ざってぼろぼろになったら

  
潰したバナナ1/2本を入れてさらに混ぜて


カップに入れてオーブンで焼きます
余熱で180℃にしたオーブンで15~20分程度、焼き色を見つつ焼いていきます


焼きあがったら中心部分に竹串を指して、中まで火が通っていることを確認したら、ケーキの完成です

さて、ケーキを焼いている間にクッキーの型抜きをしてしまいましょう

 

 

生地を伸ばして好きな形に抜いて、自分の好きな風に組み合わせたり楊枝で絵を描いたりします
それを180℃のオーブンで15分前後、焦げないよう気を付けて焼けば・・・


完成です
片付けが終わったら試食タイムです
 

「甘ーい!」「美味しい!」という声が飛び交って、皆さん幸せそうな笑顔でした
「家に帰ったらまた作る!」とお菓子作りに目覚めた子もいたようです

大成功に終わったお菓子作り教室、来年度以降も開催していきたいと思っていますので、今回残念ながら参加できなかった皆さんも来年は是非参加してみてくださいね


菊沢地区各種団体長研修会の開催

2017-02-23 | 菊沢

2月17日(金)に菊沢地区自治会協議会主催による研修会が、ニューサンピア栃木で開催されました。

自治会長や各種団体長をはじめ、来賓として地元市議会議員の湯澤英之氏と加藤美智子氏を含めた24人が参加しました。

      24名の参加者                 開会のことば(見野 平井会長)         主催者あいさつ(下武子町 峯田会長)

     

     講師の市長

   

  「いちご市」の宣言、ユネスコ無形文化遺産の登録、鹿沼木材の森林認証取得などの昨年の報告。そして、JR東口の整備、さつきロード東側の産業団地の整備、こども総合サポートセンターの設置、新庁舎の整備、地域夢実現事業などの29年度予算について説明をいただきました。

      栃窪 梅澤会長                      千渡 人見会長

    

  講演終了後、よりよい地域づくりのための活発な意見交換を行いました。  

  閉会のことば(玉田町 根本会長)

 

 予定の1時間がいつの間にか過ぎていました。

 

 


菊沢防犯協会 特殊詐欺防止講演会

2017-02-23 | 菊沢

菊沢防犯協会(阿部 好朗 会長)では、2月18日(土)に、菊沢コミュニティセンターにおいて、

 「特殊詐欺防止講演会」 (共催:菊沢地区自治会協議会、民生委員・児童委員協議

会)を行いました。

シルバードライバークラブ、老人クラブの皆さんにもご協力いただき、

112名が参加し、盛大に開催されました

【主催者あいさつ】 菊沢防犯協会 阿部会長

【講師】 鹿沼警察署生活安全課 菅谷 和洋 様 

現場で詐欺の摘発に取り組んでいる経験から、実際にあった手口、詐欺を見分けるキーワードなど、具体的な事例を盛り込んだ講演をして下さいました。

平成28年中、栃木県内の詐欺による被害額はなんと6億円鹿沼市内でも4000万円に上るそうです

また、被害にあった方の90%は「自分は詐欺被害にあわない自信があった」と答えているとのこと 

特殊詐欺は、誰でも被害者になりやすい犯罪なのです。

講話の中では、「特殊詐欺被害防止検定」を行い、知識を深めました。

 

質疑応答でも、参加者からは「こんな電話がかかってきたが、どう対処したらよいか?」といった質問が次々と寄せられ、皆さんの関心の高さがうかがえました。

最後に全員が修了証を受け取り、講座は終了です

みんなで詐欺を撃退し、被害防止に取り組んでいきましょう