鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

またまたNHKにカヌマン出演か!?@金曜バラエティー「お笑いお国自慢!」

2012-03-08 | 井戸端会議

週末11日のかぬま市民協働まつり

またまた、やつらがやってくる~う。。

 

 

そう、鹿沼の平和を守るカヌママン

が続いて、なんて言いづらいんだ カヌママン。

なんかどっかで聞いたことあるようなフレーズ。。

 

誠にすみません。。 

カヌマンが登場します。

市民活動広場ふらっと2階で

午後2時30分頃、

絢爛郷土カヌマンのショーがあります。

今回は、どんな小芝居が繰り広げられるのか?

地下秘密基地での練習の成果をとくとご覧ください。。

まあ、いつものように、

一日中、会場をうろつくみたいだけどね。。

ちなみに入場は無料です。。

 

 

そして、もうひとつ告知が、

明日、9日金曜日のNHKお昼の番組 

金曜バラエティー「お笑いお国自慢!」

若手お笑いコンビが、

出身地の地元ネタを駆使し、日本の地域を盛り上げる!

 

栃木県からは、U字工事が出演。

そのなかで、カヌマンが話題になるらしい。

あくまでも噂…

会場は笑いの渦に包みこまれる。。?

その様子は貴女の目で、お確かめください。

 

NHK総合テレビ 金曜バラエティー「お笑いお国自慢!」

3月9日(金) 昼12時20分~12時45分

 


新たなランドマーク、岡本太郎のいる場所@鹿沼市東武新鹿沼駅前の「夢の樹」

2012-03-07 | まちなか

今日7日、鹿沼市民文化センターにあった、

岡本太郎作「夢の樹」が、

東武日光線新鹿沼駅前に移設されました。

 

 

 

ということで、帰宅途中に寄り道。

駅前整備中の新鹿沼駅へ。

おー、 いいですね。

どっしりと駅前に鎮座していました。

 

 

 

まだ、台座の鉄骨がむき出しでバリケードで囲まれており、

完成にはもうしばらくかかるようです。

 

綺麗に修復されたせいか、

ライトに照らされ前より輝いてるように見えます。

美しい。。

 

 

 

芸術はバクハツだ!

で有名な 岡本太郎のパブリックアート。

全国に約70ヵ所あるそうですが、

その貴重な一つが 我が鹿沼市にあったのですよ。

ご存知でしたか。

 

だれもが自由に見ることができる

公共空間に設置されたパブリックアート。

 

ウェルカム

スカイツリーからドリームツリーへ

観光客を呼び込めるかも 

 

これから、鹿沼市の顔として、市民に親しまれ愛されるとともに、

鹿沼を訪れた人に、強い印象を与える

ランドマークになるといいですね。

 

完成したら青空をバックに記念撮影しよっと。。

 


幸せのお裾分け、ハッピーカムカム@ハクチョウのハートマークをゲット。。

2012-03-06 | 東大芦

板荷のアンバ様の帰り、

なんとなく気になったので、

見笹橋上流に飛来した

オオハクチョウを観察に。。

 

あらー、白いものが二つ。

よかったね。

カップルなのか?友人なのか?

仲良く遊泳してました。

 

 

 

しばらく、じーっとガン見してたら、

念力が通じたのか

ウオー、羽を広げたよ。。

 

 

 

またしばらく

じーっと、

エスパーを送っていたら、

2羽の白鳥が近づいて、

あら、 ねえねえ、 ハートに見えない。

 

 

 

そのあとチュー。。?

アララ、、

お熱いことで、。。

見せ付けるじゃねえか。。

 

 

幸せのスワンハートをお裾分け

 

何か いいことありそうです。。

 


貴女だけにコッソリ教えちゃう。。@テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」

2012-03-05 | 井戸端会議

冷たい雨が降ってます。

とても寒いです。。

早く春が来ないかなぁ。。

 

 

 

さて、この情報は、口外してはならぬ

ってきつく言われていたのですが…

 

もう我慢できません。

実は明日6日夜放送の「開運!なんでも鑑定団」に、

鹿沼に関係するお宝が登場予定なのです。

具体的なことは…

残念ですが、触れられません。

ここまでです。

 

「開運!なんでも鑑定団」 

毎週火曜日

テレビ東京系列 夜8時54分から

 

ぜひ、チェックしてみてください。

 

さて、これからテレビの前で、なでしこジャパンを応援しよっと。。

 


♪春はもうすぐーそこーまでー♪ 大芦川渓流解禁間近!!

2012-03-05 | 西大芦

太公望が待ちに待った季節がやってきます。

今のところ水量がいまいちですが、今日は雨が降り続いていて、雨の日もこれから増えてくれば関東屈指の清流復活です。

解禁日 3月24日(土)夜明け~(解禁前にヤマメ600kg放流)です。

←あくまでもイメージ

 

ちなみに・・鮎は6月24日(日)夜明け~ です。

 


魅惑のトライアングルが盛り上がってました@栃木県鹿沼市 賑わいのネコヤド商店街。

2012-03-04 | まちなか

ネコヤド商店街実行委員会

(ネコヤド商店会、鹿沼市観光物産協会、まちの駅 新・鹿沼宿)が主催。

市内の老舗商店や若手メンバー(DANNAVISON)も支援。

ネコヤド商店街が4日、賑々しくスタートしました。

 

 

ネコヤド大市が進化する形で、

リニューアルオープン。

従来の根古屋路地に加えて、

屋台のまち中央公園、まちの駅 新・鹿沼宿の3ヶ所にエリア拡大。

どこもかしこも人人人。。

都会から田舎の小さなまちへようこそでございます。

カップルだけじゃなく、ファミリーでお越しの方も多かった。

 

出展者は、掲載してると明日になりそうなので、

マップをクリックしてね。

 

 

まちなかは、ネコヤドMAPやおひな様めぐりマップを手に人の流れ。

 

 

まちの駅 新・鹿沼宿芝生広場。

シャボン玉の粋な仕掛け。

マンマリカやOgawa Michio 生ライブも。

 

おひな様めぐり最終日ということもあり、

銀座通りアサキンのショーウィンドでは、

江戸期の時代雛を身を乗り出して覗いてました。

 

中央公園も凄い人出。

こんな賑わい久しぶりですわ。

 

日本庭園「掬翠園」でも展示販売。

 

メッカ、根古屋路地は、あいかわらず凄い行列。。

人が途絶えませんわ。。

 

ネコヤドパワー、フルスロットル。

 

小道具やテント、演出もすべて自前。

今あるものを最大限生かす。

ネコヤドのポリシーが垣間見えました。

 

 

活気溢れる、月に一度のネコヤド商店街。

次回の開催は4月1日(日曜日)。

東京調布から「手紙舎&旅するもみじ市」が、

ネコヤドにやってくるそうです。

またまた楽しみだニャー。。

 


活きのいいカレーパンが・・・^^; 笑顔あふれる赤い和傘@久我のさんぽ路&時代様めぐり

2012-03-03 | 加蘇

今日も寒い一日でした。

でも、心はほっこり温まりました。

 

活きのいいカレーパンが、無性に食べたくなって

久我に向けて車を飛ばしたぜ。。

「久我のさんぽ路」。

未知の世界

毎月、第1土日に開催。

 

 

大自然にとけこむ古民家にお雛様。

この赤い和傘の置いてあるお宅で、

時代雛めぐり開催中だって。

加蘇でもおひな様めぐりやってたよ。

 

 

 

 

古民家の軒下から素敵なメロディーが、、

かぬま楽市の時、市民活動広場でライブしてた「クリボボ」。

メローな音色を奏でてました。

活躍してますね。

 

 

お目当ての山猫軒は、

一番乗りじゃなかったよ。

 

 

豊富なメニューのパンが勢揃い。

揚げカレーパンをくださいな。

今日は、なんか油の調子がいまいちで、

ナットクがいくカレーパンが販売できないので、

しよとのこと。。。 アララ、、

至極ザンネン。。

 

 

代わりに、ヘルシーな焼きカレーパンとドーナツと

レーズンとクルミが入ったパンを購入。

お休み処で、 無料のそば茶をお伴に焼きカレーパンを実食。

柔らかくてもっちもちで、グットくる味覚だニャー。。

 

帰宅後、ドーナツとレーズンとクルミが入ったパンで、

ちょこっと遅いランチ。

香ばしいしく、クルミとレーズンの食感が、絶妙じゃない。

ドーナツももっちりしてて、優しい味だわよ。

間違いないね。。

 

小物も販売してました。

 

 

 

のんびりゆっくり散策したかったのですが、

次の現場が拙者を呼んでいたので、 サクっと撤収。

活きのいいカレーパンは、またのお楽しみね。

久我のさんぽ路、明日も10時30分から開催。

女性が山里を散策する姿が多くみられました。

明日は、揚げカレーパン、買えるとおもいますよ。

駐車場はそば処久我の所ネ。

 

 

(追伸) 豊田さんちのおひな様めぐりの会場でゲット。

 

 

4日開催のネコヤド商店街のMAPです。

クリックするとデッカクなるよ。

  

 

このところ、カヌマのいろんなイベントが有機的につながってきてます。

ちょっとずつ、確実に、鹿沼が面白く、

楽しく、魅力的になってきてると思いませんか!?

 

明日もまちなかでは、ネコヤド商店街、おひな様めぐり、

板荷ではアンバ様、

加蘇で久我のさんぽ路・時代雛めぐり。

 

イベントもりもりもりだくさんの一日だよーん。。

カヌマへカモーン 

 


週末は、ネコヤド商店街&アンバ様&おひな様めぐり&久我のさんぽ路…第3回大鍋まつり

2012-03-02 | 井戸端会議

今週末、板荷では春の訪れを告げるアンバ様が行われます。

3・4日の二日間に渡り、地区全域を巡る壮大な悪魔祓い。

 

 

また、4日は、鹿沼の中心市街地は、

ネコヤド商店街おひな様めぐりのフィナーレ。

まちなかは、終日賑わいそうですね。

 

さらに、郊外の下久我では、3・4日、「久我のさんぽ路」が開催されます。

雑貨の販売や時代雛めぐり、

サクサクの絶品カレーパンを味わっていただきたいです。

そば処久我のご近所です)

 

 

 

 

そしてそして、

会場は鹿沼市じゃないけど、

4日、宇都宮のロマンチック村では、

第3回大鍋まつりが盛大に行われます。

昨年は震災により中止でしたが、パワーアップした第三弾。

栃木、茨城、福島3県の味が大集合

8種類の鍋が勢ぞろい

 

 

鹿沼からも「かぬま元気鍋」と岩手県釜石市とのコラボで

「釜石の磯鍋」が出店。

食を通じて絆を深めたい。

鍋汁1杯250円。

売り上げの一部は義援金として寄付。

 

下野の国から元気を!

週末は、鹿沼の力が、あちこちで大バクハツしますよ。

 


お茶室“峯松庵”へ潜入せよ!@西大芦親子お茶会

2012-03-02 | 西大芦

ども、兔です

 

本日、小学校との共催事業「親子お茶会」が開催されました

わたくし兔もくっついて、古峯神社のお茶室“峯松庵(ほうしょうあん)”へお邪魔してきました

親子お茶会は毎年開催され、5・6年生と保護者のみなさんが参加しています。

(6年生にとっては小学校最後のイベント、良い思い出になりますね

 

神社へと向かう途中、振っていた雨は雪へと変わり辺りは真っ白、銀世界

 

 

現地集合の保護者の方と合流し、いざ古峯園へ

綺麗な雪景色の中を奥へ奥へと進んで行きました(風情があってとても素敵

 

 

 

峯松庵に到着し、出迎えてくれたみなさんにご挨拶をして中へ

まずは道具の説明を受け、外のつくばい(お清め場)で手と口を濯ぎ清め、広間席へ移動しました。

 

 

その独特の雰囲気に、小学生達も(勿論兔も)ドキドキ

一から作法を教えてもらいながら中へと入っていきました

 

 

今回教えていただいたのは、基本であるお手前

一つ一つ丁寧に説明してもらいながら小学生達が真剣に取り組んでいました。

 

 

 

美味しいお菓子と抹茶をいただいて、みんな大満足

 

せっかくなので、と小間席(4畳半の小さなお茶席)も見学させていただきました。

目の前にはテレビでしか見た事のない”にじり口(小さい入り口)”が

 

 

せっかくなので、小学生達と一緒に中に入って見学させていただきました

頭をぶつけないようしながら、よいしょっと、

4畳半の小さな空間ですが、独特の雰囲気があり思わず圧倒されてしまいました

気持ちが自然と引き締まりますね

 

 

この小間席は、お茶の先生達が集まる時や大学生(茶道部)が合宿で使う程度で、滅多に入れないそうです。

とても貴重な体験をさせていただきました

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

さてさて、最後にお知らせです。

 

3月4日(日)10:00~15:30まで

屋台のまち中央公園内にある“掬翠園”にて雛祭り茶会が開催されます。

お一人様300円で美味しいお菓子とお茶がいただけます。

本日ご指導いただいた福富先生のお師匠さんが開催しているそうです。

おひな様めぐり最終日、興味のある方はぜひ足をお運びください

 

掬翠園にもにじり口があるそうです

人数によってはそこからは入れるかもしれませんよ


お雛様ファン垂涎、逸品中の逸品 江戸後期の時代雛@お雛様の歴史と魅力を訪ねる

2012-03-01 | まちなか

鹿沼学舎顧問 豊田敏盟氏所蔵の江戸後期の時代雛と

明治・大正・昭和初期の京人形司・大木平蔵雛、

なんともいえない優しい味わい。

 

 

貴重なお雛様が、こんな間近でみられるとは、

こんな機会をもうけていただいた豊田さんに感謝です。

 

 

これは、昨年のおひな様めぐりで、

豊田宅を訪問した時の様子です。

土曜日の10時きっかりにお邪魔したら

なんとトップバッターではないですか。

真新しい記帳にサインするのが、申し訳ないようでした。

恐縮です。。

玄関から失礼させていただいて、

写真をパシャリ。。

 

二階に上がらせていただくと、

昨年とおひな様のレイアウトが変わった。

年々飾り付けが進化してるそうです。

 

ここで、意を決して、案内人のおねさんに声を掛ける。

モ、モ、モ、モデルになってもらえませんか?

いつになく早口。

不躾なお願いを 快く引き受けていただきました。

 

 

きれいなおねえさんにモデルになってもらって

パシャリ。。

とってもチャーミングな笑顔をいただきました。

ありがとうございました。。

 

 

下田町の豊田宅で貴重な江戸期の時代雛

(享保雛、次郎佐衛門雛、胡蝶雛など)を公開します。

と き  3月2日(金曜日)から4日(日曜日)

     午前10時から午後4時まで、

     ※駐車場はありませんので、ご注意ください。

 

 

かぬまおひな様めぐり

2月12日(日曜日)から3月4日(日曜日)

ところ  屋台のまち中央公園ほか中心市街地

問合せ  鹿沼市観光物産協会 ☎0289(60)6070    

詳細はコチラ⇒鹿沼市観光物産協会HP