鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

小松神社例大祭

2016-10-21 | 清洲

10月16日(日)、久野の小松神社で秋の例大祭が行われました。
祭りで奉納された獅子舞は、鹿沼市指定無形民俗文化財になっている「天下弌関白流獅子舞」で江戸中期文政10年より村人の手により一子相伝で伝承されてきたといわれています。「平庭」「笹がかり」「弓くぐり」という演目があり、三匹の獅子の見事な演技はもとよりひょっとこの瓢軽な所作を楽しみに多くの観客が集まりました。

 

…そして、今週末どこに出かけようか迷っている皆さんにお知らせです

10月23日(日)午前9時30分~
第2回清洲ふれあいフェスティバルが開催されます 

模擬店やゲームコーナーも充実

【模擬店】
・地元のそば打ち名人が打った美味しいそば
・焼きそば ・かぬま和牛串焼き ・鮎の塩焼き
・わたあめ ・飲み物 ・農産物バザー ・花苗(パンジー・ビオラなど)
ポップコーンの無料配布もあります

【ゲーム】
・射的 ・わなげ ・ストラックアウト ・ペットボトルボウリング など
ゲームを楽しみながらスタンプを集めて「くじ引き」に挑戦しよう
 
※小学生以下限定、先着100名

そのほか、地域の皆さんの作品展示コーナーやステージイベント、もちつき大会など盛りだくさんなイベントです。

ぜひ、遊びにきてください

 


夜間パトロールを行いました!

2016-10-21 | 南摩

10月17日(月)、『住宅侵入盗防止夜間パトロール』を行いました

10月11日(火)から10月20日(木)までの10日間、全国地域安全運動が実施されています。
みなさん、ご存じでしたか?
今回は、この期間中に鹿沼警察署と南摩地区防犯協会が連携して防犯パトロールを実施することにより、地域安全の普及高揚を図ろうというものです。

まずは、南摩地区防犯協会 福田修久会長からご挨拶


続いて、鹿沼警察署生活安全課 室賀孝章課長からご挨拶をいただきました

パトロールは、目的もなくただ車を走らせる『ランダム・パトロール』よりも、犯罪が起こりやすい場所を重点的に回る『ホットスポット・パトロール』のほうが有効的だという研究結果が出ているそうです
また、夜は赤い点滅の光より青い点滅の光のほうが目立ちやすく防犯効果が高いそうです
勉強になりますね~

さて、いよいよ出発
…の前に、南摩防犯パトロール隊の小磯隊長から、コースの説明を聞きます。

今回は、パトカー、覆面パトカー、青パト、青色回転灯装備車、合計12台が集合したので、2班に分かれて地区内をパトロールすることになりました。


1台に1~3名が乗り込み、準備OKです



一斉に赤いランプと青いランプが点灯すると、見ごたえがありますね~
一気にコミセンの駐車場が明るくなりました
迫力があって、防犯効果ばっちりですね
 
 



いざ、出発
 
 



安全運転で、行ってらっしゃ~い

約1時間後…
お帰りなさい。

地区内をまんべんなくパトロールして、みなさんコミセンに戻って来ました

みなさん、遅くまでお疲れ様でした
明日からも、通常のパトロールをよろしくお願いします
鹿沼警察署生活安全課から、参加したみなさんに防犯啓発グッズと飲み物をいただきました
ありがとうございました

 


信号機を清掃していただきました。

2016-10-20 | 西大芦

 唯一の信号機が、小学校前にあります。

毎日、小学生の登下校を見守ってくれています。

交通安全協会西大芦支部の役員がその信号機をきれいにしてくださいました。

  

高所作業に乗って・・ 

 

横断歩道の信号機もきれいに・・・  

道路では、お巡りさんや外の役員が交通整理をしながら・・・ 

 

青・黄・赤の順に拭いて・・・   

  

 

反対側もきれいになりました。 

 

きれいになりました。 大変ありがとうございました。    


きれいになりました、シルバーの日統一奉仕活動

2016-10-20 | 永野

10月15日(土)、「シルバーの日統一奉仕活動」として、シルバー人材センター粟野第2区地区会員の皆様が、永野保育園の園庭の除草や屋外清掃をされました。この活動は、地域社会に対しての感謝の意を込めると共に、シルバー人材センター事業を更に宣伝するために行われるものだそうです 

 

決して狭くはない園庭を、時間をかけて丁寧に作業していきます。

きれいになった園庭を見て園児も先生も喜んでいることでしょう

活動に参加してくださった皆様、お疲れ様でした


白熱!板荷地区市民体育祭!!

2016-10-20 | 板荷

10月16日(日)秋晴れの空の下で 板荷地区市民体育祭 が開催されました

延べ1,149人の方が参加しました

 

板荷地区では球技大会と運動会が毎年交互に開催され、今年は運動会でした

それでは開会式です。

主催の体育協会板荷支部の江田支部長よりご挨拶です

  

 

それから前回大会優勝の9区代表の方の選手宣誓です

 

ケガのないように準備運動はしっかり行いました

 

さぁ競技スタートです

1~9区の区対抗で、競技は全部で19種目あります。どこが優勝を勝ち取るのでしょうか

 

まず「カンガルーリレー」です。

麻の袋に足を入れてピョンピョン跳ねて進みます。1種目めからハードな競技です

 

「紅白玉入れ」

 

 

 

親子・夫婦による「二人三脚」

仲良く走る姿を見て、観客のみなさんも大盛り上がりでした

   

 

小中学生による「せんべい食い競争」

みんな全速力で走り、おせんべいにかじりつきます

   

 

「綱引き」

『始まって5秒で足がつった』という方もいました

各区の旗を振り、応援にも熱が入ります

   

 

「みんなでジャンプ」

5人で大縄跳びです。75回も飛び続けた小中学生のチームもありました

   

 

小中学生による「よさこいソーラン」

息もぴったりで見ごたえのある踊りです

   

中学生のみなさんには係員としてもお手伝いしていただきました。

  

はちまきもカワイイですね

ご協力ありがとうございました 

 

最後は「体育祭リレー」です

各世代の選手がバトンをつなぎ、大歓声の中ゴール

これで全種目終了となります。おつかれ様でした

   

 

今年度の優勝は6区でしたおめでとうございます

 

みなさん、競技が終わった後はとても素敵な笑顔でした

より地域の親睦も深まり、絆も強くなったのではないでしょうか

体育祭開催にあたってご協力いただいたみなさん、大変お世話になりました


ふりむけば加蘇②~魅せられて古民家~

2016-10-19 | 加蘇

「加蘇じまん」スタンプラリー後半戦です

昼食を終え、「「古民家 久我の庄」へやってきたバスツアーの皆さん

めったに体験できないイベントとは、、、

餅つきでした~

地元の方々が、バスツアーの皆さんに食べてほしいと、つきたてのお餅を事前に用意してくれていました

よいしょっ

ぺたん

あんこやきな粉をまぶして、配りやすいようパックへ

そして、バスツアーの皆さんも一緒に餅つき体験

自分でついたお餅は、よりおいしく感じますね

 

休憩がてら、古民家の中を少し探索

趣があっていいですね~ 古民家にしかない魅力ですね

 

そしてもう一つの体験イベント、こけ玉作り

なかなか難しそうでしたが、花木センター職員のこけ玉をお手本に、皆さん上手に作っていました

最後に、古民家久我の庄実行委員会 小林俊明会長からお話がありました

そして最後に、野尻直売所へ

これでスタンプラリーはほぼ完成です

 

スタンプ4つ以上でプレゼントに応募できます

今月の22日正午まで毎日開催していますので、この機会に加蘇へ遊びに来てはいかがでしょうか

参加された皆さん、協力してくれた地元の皆さん、本当にお疲れ様でした


ふりむけば加蘇①~そばとこんにゃくをみつめて~

2016-10-19 | 加蘇

10月16日(日)、本日から22日まで開催する「加蘇じまん」スタンプラリーが始まりました

期間中、文星芸術大学のアート展示を加蘇コミュニティセンターで行います

この期間中だけは、コミセンのロビーが美術館に変身します

この日加蘇地区では、「かぬまじかん」バスツアーも行われていて、コミセンにはお客様がたくさん

「すごいね~」「可愛い~」などの声が聞こえてきます

コミセンにて二つスタンプをゲットし、次のスタンプ設置場所、大滝へ

小林自治会長はじめ、地元の方々と合流します

皆さんスタンプを押し、いざ大滝へ登ります

紅葉には少し早い時期ですが、天気も良く空気もきれいで、大滝へ登るには絶好の天気でした

15分ほど歩き続け、、、

着きました~大滝

着くなり皆さんケータイやカメラを取り出しパチパチ

いつ来ても神秘的な空間です癒される~

大滝のマイナスイオンに心癒された後は、今健康食品として大注目されている「こんにゃく」を販売するユーズプロセスさんにお邪魔します

代表の湯澤さんが笑顔でお出迎えしてくれました

こんにゃくには、日本人に不足している食物繊維やカルシウムが多く含まれており、便秘や骨粗しょう症予防にいいといわれています栄養満点なのにカロリーがほとんどないということで、ダイエットや肥満防止に最適な食材といえますね

煮物だけではなく、ステーキやスイーツなどにも活用できるそうです

こんにゃくの可能性を感じますね~

 

湯澤さん、丁寧なご説明ありがとうございました

 

そして、待ちに待ったお昼は「せせらぎ」さんへ

手打ちそばに地元料理、気に入っていただけたようです

 

さあ!お昼の後は「古民家 久我の庄」へ向かいます

古民家では一年のうちめったに体験できないイベントが待っているのでした。。。

ヒント:「お正月」

 

 

★後半へ続く★


綺麗に咲かせよう、あじさいの花

2016-10-19 | 永野

10月18日(火) 永野川の河川管理用道路沿いのあじさいを管理している上永野自治会により、植栽されているあじさいの移植作業が行われました。これは、あじさいの植栽されている場所が、アスファルトで舗装される予定があるためです。

花の咲く時期は、地域の方々や観光客を和ませてきた大切なあじさいです。永野のシンボルとしてこれからも活躍してもらうべく、移植となりました

 

まずは、あじさいを掘り起こすことから始めます。植栽から4~5年経過しており、深くまで根が張っています。私もやってみましたが、かなりの重労働です

河川管理用道路のあじさいは全部で100本近くあります。数台のトラックに分けて、新たな住処に旅立っていきます 

永野で一番目立つ場所、大越路トンネルの入り口です。あじさいがみなさんをお出迎えするようにと、あじさいを植えていきます。

ちょっと一休み

こちらの作業は終了です。来年には、大輪の花を咲かせてくれますように

残ったあじさいは、別の場所に移植します。

作業をされた上永野自治会の方々です。暑い中、大変お疲れさまでした

また、事前にあじさいを掘り起こしてくださった地元の方も、大変お世話になりました。

大越路トンネルを通行される際は、車の運転に支障を及ぼさない程度に、あじさいを見ていってくださいね。


どろん子ふれあい農園で稲刈り

2016-10-19 | 菊沢

10月18日(火)に菊沢東小学校の農園(武子 柴田壮夫さんの田んぼ)で2年生の児童が稲刈りを行ないました。

学校から歩いてたんぼに到着し、シートに荷物を置いて、準備開始。

 

最初に、柴田さんから稲刈りのコツを教えてもらい、稲刈り開始。

 

JAの職員やPTAに見守られながら、カマを使って1株ずつ刈り取りました。

 

稲を観察し記録もつけています。観察が終わると、なにやら、さがしもの?

 

カニを見つけて大騒ぎ

最後は、お世話になった皆さんにお礼をし、11月のもちつきを楽しみに学校に帰っていきました。


交通安全高齢者自転車大会出場「見事第4位」

2016-10-18 | 東大芦

10月13日(木)、フォレストアリーナで第6回栃木県交通安全高齢者自転車大会が開催されました。

東大芦地区からは「あしのさとチーム」が出場。

出場までは、何度も西小学校グランドで練習を重ねてきました。

乗り出しも難しそうです。

踏切を渡る際は自転車を降りて、押して渡りました。

一時停止し、右折します。

いよいよ大会の日がやってきました。

緊張の面持ちです。

 

順調にスラロームを乗りこなしております。

 

大会終了。表彰式です。

「見事第4位」   本番に強いメンバーです。

 県内から19チームが参加した中、見事4位に入賞しました。おめでとうございます。


13番目の月?

2016-10-18 | 粟野

昔ながらの行事はいいものです。

10月13日、粟野コミセンにも十三夜のわらでっぽうがやってきました。

都会では最近、トリック オア トリートとか言って、仮装した子供らがくるそうですけど、やっぱり元気な歌声つきのわらでっぽうがいいんです。

コミセンの地元、口粟野中妻の子供たち、ここに来るまでに何軒もまわってきたようですが、じょうぶに作られたわらでっぽうのおかげで、最後までいい音が出てましたね。

この歌、この音を聞くと、サトイモの煮しめが食べたくなるんだよなあ。

ではまた。


お猿さんだよー!

2016-10-18 | 粕尾

 

最近は、なかなかコミセンで見ることがなかったのですが

 

たくさんのお猿さんがコミセン周辺にいました

ふと、窓をみるとフェンスを歩いている猿が

すぐさまカメラを準備!

ぱしゃり

サル・・ん・・・?

 

 

 

 

 

あらま!

拡大してみると、赤ちゃん猿が背中にぴったりくっついていました

みるだけならかわゆいそう、見ているだけなら・・・

写真は撮れなかったけど、10匹近いお猿さんがコミセン周りにいました

見ているだけならかわいいんですが・・・・

 

最近目撃されているお猿さんたちは、凶暴とのうわさなのでみなさん気をつけましょう

 


十三夜のわらでっぽう

2016-10-18 | 粕尾

 

粕尾コミセンにも、子どもたちが十三夜のわらでっぽうに来てくれました

 

 

ほうほう

座って行うスタイル

 

私も子どもの頃やりましたが、やっぱり地域が違うとやり方や歌が微妙に違うものですね

それもまたおもしろい発見でした

 

 


ハイキングに行ってきました!

2016-10-18 | 永野

10月13日(木)

 体育協会永野支部、永野コミュニティ推進協議会、永野地区公民館教室の共催でハイキングへ行ってきました

行先は「戦場ヶ原と小田代ヶ原」。

湯滝→小滝→小田代橋→小田代ヶ原→赤沼自然情報センターのコースです。

当日は今年一番の冷え込みととても寒く、戦場ヶ原も寒いのかなぁ~ 

現地到着したら・・・快晴 絶好のハイキング日和となりました。

紅葉には少し早いかな・・・

ちょっと、一休み・・・

小田代ヶ原を眼前にしながらお待ちかねのお弁当です

なんとも雄大な景色ですね

歩いた距離は約4km!皆さんご健脚で、付いていくのがやっとでした・・・日頃から運動してないといけませんね。

参加してくれた皆さん!楽しかったでしょうか?

また来年も参加してください今回参加できなかった方もお待ちしております

 

 


十三夜 in 板荷

2016-10-18 | 板荷

10月13日(木)は十三夜でした

残念ながら曇り空で月は見ることができませんでした

十三夜の月は十五夜に次いで美しいそうなので来年に期待します 

 

そんな中、板荷5区のこども達が 10月2日(日) に作ったわらでっぽうを持って板荷コミセンまで来てくれました

 

十三夜のまきわら~ 

と歌いながらわらでっぽうで地面を叩き、五穀豊穣をお祈りしてくれました 

   

 

板荷の他の区のこども達も一軒一軒回っているようです

最後までわらでっぽうは壊れなかったかな

 

寒い中お疲れ様でしたありがとうございました