鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

シルバー講座施設見学会

2016-10-17 | 菊沢

10月13日(木)に、菊沢地区老人クラブ連絡協議会によるシルバー講座施設見学会が実施されました。

最初は、道の駅日光にある「船村徹記念館」を見学。

撮影禁止のため写真はありませんが、美空ひばりさんなどが歌う、15分間のSD映像がとてもきれいでした。

次は、「渡邊佐平商店」にて、日本酒の話と酒蔵を見学。そして、つまみを片手に、日本酒の試飲。ちょっと飲みすぎかな

                                           

次は、「太子食品日光工場」での豆腐づくり体験。 自分でつくった豆腐を食べ、 おみやげもたくさん買いました。

    

最後は、「栃木県防災館」で、大雨、地震、煙、強風を体験しました。

  

  

災害について、改めて考えるよい機会となりました。


いきいき講座『うどん打ち講座』を開催しました。

2016-10-17 | 西大芦

 先日、いきいき講座 『うどん打ち講座』を開催しました。

 参加された方々は、中高年の男性ばかりで、意気投合し、

和気あいあいの雰囲気で始終笑いが絶えませんでした。

 

講師の駒場先生の説明を受け、

 

ビニール袋にうどん粉を入れて、よく振い、水を入れて水回しをしました。

  

見ていると、手を汚さず、衛生面でもきれいに・・・・・   おもしろい・・・   お話をしながら楽しそうに・・

 

水回しが終わったら、袋を二重にして足踏みでこねていきます・・・・ うどんに触れずに寄せて丸めて・・

これを3回繰り返しました。

 

いよいよ伸していきます。

 

正方形に伸しています。  みごとです。     先生の見本も見せていただきました。う~ん。さすが・・  

切り方も素晴らしい・・・                    うまいな~

 

 

                                 試食は、う~ん。『うまい』のひと言、

こちらもひと言・・・『うまい』   

 自分で打ったうどんの一部をそれぞれ合わせて茹でたものをご馳走になりました。

楽しい時間はアッという間でしたが、今夜もうどんで家族団らん・・・

ありがとうございました。

 

 

 


こだわりのクラフト☆であいクラフト deai-craft at kanuma

2016-10-15 | 井戸端会議

ども、覆面ブロガー2号だ。

 

明日は、であいクラフトだな。

会場は出愛の森?

こだわりのショップが80店超。

なんか、ワクワクするな。

 

クラフトとワークショップと音楽で楽しい一日。

天気は良さそうだし、緑の芝生の上で、のんびりだな。

クロちゃん、ガンバ!!!

 

 

 

ホームページは要チェック。⇒http://www.toh-tas.com/1.html

 

2016年10月16日(日)

10:00~16:00

鹿沼市出会いの森総合公園

 


シルバードライバークラブ菊沢支部 研修旅行に行ってきましたヽ(^o^)丿

2016-10-14 | 菊沢

10月6日(木曜日)シルバードライバークラブ菊沢支部では、毎年恒例の研修旅行に行ってきました 

前日まで心配された台風の影響もなく、朝から雲一つない秋晴れ  絶好のお出掛け日和でした。

参加者は、42人。 大型バスで茨城県方面に出発。

まずは、バスの中でDVDを見て車中研修 『交通ルールを守らないとこんなに危険です!』 シルバードライバークラブの皆さんは、うなずきながら画面を見て交通安全について再確認していました。

最初の視察場所は、笠間市にある『筑波海軍航空隊記念館』

ここは、2013年に公開された映画「永遠の0」のロケ地として使用された記念館。参加者の中には、戦争を体験された方もいて、涙を流しながら説明を聞いていました。

 

「永遠の0」で病室として再現されたセット。ベットやいすに腰掛けて説明を聞きました。 戦時の足跡を残した場所で、神風特攻隊隊員として出撃する少尉の話などを聞き涙が出てしまいました。(参加者の平均年齢は、76、5歳 最高齢は、91歳)

  

涙を拭きながらバスに乗り、次に向かった先は、干しイモ専門店。 試食をして、お土産を買いました。

那珂湊でお買物  と、ちょっと遅くなったお昼   お刺身  が美味しかった。

午後は、東海村にある「東海テラパーク」(東海原子力館)を視察見学

  

職員さんから「これは、・・・・」 と、説明を聞いています。

 

15:40に発電所を出発。 参加者の皆さんは、皆、疲れた様子もなく、元気に菊沢に帰って来ました。

お天気も良く、楽しい研修旅行になりました

また、明日から安全運転  お疲れ様でした~

 


第10回!加蘇コミュニティまつりを開催します!!

2016-10-14 | 加蘇

いよいよ今年で10回目加蘇コミュニティまつりを開催します

まるごと加蘇を楽しんで

地域が一丸となった魅力満載の手作りイベント

秋の気配が漂う中、香り高い新そばを味わったり、

演技・演奏を観たり、聴いたり、、

贅沢な加蘇を満喫に、多くの皆さまのご来場をお待ちしています

 

と き

10月30日(日曜日) 午前10時から午後3時(小雨決行)

 

ところ

かぬま手作りの里 「そば処 久我」

 

内 容

スウィング・トワイライト・オーケストラ、ベンチャーズコピーバンド、さつきドリーマーズ、和太鼓演奏、

一輪車演技、地元住民の各種発表や模擬店、農産物直売 など

 

問い合わせ

加蘇コミュニティまつり実行委員会事務局(加蘇コミュニティセンター)

℡0289-62-3569

 


私をハイキングに連れてって

2016-10-14 | 加蘇

 10月11日(火)体育協会加蘇支部主催の奥日光ハイキングに行ってきました

当日鹿沼は曇り空でしたが、日光湯の湖の方はきれいな青空が広がりハイキング日和でした

ハイキングコースは湯の湖~光徳までの約3時間コースです

湯の湖から男体山を眺めます

う、美しい・・・

「湯滝」の前でパチリ

かなりの迫力でした~

ハイキングコースは、遠足?と思われる小学生たちや、観光客で賑わっていました

木々もところどころ色づいてきましたね~

湯の湖~光徳コースは穏やかなコースになっているので、みなさんワイワイおしゃべりしながら楽しく歩いています

「泉門池(いずみやどいけ)」で昼食をとった後、男体山をバックにパチリ

みなさん疲れも見せず、いい笑顔ですね

帰りに立ち寄った竜頭の滝

色づき始めた木々と相まって、すごくきれいでした~

 

紅葉には少し時期が早かったのですが、素晴らしい景色を堪能できたと思います

参加されたみなさん、おつかれさまでした


南摩ふれあい農園の稲刈りを行いました!!

2016-10-13 | 南摩

10月8日(土)、南摩ふれあい農園で稲刈りが行われました

小雨が降る中、幼稚園の小さなお子さんから、老人クラブ等の元気な高齢者の方々まで、地区内外から約150名のたくさんの方が参加されました。
 

まずはじめに開会式
南摩ふれあい農園の青柳勝博代表からあいさつをいただきました
  


次に、ご来賓の南摩地区コミュニティ推進協議会 福田修久会長からごあいさつをいただきました




今回もたくさんの方に参加していただいたので、5つの班に分かれて作業します。


まずは、田んぼに移動

各班に分かれて、はじめに農園委員さんの説明を聞いてから作業開始です

 

まずは、稲刈り鎌を片手に、稲をザクザクッと刈ります。
ケガをしないように気を付けて~
   

 


刈った稲は8株をひとまとめにして、湿らせたワラで縛っていきます。
ほどけないように、しっかりとね
   


その後は、前日に農園委員さんが用意してくれた、はぜがけに稲を干していきます
   

 

 

稲を干したら、ビニールをかぶせます
 

 

 

風で飛ばないように、最後に農園委員さんがしっかり紐で固定したら、完成です
   


作業終了後は、コミュニティセンターに戻り、飲み物と梨をいただきました
 

  

 

しばしの休憩後、青柳代表が稲刈り参加への感謝の言葉を述べました

最後に、南摩中学校の代表の生徒さんから体験お礼のあいさつをいただきました 
 
 

たくさんの方々にご協力をいただいたおかげで、無事稲刈りをすることができました
関係者の皆様、早朝から大変お世話になりました。
ありがとうございました
みなさん、雨に濡れて風邪を引きませんように…

この後、稲を約1ヶ月ほどはぜがけで乾燥させて、11月5日(土)には農園委員さんによる稲こきが行われます。
次回みなさんにお会いするのは、12月3日(土)の収穫祭ですね
おいしいお米が待ち遠しいです

 


菊沢体協 ハイキングに行って来ました(^。^)y-.。o○

2016-10-13 | 菊沢

 

体育協会菊沢支部では、10月2日(日)に『ふれあいハイキング』を行いました。

体育祭がない年に開催しているハイキング  今回で3回目です 

今年は、大田原市の「芭蕉の里~五峰の湯」の全長4.2kmのハイキングコース

菊沢コミセンをバスで出発し・・・目指すは、旧黒羽町の大雄寺   39人の参加者は、絶好のお天気に大はしゃぎ

参道の前でバスから降りて スタート            

 

まずは全員で記念撮影 カシャ

  

ピンクの旗を持った役員さんを先頭におしゃべりしながらテクテク   「奥の細道」で松尾芭蕉が歩いた道

  

芭蕉の館 芭蕉が馬に跨り曽良を従えているブロンズ像 

  

黒羽城址公園で宝探しゲーム  カード 見っけ       ないないどこにあるの~

 

本丸跡から見た那須、日光連山 眼下には那珂川が流れています。 最後の岩谷観音をお参り

  

ゴールは、「美人の湯」と言われる『五峰の湯』で温泉に入り、昼食タイム

バスで移動し道の駅「与一の郷」でお買物  

参加してくれた皆さん楽しかったでしょうか    是非またお逢いしましょう~  

 


北押原フレンドフェスタ・・間近です。。

2016-10-12 | 北押原

10月23日(日)午前10時~

「第3回北押原フレンドフェスタ」開催されます

 

今年も、北押原地区の小学校(北押原小・みなみ小)の児童たちにホスターの

制作をお願いしました・・・・夏休みの自由課題です

 

なんと!!

240枚のポスターが集まりましたよ。。。

 

(・・・コミセン来庁者の皆様に見てもらいたい!!

 

今年はフレンドフェスタまで、コミセンロビーに掲示することになりました

 

一部(小学生高学年) を 紹介しますので、ぜひご覧ください・・・・

 

  

 

   

 

  

 

 

  

 

若いって 素晴らしい!!!

 

本番は10月23日です。。。

 

皆さん、遊びにきてくださいね

 


城山のつつじを守るために

2016-10-11 | 粟野

10月10日体育の日、 城山を守る会主催の「城山公園のつつじ再生と百年生の美林散策」が口粟野城山公園で行われました。

市内外から参加のボランティアと守る会のメンバーあわせて約90人が広場に集合

開会行事では守る会小曽戸会長のあいさつのあと、樹木医の福田永光先生から作業の説明がありました。

 「枯れ木に見えても、根元から芽が出て、再生しようとしていますので、切らないように。

 いざ、現場へ。

 

 

すべり台の歓声を応援に、つつじのツル切り、除去に励みました。

作業を終えて、ススキの道をさらに登っていくと…

季節はずれに咲いたつつじのむこうに、口粟野の街並み。条件が良ければ県庁舎や宇都宮市役所も見えるはずですが。

頂上の防空監視哨あとから、しばし絶景を楽しみました。

 百年生の美林を愛でながら下山。(ヒザが笑う~)

 事故もなく、無事閉会となりました。

 時間の都合で全部はできませんでしたが、かぶっていたツルがとれてツツジも喜んでいるでしょうか。これからも地道な作業が必要です。

 こちらは参加者に配られた登録証。来春のつつじ祭りが楽しみですね。

ではまた。

 

 

 


朝のあいさつ運動実施☆

2016-10-11 | 清洲

10月3日(月)、清洲地区青少年育成市民会議及び清洲地区コミュニティ推進協議会青少年部会による「朝のあいさつ運動」が実施されました

今までは清一小と清二小の校門で登校してくる子どもたちをお出迎えしていましたが、子どもたちがあいさつをする機会を増やそうと役員さんで話し合い、今回から校門だけではなく、通学路の途中でも実施することになりました。


清一小


清二小

みんな笑顔で元気にあいさつができましたね

 


館外研修に行ってきました

2016-10-07 | 東大芦

10月4日(火)、東大芦コミュニティセンターと東大芦地区老人クラブ連絡協議会の共催事業で館外研修に行ってきました。

午前中は、日光市にある「太子食品工業㈱」。お豆腐を作っている会社です。

 

↑ 入口はこんな感じ

まず最初に、会社の概要を映像で見てから、お楽しみのお豆腐づくりの体験です。  

材料は、こちら。豆乳とにがり。

豆乳とにがりを紙コップにいれて右に10回、左に10回かきまぜます。

それを電子レンジでチンします。                          こんな感じになりました

   

お皿にうつすと、おいしそうなお豆腐に              

  

「おいし~い」 って大好評   その他の油揚げや木綿豆腐なんかも試食しちゃいました

 

お豆腐作りの後は、工場見学。

 

 

午後は、足尾銅山観光へ。 みなさん、「なつかし~い」って声が・・・

トロッコ?に乗って入坑。  ちょっとワクワクしますね                     

  

 

入口はこんな感じ。中に入るとリアルな人形が・・・一人で行くとちょっと怖いかも・・・

 

 

こんな展示物もあります。

 

楽しい1日でした。  ではまた

 


十三夜のわらでっぽう作り in 板荷

2016-10-06 | 板荷

10月2日(日)に板荷コミュニティセンター駐車場で わらでっぽう作り を行いました

約40名近くの親子と地域の方々が集まりました

 

まず「わらでっぽう」とはコレです↓↓↓

 

十三夜にはこども達が各地区内を回り、このわらでっぽうで地面を叩き、神様を励まし、悪さをするモグラを追い払って五穀豊穣を願います

 

 十三夜の巻きわら~

   大麦小麦~ 大豆も小豆もよくあたれ~

     三角畑のそばあたれ~

       おまけにいっちょぶってやれ~ぶってやれ~

 

と地域で歌詞は多少違うようですが、歌いながら一軒一軒まわるそうです

丈夫に作らないと、途中で壊れて補修したガムテープだらけのわらでっぽうになってしまうとか・・・

 

今年は板荷の農家の方から稲わらを譲っていただきました

雨が続いたので、前日に更に乾燥させます

毎年わらでっぽう作りを教えて下さる竹澤さんが干してくださいました

 

 

当日はとてもいい天気で暑いくらいでした

まずは板荷の教育を考える会の渡辺会長からごあいさつです。

 

みなさんが作業に入る前に、竹澤さんが一通り説明しながら作ってくださいました

  

こども達も保護者の方も丈夫なわらでっぽうを作るために真剣です

 

それでは作っていきましょう

   

わらの量を決めたら、親子で協力して糸を巻きつけていきます

 

  

紐をどこかに固定してやるとしっかり巻けるようです。そして余分なわらを切り落とします。

 

    

持ち手の部分のわらをよっていくのが難しかったです。水で濡らすとやり易いとのことでした。

 

最後に、手が痛くならないようにテープを巻いて完成です

カラでカワイイですね

 

みんなで歌いながら地面を叩く練習をしました

 

丈夫そうなわらでっぽうが作れましたね

本番の十三夜は10月13日です。板荷コミセンにも来てくれるのを楽しみにしています

 

最後に渡辺会長から竹澤さんへ

ご協力してくださった板荷地区子ども会連合会・板荷の教育を考える会のみなさん、参加してくださったみなさん、大変おつかれ様でした


君のハートにホールインワン

2016-10-05 | 加蘇

 9月29日(木)体協ゴルフ大会が思い川ゴルフクラブにて開催されました

当日はあいにくの天気でしたが、18名の方が参加されました

開会のことば、競技上の注意などの説明が終わり。。。

いざ、プレー開始です

ナイスショ~ット

みなさん、ゴルフ大会にはほぼ毎回参加しているらしく、かなり上手です

高台からのショットは、見ているこちらも清々しい気持ちになりますね~

女性陣でパチリみなさん、ユニフォームがキマっています

 

プレー終了後、レストランにて乾杯

そして食事後、表彰式が始まりました

受賞者には商品券が贈られます

まず優勝者から表彰おめでとうございます~

ゴルフは賞がたくさんあるのが特徴ですね

今回は第七位、第十五位などの他にブービー賞、ブービーメーカー賞をご用意しました

ニヤピン賞や、ベストグロス賞も

受賞を逃した方にも、「参加賞」が贈られました

地域によっては、池ポチャ賞や、ベストドレッサー賞もあるようです

いろんな賞の組み合わせも、ゴルフの魅力の一つですね

 

参加されたみなさん、大変おつかれさまでした