晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

薪割り、草刈、苗木の手当て

2018-06-30 19:50:26 | ガーデン

雨が続いているが、ちょうど雨が降らない日で、作業をすることができた。

でも、まずはコーヒーを飲んでから。

電磁調理器のコンロは初使用。

使い方、かえって面倒。

でも、すぐお湯は沸くし、安全機能がついているので、火を使うより安全だ。

でも、それと一緒に薪ストーヴを使うってどうなの?;笑

午前中2時間ほど、薪割り。

三石川と歴舟川で拾ってきた流木は全部割った。

次の冬に焚くのは・・・・次の冬の薪は足りるのか?

次の次の冬の薪は用意しておかなくて良いのか?

原木を買っておいて、空いた薪棚から埋めていくのが良いかも。

                -

薪割りはほどほどにしておかないと、肩と肘があとで痛くなる。

薪割りのあとは草刈り。

短く刈ってすっきりした。

ちょっと芝生っぽい;笑

午後は、苗木の養生。

苗木の周りを草むしりして、土のpHをみながら天然カルシウム、苦土石灰、8-8-8化成肥料、鶏糞堆肥、を入れた。

pHは、けっこう予想外。

自家製堆肥がひどい酸性。

それを入れた土壌が酸性。

敷地東よりの痩せた排水性の良い土は以外に中性。

状態の良くないヤマボウシ、ムクゲ、花海棠、などの周りは酸性が強い。

苦土石灰、天然石灰を入れたが・・・・急激には補正できないので、頻回に観て、少しずつ補正するのが良いのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする