goo

それは将来の自分にまかせることにして、

 今週入会した新しい生徒さん2人のスコアとコメントです。

 まず、Oさんから。

 月曜に体験レッスンを受け、火曜に入会しました。

 Oさんの体験レッスン時スコアと入会時アンケート、そして最新スコアです。

       「Oさんの体験レッスンの主なスコア16/1/25」たてサッケイド13 数字ランダム1311 漢数字一行〇→262、三→131、一→79 たて一行ユニット3434 スピードチェック1618 ロジカルテストAタイプ14/143分)19/193分)イメージ記憶20/40(2分)35/40(1分30秒)初速1,000字/分・理解度

            「Oさんの入会時アンケート16/1/26」 「体験感想」速読の体験レッスンは疲れると聞いていたので覚悟していたが、やはり疲れた。教室からでるときふらついた。速読の体験レッスンではしっかり頭に負荷がかかり、これを続けていけば着実に速く読めるようになるという確信が生まれた。特にレッスン最後の倍速読書訓練では、それまでの訓練の効果で、楽にそして速く読めたことはとても良いことだった。教室で指導してくださった先生の指示も的確でわかりやすくて良かった。・「入会を決めた理由」いろいろあって、本当にいろいろあって、自分で自分の人生を組み立てられずにいた。自分の未来を切り開くためにも、可能性を広げるためにも速読は有効であることを知っていたから、入会しようと思った。今は具体的に何をなしとげようとか、資格を取ろうとか思ってないけれども、それは将来の自分にまかせることにして、今は頭の働きを改善していくことに集中したい
です。

         
「Oさんの受講1回目の主なスコア16/1/27」たてサッケイド22 数字ランダム1913 漢数字一行〇→535、三→180、一→93 たて一行ユニット2830 スピードチェック2118 ロジカルAタイプ30/302分31秒
30/302分27秒イメージ記憶19/401分30秒39/401分30秒) 倍速読書『読書術』2,400字/分・理解度

   入会時アンケートで↑、Oさんは、体験「レッスン最後の倍速読書訓練では」と記入しています。

  これは、「倍速読書訓練」ではなく「初速」の計測です(「それまでの訓練の効果で、楽にそして速く読めた」は、訓練後のほうが「初速」が高いだろうというもの。3倍速保証をより有利にというものです)。「生徒さん」となった方なら、誰もが読む初見・未読のエッセイです。

  久しぶりに、「初見・未読」について、出しておきます(このブログでは、「初見・未読」は山のように出てきます)

 クリエイトは入会後、既に読んだ本で読書速度を測ることはありません。創業以来のスピリッツです。何回も目を通した本で、「ホラ、速くなったでしょ!?」だけは許さないという姿勢で、この業界の発展に取り組んできました
 
質問同じ本を何回も読んで速くなったと宣伝する速読を、どう評価していますか?
回答基本的に、他の速読プログラムはダメで、BTRメソッドだけがよいというような考え方をしないように注意しています。幼く、独善的に聞こえるからです。
ただ、譲れないことはあります。それは、トレーニングで読書速度を計るときに、同じ本や同じパソコン画面を繰り返し見た速度、つまり、三読、四読したうえでの読字数を5万字達成10万字達成と宣伝するのはやめにしてくださいということです。 再読、三読したうえでの数値がトレーニングの成果としての読書速度なり速読文字数であると言ってしまうのは、おかしなことです。初見・未読の本でどれだけ速く読めるようになるか、という「基準」を設けさえすれば、あとはどのような速読があってもよいと考えています。

 HPのQ&Aのものです。

 Oさんのような一所懸命な生徒さんの背中を押すために、クリエイトはあります。

 教室を、上手に活用してください。

 「それは将来の自分にまかせることにして、」という考えで、どうぞ、目の前のことにだけに集中してみてください。


 
 次は、Jさんです。

 

       「Jさんの体験レッスンの主なスコア14/11/8」たてサッケイド19 数字ランダム79 漢数字一行〇→210、三→82、一135 たて一行ユニット3430 スピードチェック2521 ロジカルテストAタイプ17/173分)19/20(3分)イメージ記憶21/40(2分)36/40(2分)初速666字/分・理解度

           「Jさんの入会時アンケート16/1/26」 「体験感想」本に載っていたものと内容は同じであったが緊張感が異なり、厳しくも良い時間であった。「入会を決めた理由」読書が苦手だが、本が好きになりたくて始めました。


 Jさんは、1年2か月後の入会です。

 「本に載っていたものと内容は同じであったが緊張感が異なり、厳しくも良い時間」は、体験をまともに受けたひとなら必ず感じていただけるものです。

 生徒さんと一緒の受講ですから。

 生徒さんは予約不要で教室にきますから、たまたまその時間にきた生徒さんと同じトレーニングをします。「緊張感」はあって当然かと思います。

 教室への通い方のコツは、あまり馴れすぎないで、ほどよい「緊張感」をもって取り組むとよいかもしれません。

 「本が好きにな」ることは、そんなに時間はかかりません。

 「好き」になったら、どうか濫読してくださいね。

 

 受講回数が同じような場合は、ほぼ似たことで悩んだりします。

 ぜひ、ブログをご覧になりながら教室に通っていただけたらと思います。

 また、2014-07-19自分の受講回数のプラス10回あたりのアンケートが参考になります」のKさんのような考えもあります。






          ※クリエイト速読スクールHP             

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 目をきたえ、... 読んで年に2、... »