教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
もっと他の人に関心をもって、もっと人から学ぶという意識をもたなければいけないなと感じた。
今回は、社会人男性のMさんとSさんです。宿題の「受講後」は、文字数の関係で削除します。
Mさんの文演アンケート
Q.1どんな目的で受講しましたか?
A.1 公認会計士試験の論文式試験に失敗して、文章を書くことに苦手意識をもっていた。それを克服するために受講した。
Q.2文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 文章を書く際によく使いがちな言葉に気をつけるだけで、文章の印象が随分よくなるなと思った。
Q.3宿題の「要約」は?A.3-1「授業前」要約をすることは、アンケートからわかっていたが、課題は意外と早く与えられた。課題は文章の書き方についてで、大きな構成はわかりやすい。しかし要約は、例えが多くて、本質がとらえにくく難しかった。絶妙な課題だなと思った。
Q.4全体的な感想を。
A.4 もっと他の人に関心をもって、もっと人から学ぶという意識をもたなければいけないなと感じた。それは、最後の授業で松田さんの「他の人の要約で一番よかったものは?」という質問に答えられなかったからだ。自分はその質問に答えられるほど、他の作品を読んでいなかったのだ。確かに、教材の作品は過去の生徒さんのもので、授業もそれについて意見を言うという形で進んでいく。しかし、自分の授業に対する態度や考え方は不十分だった。結局、そういうところが会計士試験の敗因であったような気もする。
Sさんの文演アンケート
Q.1どんな目的で受講しましたか?
A.1 文章というものをよく考えて見たいと思い受講しました。自分はずっと技術系のサラリーマンでしたので、技術報告書のようなものは書いてきました。が、これらはやったことを淡々と書けばよいものです。自分の考えを書くというようなものは書けない人間だったので、これからは文章を書けるようにしたいと考え、何冊か文章の書き方の本を読んでいました。まだ書けるようになっていません。文演は文章の実習を行なうものと思っていたので受講しないつもりだったのですが、速読の講師の堂園さんが、「文章を深く読むことだ」とおっしゃったので参加しました。 したがって、文章が書けるようになるためにということと、深く読めるようになるためにということを目的に参加しました。
Q.2文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 文章を読む側の意見、視点というものに接することができた、というふうに思いました。いままでは、文章をただ書かれたもの、というふうに見ていただけでしたが、「ここはもう少しこうしたら」というような視点を持てた気がします。ただし、これはまだまだ定着していないので、これからの課題です。
Q.3宿題の「要約」は?
A.3-1「授業前」要約のポイントが今ひとつわかりませんでした。
Q.4全体的な感想を。
A.4
若い人たちと一緒だったこともあるのでしょうか、高校時代の現代国語の授業を思い出して、懐かしい気持ちになりました。46歳になってこんな経験ができるとは思いませんでした。渡された文章では、『●●●●●●●』がもっとも想像をかきたてるものでした。読んだ当初はよくないと思ったのですが、あとになってみると一番気になりました。ほかの文章とは、あまりにも毛色が違っているので面食らったのだと思います。お世話になりました。ありがとうございました。来年1月17日(土)からの第49期文演の初日申し込みは、3名でした。
来年は、速読も文演も忙しい1年になりそうです。
速読受講生のみなさんには、今月 集中的に通って、諸能力アップに精励していただきたいものです。
真
« クリエイトブ... | 仕事、家事の... » |