教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
クリエイトブログで再三「小説を読め」と書かれていたのを思い出し、
第47期文章演習講座(2008・4・19~6・21)の終了時アンケートです。
今回は、立教社会学部・慶應文学部の学生、TさんとYさんです。宿題の「受講後」は文字数の関係で削除します。
Tさんの文演アンケート
Q.1 どんな目的で受講しましたか?
A.1 公認会計士試験は最後が論文試験であり、これに役立てば、と思って受講を決めた。またブログを書き始めて2年経過し、文章力に限界を感じてきた。その解決になればと思った。
Q.2 文演を受講し、文章への印象が変わったことなどありますか?
A.2 文章を理解できないのはずっと自分の頭が悪いせいだと思ってきた。こうした罪悪感及び自己嫌悪が読書にブレーキをかけていた。しかし必ずしも読み手だけの責任ではないと知った。この足枷から幾分解放され、読書量が一気に増えた。書き手が工夫すれば読み手にスーッと入ってくる。これを実感できたので、自分の方が思いやりある書き手になろうと思った。自分のレベルの直視は一見つらい。しかし自分の視点のレベルがわかっただけでも、今後の伸びしろを発見できたうれしさがある。
Q.3 宿題の「要約」は?
A.3-1「授業前」自分の要約は複雑な部分がある。加えて何度も読み返したにも関わらず誤植があった。文章表現は結果が全て。これはかなり厳しい事実だ。削った部分は、この世に存在しなかったことと同じになってしまう。
Q.4全体的な感想を。
A.4 ・作家のレベルを知った。もっと小説とかエッセイを読みたい「意欲」を得た。これだけで5.5万円の元取ったと感じる。・授業中に鋭い指摘ができなかった。その要因に「いい文章のストック不足」がある。これまで実用書だけしか読まなかった自分には指摘のしようがない。手も足も出ない。そこでクリエイトブログで再三「小説を読め」と書かれていたのを思い出し、文演開始後に小説入門したが間に合わなかった。残念。
Yさんの文演アンケート
Q.1 どんな目的で?
A.1 大学での試験などで文章要約を要求され、また自分が読んだ本の内容を要約して残しておきたいと思ったため、要約の作成がカリキュラムに入っているこの講座を受講した。同時に、自分は大学に籍を置いているが、大学生だけでなく社会人の方とも議論ができる場で自分を鍛えたかったから。
Q.2 文章への印象は?
A.2 文章の現時点での巧拙とは全く関係なく、いくらでも上手な文章を書けるようになるのではないか、と思えるようになった。またちょっとした工夫があるかないかで、文章は読みやすくなったり、読みにくくなるのだと感じた。さらに文章を書く上での作法やルールを知っていないと、社会に出てから恥をかいてしまうこともあり、文章が書き手の映し鏡になるのだと知った。
Q.3 宿題は?
A.3-1「授業前」たくさんの文章に触れることも大事だが、一つの文章を徹底的に読み込んで構造を分析してコンパクトに内容をまとめるのも、非常に重要な訓練だと思った。速読もできて、同時に文章に忠実な要約も作成できるようになれば、人生が180度変わってくるだろうと思った。
Q.4 全体的な感想。
A.4 頭のきれる人がたくさん教室にいらっしゃって、初回の授業ではずっと緊張していた。しかし、2回、3回と進んでいく中で自分では全く発見できなかった視点をいくつも提供してくれる方がたくさんいらっしゃることがわかり、通学するのが楽しみになった。また、講座を受ける前は受講者同士で議論を重ねていく形式なのかと勝手に思っていたが、実際は松田さんと話すのがメインであったので少々戸惑った。さらに相手の発言内容を批判せず、一意見として受け止めるというスタンスはブレインストーミング的だと思った。
第48期文演は、今週土曜の10月4日午後7時~です。
誰もが学びやすいプログラムになっています。 真
« キッチン チェ... | もっと他の人... » |
いますね
最近、仕事は電話専門で、文章を書く機会がないです。
ブログはわざと分かりにくくしているところもあるし、
どんどんちゃんとした文章が書けなくなりそうです
「ブログはわざと分かりにくくしているところもあるし」ということでしたら、「文章が書けなくなりそう」ということでしたら、クリエイトのブックマークに登録してもいいですか?
文演の講師として、問題ないとお考えでしたら・・・
よろしくお願いします
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。