教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
スコアを読むときに複数パート分が一度に目で追えるようになっていて
2008-04-16 速読や文演を前もって受講しておけばより効率よく関門を突破出来たかもしれない で紹介したSさんが、おととい7月1日(火)アメリカ東海岸に飛び立っていきました。
Sさんは6月28日(土)もレッスンを受けにきていました。
『これがラストですか?』というこちらの質問に、
「あともう1回ぐらい来たいと思っています。荷造りとかの準備も終わっていますし、もう何もすることありませんから」
とクールな返事でした。この辺が、Sさん(29歳)の魅力です。
素足にサンダル履きの軽装でした。
「Sさんの受講106回目の主な数値6/28」たてサッケイド54 数字ランダムト62・65 漢数字一行〇→17,280、三→5,750、六→190 たて一行ユニット80 スピードチェック40(45秒)、40(47秒)ロジカルテストDタイプ24/26(3分)24/28(3分)イメージ記憶13/40(45秒)、23/40(30秒)倍速読『震度D』9,000字/分 理解度A- 記録カードコメント「漢数字一行ではのめり込むぐらい集中して取り組めた。同じ感覚で本読みの速度もupできたので、今後この集中力を維持、向上していきたい」
受講10回目アンケートは、すでに2007-06-10 10回ごとアンケートとしてこのブログに紹介しています(2007-06-14 Sさんからのメールという記事も)。
手許に20回・30回・40回・60回・90回・100回のアンケートがあります。その他、毎回記録カードに細かくコメントも書き込んでいます。
文字数の関係で、何回かに分けてSさんを紹介します。
すでに英検一級に合格し、中小企業診断士の資格も持つという、もともとよくできるSさん。彼のコメントは、BTRメソッドと格闘するみなさんには、きっとよい励みになるはずです。
本当によく出来るひとは、いつも努力し、さらに上を目指しています。そして、どういうわけかいつも穏やかです。Sさんを見ていて、思います。
「Sさんの20回目アンケート07/8/01」
Q.1 困っていることは?
A.1 ・倍速読書訓練の読字数やたて一行ユニット等のトレーニング全般について、記録の伸びがゆるやかになってきたように感じる。現在は週1回ペースがやっとだが、もっと集中的に通学する必要があるように思う。日々の読書とトレーニングの継続でカバーしていきたい。
Q.2 変わってきたことは?
A.2 ・視界が広くなった。趣味で楽器を演奏しているが、スコアを読むときに複数パート分が一度に目で追えるようになっていて驚いた。
「Sさんの30回目アンケート08/02/04」
A.1 できるだけ前の列で受講したいと思っているので、最前列に着席予定の体験受講生がいるのかが一目で分かる目印(例・予約席の札)があると良いかもしれない。
A.2 ・たくさんの本や文章を読むことに対する抵抗感がなくなった。・ブログを通じ上級者の数値を知ることができ、受講意欲を維持できている。20~30回の間は自分の都合上時間がかかってしまったが、まだ集中的に通うことで1万、1万5千字/分まで記録を伸ばせるよう挑戦していきたい。
「Sさんの40回目アンケート08/03/04」
A.1 ・教室右列の前から三列目の短いテーブルが、先日二人がけのときに揺れる、傾いているように感じた。ネジがゆるんでいるのかもしれないので確認したほうがよいと思う(今日左側最前列もそう感じたが、強く机を押さえつけすぎるのかもしれない……)。・本の内容により読字数がぶれるので、ビジネス書で練習を継続すべきか、内容をしっかり追わねばならない小説に切り替えるべきか考えている。
A.2 ・本を読むのは主に電車の中だが、到着駅に着くのが早く感じるようになった。集中力が高まっていることの現れだと思う。・先日美術館に行ったとき、展示の説明パネルの内容が、二目(ふため)程度パッと見ただけで理解できた。
Sさんは、6月30日月曜日、午後4時半からのレッスンにも参加していました。
107回目でした。
午後6時過ぎ、教室に1人残ったSさんに、月曜スタッフ全員で「気をつけてー」と、しばし、別れの挨拶をしました。冬休みにまた教室に帰ってくるそうです。
次回は、受講60回目以降のアンケートや数値の変遷、そしてコメントなどを紹介します。 真
« SEG’08夏期... | 1人ではないと... » |
Sさんのコメントは確かに、読んで励みになるものですね。
ところで、Sさん40回目のアンケートの二行目の「二人がけがけ」とあるのですが、「がけ」が余分ではと思いました。
それではまた。
毎度ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。