教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
帰って勉強をするとあっという間に時間がすぎる
SEG冬期講習D3ターム(12/17(火)~12/21(土))アンケートからです。
高2女子のPさんとQさんです。
まずPさんから。
本人意思での受講です。
■初めは、速読能力を上げるものだけだと思ったが、この講座で様々な分野で役に立つ能力を得られたと感じている。ロジカルテストでは数学的な分野、漢数字一行Pシート、サッケイドシートなどは視野拡大、速読というような総合的な分野に役立つように感じた。そして“集中力”というのも大変高まる。これはこの講座を受講して家に帰ったときにとても感じたのだが勉強時間がとても短く感じる。今までとは全く違う感覚を味わえたのもこの講座のおかげだととても実感している。毎日上がっていく自分の記録をやる気の源にもできたしこの講座に参加するのが5日間だけではあったがとても楽しみだった。勉強へのやる気も必然と上がっていくし、集中力、速読力も高まる。とても良い講座に参加できたことを嬉しく思っている。家でも訓練をして身についた能力を高めていきたいと思う。5日間、ありがとうございました!
「Pさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド50 数字ランダム39・40・36・43 数字BP13-1(1分)24-1(2分)漢数字一行三→630、一→361、九→191 たて一行58・55 ロジカルテストCタイプ12/22(3分)・13/15(3分)スピードボード5×515/20(3分)・17/17(3分)イメージ記憶15/40(1分)27/40(45秒)倍速読書5,600字/分・理解度A―T校 高2女子―
以下は、Pさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字A-「先生に結果を言い当てられたときはびっくりした。明日からもより高みを目指して頑張りたい」(たてサッケイド21・24 数字ランダム16・15・15 スピードチェック25・28・33・33 イメージ記憶25/40(2分)37/40(1分30秒))
2. 2,400字A-「ロジカルテストもイメージボードも初めて行うものだったが、正解したりするとうれしかった。昨日よりも記録が上がったりしているとやる気が上がるしうれしかった。明日からもがんばります」(スピードチェック30・31 ロジカルA22/24(3分)・24/25(3分)イメージボード○●◎△)
3. 4,200字A 「本が読みやすくなっているのを個人的に感じた。他の人に刺激を受けていろいろなトレーニングができるので自分にとってもいいと思った。苦手を克服もしたいし、得意な分野をのばしていきたい。がんばります」(スピードチェック32・32 ロジカルA29/30(3分)・24/28(3分)イメージボード○◎△△)
4. 4,250字A 「帰って勉強をするとあっという間に時間がすぎる。このトレーニングのおかげだと思う。1日目と今日の記録を比べると成長しているのがわかってうれしい。最終日がんばります!」(スピードチェック31・34 ロジカルB15/18(3分)・19/19(3分)イメージボード●○◎△ イメージ読み63個(2分))
5. 5,600字A 「視野が本当に広くなったと感じた。特にそれを感じるのは、漢数字一行トレーニングです。自分の成長が感じられてとてもうれしい。参加してよかったです!」(スピードチェック英単30・38 イメージボード◎○◎◎)
受講前の速読への印象は、「とにかく文章に触れて、読むスピードを上げる講座」。
受講目的は、「文章を素早く理解し、整理できるようになりたいという目的をもって受講した」。
効果的訓練は、漢数字一行Pシート。
理由は、「漢数字一行:視野の拡大にとても効果的だと思ったから。トレーニングを積めば積むほど能力が上がるし、これで得たものを応用して速読に役立たせることもできると思ったから」。
Pさんは、いつも楽しそうに受けていました。
楽しんでいることを表情で伝えてくれました
次はQさんです。
Qさんも本人意思での受講です。
■初日から、普段眠くなる時間になっても眠気を感じず、おどろいた。その後も毎晩そのような状態が続いたのでこれがトレーニングの効果なのか、と思った。一つひとつの訓練に目的があってとても楽しんでやることができた。時間の経過が驚くほど早かった。周りのクラスメート(?)の伸びや記録におどろかされ、自分ももっと頑張らなくては、と思った。このクラスで得たものをこれから衰えさせないようトレーニングを継続していきたい。
「Qさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド55 数字ランダム56・37・41・41 数字BP50-8(1分)74-8(2分)漢数字一行三→1,135、一→500、九→450 たて一行62・58 ロジカルテストCタイプ8/14(3分)・6/14(3分)スピードボード5×513/17(3分)・9/14(3分)イメージ記憶12/40(1分30秒)24/40(1分30秒)倍速読書5,600字/分・理解度A+―T校 高2女子―
以下は、Qさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字B+「イメージ記憶に慣れておらず、とても苦労した。明日は今日の記録を上回ろうと思う」(たてサッケイド26・32 数字ランダム17・17・21 スピードチェック23・28・33・34 イメージ記憶10/40(2分)12/40(2分))
2. 1,200字A-「この5日間の訓練後も続けた方が良いことなどはありますか。今日最後の読むスピードが遅かった」(スピードチェック34・35 ロジカルA18/18(3分)・22/29(3分)イメージボード△△◎△)
3. 7,700字A 「今日は「四」が浮き出て見えなかった。自分の理解度が上がっていておどろいた」(スピードチェック35・40 ロジカルA28/52(3分)・30/45(3分)イメージボード△◎◎△)
4. 10,000字A 「イメージボードの記録が自然に良くなっていた。もっとロジカルテストの正解率を上げたい」(スピードチェック38・36 ロジカルB21/30(2分31秒)・18/30(2分24秒)イメージボード◎◎◎△ イメージ読み73個(2分))
5. 5,600字A+ 「もっとともっとイメージ記憶を伸ばしたい。イメージボードを4勝することができなくて残念」(スピードチェック英単31・38 イメージボード◎○◎◎)
受講前の速読への印象は、「本をはやく読めるようにするための特訓」。
受講目的は、「最近、読書から離れていたため、また読書を始めるきっかけにしたかった」。
効果的訓練は、サッケイドシート。
理由は、「サッケイド:目の動かし方を学ぶことができ、それが読書の基本だと思うから」。
Qさんは、最後まで粘ってアンケートを書いていました。
真面目なひと。しっかり「衰えさせないようトレーニングを継続して」いってほしいです。
きのうSEG担当者に用事でメールしたら、春の申込者(正会員)が半分を超えているとのことでした。
例年、春期講習は多いのですが、今年も幸先いいようです。
他の速読との違いは、初見・未読の本を速く読めるようにするもの。
理解力にアプローチしますから、速く読んでよくわかるようになります
真
※クリエイト速読スクールHP
« 他の学校の子... | 今では書籍を... » |