教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
5日間毎日出るよう、集中していく
SEG夏期講習E3ターム(8/5(月)~8/9(金))アンケートからです。
高2男子のII君です。
本人意思での受講です。
■講座名から根拠のない恐怖を感じて、入塾から1年半、未受講であったが、講習案内には毎回チラシが入っている上、SEGのあちらこちらにポスターが貼ってあり、自身の勝手なイメージから恐怖が去ったので、受講したのだが、5日目が終わった今、「なぜもっと早く受けなかったのか」という激しい後悔と、「受けずに受験生にならずに済んで良かった」という喜びがぶつかり合っている。どの内容も、勉強の土台となるものだった。先生のお話にもとても共感できた。5日間で終わってしまうことが残念、というよりは、もっとやりたいという意欲の方が強い(1日目に、先生が「頭に負荷がかかる内容なので鼻血が出る」と言われ、冗談半分だと思いつつ帰宅すると本当に出たので、受講する方には講習中は常にティッシュを持ち歩くことを強くお薦めする)。
「II君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド54 数字ランダム27・29・29・33 数字BP10-8(1分)16-3(2分)漢数字一行三→1,350、一→360、九→80 たて一行41・48 ロジカルテストCタイプ8/11(3分)・10/13(3分)スピードボード5×513/17(3分)・16/17(3分)イメージ記憶13/40(1分30秒)30/40(1分)倍速読書13,000字/分・理解度B―S校 高2男子―
以下は、II君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字A-「“一生懸命”やったつもりだが、まだまだ脳を酷使できると思う。限界突破したい」(たてサッケイド17・21 数字ランダム13・13・17 スピードチェック27・29・32・29 イメージ記憶5/40(2分)22/40(2分))
2. 5,600字B 「夕べ、さっそく鼻血が出た。5日間毎日出るよう、集中していく」(スピードチェック30・31 ロジカルA18/21(3分)・22/23(3分)イメージボード△△△●)
3.21,000字B 「だいぶ目が“動く”のを感じるようになった。まだ改善できる」(スピードチェック32・34 ロジカルA23/23(3分)・25/26(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 7,500字A-「A-で落ちついていたが、もう少しペース上がると感じた。あと1日!」(スピードチェック32・30 ロジカルB19/22(3分)・20/22(3分)イメージボード◎◎○◎ イメージ読み76個(2分))
5.13,000字B 「理解度そのままで速く読めた。今後もこのようなトレーニングを定期的に行いたい」(スピードチェック英単24・25イメージボード◎◎◎△)
受講前の速読への印象は、「ただひたすら「速読」を行う」。
受講目的は、「だらだらとロクに集中力を持てない自分を変える」。
効果的トレーニングは、イメージボード。
理由は、「イメージボード:集中している時間がとにかく長いし、一瞬たりとも集中を切らすことが許されないイメージ能力が必要。しかも、明確なイメージでないと失敗するという内容で、その上記憶力を求められるので、学習の“土台”なるものが凝縮されている気がしたから」。
「SEGのあちらこちらにポスターが貼ってあり」は、「恐怖」感を抑える効果もあるんですね
25年前、「速読による能力訓練」開講当初からポスターを貼ってくれています(SEGに通い出した頃の顔写真で)。ありがたいばかりです
「鼻血」は、中高生は、もっとも血の巡りがいい年頃。ガイダンスで必ず話す内容になっています。以前、ガイダンスで説明し忘れたときに限って鼻血が出たりして、出血生徒に恥ずかしい思いをさせたりしていましたので。集中してのぼせただけなんですが。
II君の先輩、S校出身といえば、このひと。
現在、中大ローに通うKさん。京大ローで勉強していたのですが、「勉強にはクリエイトでのトレーニングが欠かせない」と中大ローに入学しなおした女性です。再々入会したKさんの現在の受講回数は再々だけで120回(19/9/22)です。第70期文演も受けています。
II君は、5日間、いちばん前に着席して黙々と頑張っていました
今週5日(土)~、まず高2生を対象にした冬期講習の申し込み受付がスタートします。
高1・中3生は10/19(土)からのようです。
ぜひ受けてほしいです。
鼻血出すほど、体当たりしてきてほしいです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 視野の広げ方... | もっと上を目... » |