雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

親の目

2016-11-27 12:17:15 | 家族
親にとって私は...何時まで経っても子供である。

私は親に顔色で体調の善し悪しを指摘される。
それはまた的確である。
親は子供の心配を何時でもしている。

私は親兄弟を含め...顔色から体調の善し悪しは分からない。
まぁ~赤い顔や鼻水、咳などでは気がつきますけど...

親の目線ってどんなものなのでしょうか?

そして、ありがたみを感じている。
もう、何十年も親から見守らている。
それにしても...親孝行らしきことはしていない。
年に1回、親の誕生日に和食店へ外食するぐらいかナ!

最近は、親は死ぬものだと感じてきています。
以前は、親の死は有り得ないと...本当に信じていた。
そして、親は絶対に痴呆や寝たきりにならないと思っている。
それは、残酷なことだと思っている。

そんな事が起こらないをは限らないけど...信じたくない。

親孝行って、今、やるしかないでしょう!
私よりも生きる時間は短いはずだから...

「孝行のしたい時分に親はなし」
先人のことわざです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族葬

2015-10-18 15:54:08 | 家族
セレモニーホールと言う名も葬儀場の増加にはびっくりする。
更に、最近、ペットの葬儀場や墓地まで出来ている。

住宅事情や地域の付合いの希薄さから、葬儀場を選ぶ人が大多数となっている。
まぁ~これは都市部における話だと思うけど!

結婚式へ招待されたのを忘れてしまうぐらい昔の事に思える。
もう、10年以上は行っていないと思う。
それに引換え、毎年、必ず、葬式には行っている。
それに加えて法事もあるから大変です。

最近、増えているのが家族葬と呼ばれる葬儀です。
家族及び近親者のみで葬儀及び火葬を行うこと。

利点は近視者で行うため気を使う必要がない点、欠点は近親者以外の人への不義理が発生すること、
葬儀費用的には負担増となる。(香典が少ない)

まぁ~確かに社交辞令的に葬儀に参加されても!って気持ちは分かる。
私も仕事の関係で社交辞令的葬儀に行ったことがある。

家族葬は費用が抑えられると思っている人が多いのは事実です。
しかし、葬儀内容的には死者を弔うことは通常のと変わらない。

家族葬、人と人と繋がりが減り、家族、近親者だけの寂しい葬式と感じてしまう。
やっぱり、質素でもいいから大勢の人の見送って貰いたいと思う。

今、火葬場が混みあっている。また、不足している。
人口減少化社会の中、生まれる人数より、死んでいく人数の方が多い。
そして、火葬場も数が決まっている。
増設しようとすると近隣住民の反対運動が起こってしまう。

これから、益々、人が亡くなっていく、そして、葬儀火葬をするのに1ヶ月待ちなんて時代が来るかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約が謙虚に

2014-11-24 08:35:04 | 家族
消費税が3%上がって、早、8ヶ月が経過している。
より一層節約をしている我が家族。
4月の昇給、夏の賞与の上がり幅よりも商品などの値段の上がり方が大きい。

少しでも節約をする我が家族。
やっぱり、食費ですネ!

お米を一ランク落としたり、何時も買っていた食材を次回に回したり、
料理を大量に作って冷凍保存したり、理髪店・美容院の期間を伸ばしたり、
あらゆる手段を使って少しでも節約に徹している。

何か、生活が苦しくなったって感じている。

デフレ脱却...庶民生活を守って貰いたいです。

何よりも、消費税が5%の時は内税だったのに、8%になったら、
内税、外税、どちらでも良くなったので困る。
内税に慣れてしまったため、すぐ、計算を間違えて、多く払った感があります。

高額商品を購入した時の消費税の重さを感じる。

本当に社会保障に使われているのか?
また、役人の天下り先のためじゃないのか?

消費税を預かり倒産してしまう会社、1000万円以下の売上の個人・企業の免除。
不平等が多すぎます。

昔、消費税3%が導入された時に「消費税は国民の義務」と言った商店主を思い出す。
消費税預かって納めないのに...

景気回復しましたか?
生活苦しくなっていませんか?

やっぱり、格差が広がっている気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦共稼ぎ一生子供不要

2012-10-23 22:23:44 | 家族
死語となってしまったディンクス。(DINKS(Double InCome No KidS))

最近、アラフォー夫婦で子供を作らず、悠々自適に生活している人達、数組に出会った。

なるほど、それもひとつの生き方です。
子孫を残さず、夫婦で過ごす、そして、死に別れたら有料高級老人ホームに入居して一生を終える。

それもいいかもしれないと思った私だが...その前に独身を卒業しなければならない。
1人なら悠々自適な生活も可能かもしれない。
家には家族がいる。
そして親子ローンの住宅も...無理だ。

人口が減少化がこれから進んで行く...それは少子高齢化を意味している。

自分だけが楽しめ、納税さえすればいいのか? と考えることもある。
年金未納者、消費税滞納倒産、所得隠し...納税すらしない輩。

社会全体で、これからを考えなければいけないが...
相変わらず、建前と本音のを使い分け、総論賛成各論反対精神、利益至上主義等...
勝手な輩が多すぎる。

そう、老後は自然が豊かで、伸び伸びとゆっくりと...暮らしたい。
だから、今、必死に生きている。

DINKSもいいけど...
精神的、肉体的、体力的に問題がないになら子孫は残して欲しいと願います。

人、それぞれの人生...少子化、晩婚、高齢化を考えると子供は宝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ焼き

2011-01-27 16:01:21 | 家族
川口人の我が家、当然、標準語しか話せない。
方言も一部しかない。

”けっぽる”,”はまなし(あり)自転車”,”たごむ”.”ぼったら”...

しかし、地元の方言ではないらしい。
幼い頃に近所のお兄さんやお姉さんが使っていたのを無意識に友達と遊んでいる時に覚えただけです。
多分、その親が地方出身者だったのだと考えるのがいいかもしれません。

たこ焼きの話題でした。
当然、川口人なので、たこ焼きなど家で作ったことがない。
関西人の家には、必ず、たこ焼き器がると聞きます。

お好み焼きやもんじゃ焼き、大好き家族、2ヶ月に一度は必ず食べます。
そこで、たこ焼きを作ってみるか? って話になりました。

たこ焼きの鉄板を購入して挑戦して見ました。
具材の調合を間違えたのか?
焼き方を間違えたのか?

大失敗に終わった。
たこ焼きが丸くならず、縮んだ形になってしまう。
2つで、やっと、1つなるって感じです。
お陰で、満腹にならず、ピザを食べる始末。

取り合えず、レシピ通りに作ったんだけど、考えが、甘かった家族。
再挑戦も近い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする